お買い物メモ(ポーリッシュポタリー編) by 鳴川睦

10月22日から10月31日までの自由が丘直営店でのオータムセールでは、沢山の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。ポーリッシュポタリーが大好きな方々と直にお会いできてとても嬉しかったです。

密を避けるために基本的には予約していただいた方の入店を優先させていただいたので、今年も並んだり外にお待ちいただくことなくスムーズにご覧いただけたかなと思います。ご協力ありがとうございました!

よくあるお問い合わせに、お買い物の際に「別の柄で買い足したいけれど、自分が持っている同じサイズ(フォルム)かどうか分からない。」があります。

ネットショップでご購入の場合、会員登録されていたら「マイページ」で過去の購入履歴の参照で、商品名や商品番号が分かります。

会員登録をしていないお客様でしたら、オフィス(03-6432-2016/shopmaster@kersen.jp)にお問合せをいただければ、お名前などから過去のご購入履歴を辿って、フォルムを特定することが可能です。メモとして、納品書を写真で撮っておくのも良いですね。

実店舗でのお買い物だった場合、お持ちの実物をお写真で見せていただくと分かる場合が多いのですが、出来れば商品に貼られている品番が記載されたシールを記録されていると確実です。剥がす前に写真、がおすすめです。

このシールはポーランドの製造元が製品に貼っているもので、商品の特定が出来ます。ポーリッシュポタリーは、同じフォルムの柄違いで少しづつ集めている方がとても多い食器です。実店舗でお買い物の時には、是非裏に貼られているシールを写真に撮っておいて、役立てていただければと思います。

さて、今週末から神戸の直営店でもセールが始まります。お得な機会に是非お越しいただき、新しい楽しい器の数々を発見していただければ嬉しいです。

エコバッグ割引 by 鳴川睦

今年の6月から試験的に始めた「エコバッグ割引」。ケルセンの自由が丘直営店と神戸直営店で、お買い物の際にエコバッグを使って下さる方へ、お買い上げ金額から50円を値引いています。

多くの方がエコバッグを持参されている昨今、余分な包装を避けなるべく地球に優しくありたいと思ってスタートしました。ケルセンのお買い物袋は紙製ですが、紙も大切な資源ですから、不要であれば用いない選択肢もあるかなと。

勿論、エコバッグを使わずにケルセンのショップ袋に入れてのお持ち帰りも何の問題もありません。可愛らしいから紙袋も持ち帰りたい、と嬉しいリクエストをいただくことも多々あります。旅先の京都のカフェでお茶をしていた時に、お隣のテーブルでケルセンのショップ袋を持った可愛いお嬢さんを見かけた時には、思わず声を掛けたくなるほどひとり感激したことを思い出しました。

店舗で用意するプラスチック製のレジ袋が有料化されて以降、道端にレジ袋が捨てられているのを見かけることが以前より減ったと感じます。自分の住処がゴミも無く綺麗であることの延長上に、ひとりひとりの心掛けで地球の綺麗があると信じています。

笑って許して(うっかり編) by 鳴川睦

慎重に丁寧に何かをしていても、うっかりしてしまうことってありますよね。ロボットじゃないんですから、誰しもそんな経験はおありだと思います。

ポーリッシュポタリーの中においても、この「うっかり」な現象に出くわすことがちょくちょくあります。

ハンドメイドだと知らずにお求めいただいたお客様から時々ご指摘をいただくこの現象、実際にはどんなものがあるのか、今回は具体的に見ていきたいと思います。

〇絵付け忘れ

おっちょこちょいな現象がこれです。

ピーコックの点が無いことも時々あります。

〇間隔の違い

リズミカルなスタンプワークが楽しいところもポーリッシュポタリーならでは。時としてちょっとタイミングを外すこともあるようです。不良品と呼ばれると悲しいです。

〇絵付けの違い

実は間違いではありません。写真はほんの一例です。ロットによって絵付けの仕方に違いがあり、本当はどれが正解かということも無いのだと言えます。ポーリッシュポタリー特有の現象ですね。

このような個々の違いを随所に見ることができるのがポーリッシュポタリーです。直営店でこれらを好んでお選びの方もいらっしゃいます。人の手による温かみの余韻が感じられるこれら。転写や印刷で機械的にプリントされている訳ではないがゆえの楽しいハプニングとして、味わっていただけると嬉しいです。

プリン by 鳴川睦

子供の頃から好物のプリン。濃く甘くて苦いカラメルが美味しさの鍵かなと個人的には思っています。買ってきたプリンもこの器に盛り付けるだけで、純喫茶風に変身します。

写真:デザートカップ(V528-U006)

脚付きのデザートカップを最初に見た時、あープリンが食べたい。そう思ったのは私の他にもきっといらっしゃいますよね。今回初登場したVENA社製のこのデザートカップ、凝ったフォルムの割に価格が抑えられているということもあり、お陰様で大人気です。

スツール by 鳴川睦

先日ご紹介したポーランドVENA社からの新着入荷、脚付きグラスをはじめ大変ご好評いただいております。そういえば、このブログでまだ取り上げていなかった「スツール」も新しい柄を含めて入荷しました。

写真:スツール(V509-U006)

ブナ(ビーチ)製で、座面に陶器製の丸いタイルが埋め込まれています。ポーリッシュポタリー同様しっかりした作りで、我が家の英国製アンティークのテーブルにも馴染んでいます。ワインクーラーを置いても水滴が染み込まなくて良いですよ。ソファの傍でカフェテーブルのように使ったり、ベッドサイドに置いても素敵です。

写真:スツール(V509-U199)

食器類とはひと味違うポーリッシュポタリー濃度の高いアイテム。実物は自由が丘や神戸の直営店で確かめられます。是非腰を下ろしてみてください!

チャルダ by 鳴川睦

先日、自由が丘に「チャルダ」というお菓子を手作りしているお店の前を通りかかったので立ち寄ってみました。お店の名前は、La Cialda(ラ・チャルダ)。専門店は日本ではここだけのイタリア・トスカーナ伝統の焼き菓子店で、ケルセン自由が丘直営店のすぐ近くです。

イタリアから取り寄せた専用の焼型は、中央に6枚葉のお花模様があしらわれ、凹凸のある丸い形をしています。ゴーフルやワッフルのルーツだそうで、14世紀にはメディチ家が婚礼の祝い菓子として振舞ったとの記録もあるそう。

写真:デザートプレート20×20cm(V205-U420)

茶色のチャルダがプレーン(きび砂糖)で、黄色がチーズのチャルダです。サクッとした食感で、どちらも食べるとバターの香りがかぐわしく軽やかで優しい味でした。綺麗なお菓子なので、ご結婚のお祝いに添えたり、何かお祝い事で誰かと会う時に持って行ってあげたくなります。

キャベツと生ハムのスープ by 鳴川睦

わが家の冷蔵庫の野菜室を最も占領する野菜のひとつがキャベツです。安いという理由でなんとなく買ってしまうので、一年を通していつも常備しているような気がします。

お味噌汁の具は何にしようという時や、千切りにしてフライに添えたり、コールスロー、野菜炒め、お好み焼き等、あれば何かと登場機会も多いのですが、レパートリーは案外少ないことに気が付きました。

買い物に行くのも面倒だし、あるもので何か作ろうと思って冷蔵庫を開けると、キャベツが目に入りました。いつもとは違う料理をと思ってキャベツを使った料理を検索したところ、私の知らない料理が有るわ有るわ。

写真:スープ・パスタ皿(W204-10K)

そんな訳で、先日新しいキャベツ料理に挑戦したのがこれ。キャベツに焼き色を付けて水を注ぎ、キャベツが柔らかくなったら生ハムを入れ、仕上げにパルミジャーノと胡椒をかけたシンプルなスープです。色も綺麗で美味しく出来上がり、そして無事キャベツを使い切れました!

パンケーキ by 鳴川睦

ホットケーキが喫茶店なら、パンケーキはカフェな趣ですね(笑)。私の幼い頃から、土曜日のランチはホットケーキと決まっていました。半ドンの土曜日に小学校から帰宅するとほんわかした良い匂いが家中に漂っていたものです。

余談ですが、小学生だった私は大体20枚以上は一度に食べていました。3歳下の弟も同じくらい食べていたのでそれが普通だと思っていたところ、高校生になって1枚食べて満腹と言った同級生を見て目が点になったことを思い出しました。

写真:平皿φ19cm(W203-166)

さすがに今ではそこまでは食べませんが、生地がしみしみになるほどバターとメイプルシロップをたっぷり使って食べるのが大好きなのは今も変わりません。

クリーム愛 by 鳴川 睦

バター、チーズ、生クリーム、クロテッドクリーム、サワークリームなどなど。乳製品全般をこよなく愛しています。コーヒーショップでカフェラテやフローズンドリンクを注文する時は、必ずホイップされたクリームをトッピングします。お店によっては「ホイップ多めで」とお願いすると沢山グルグルしてくれるのも楽しみのひとつです。

先日、セブンイレブンでマリトッツォを発見したので試してみました。たっぷり入ったクリームに目が釘付けになってしまったからです。軽いブリオッシュ生地にサンドされたぽわっとしたクリーム。その中に粒々のオレンジピールが入っていてとても美味しかったです。

写真:平皿φ16cm(Z818-273),ポーリッシュマグ・小(Z912-1004)

昔イタリアに行ったとき、ジェラート屋さんで必ず「コン・パンナ・ペルファヴォーレ」と付け加えていたことを思い出しました。多め、と言わなくてもびっくりする程たっぷりのホイップクリームを添えてくれます。

食洗機OK by 鳴川睦

食洗機OK、これがポーリッシュポタリーにKOされた最大の理由のひとつです。身の回りにあるもの、毎日使うものは、自分で選んだお気に入りのものでなくては気が済まないという性分なのに、めんどくさがり屋の私は、ポーランドで作られている可愛らしい食器が「食洗機OK」と聞いてどんなに嬉しかったことか。

気に入った食器を普段使いしながらも、洗い物のストレスから解放されると思うと胸が躍りました。とっておきの素敵な器だからここぞという時に、という気持ちもありますが、1年のうちで特別な日って、誕生日やパーティくらいしかありませんしね。普段から気持ちが弾む食器を使って、何でもない毎日をハッピーにするほうが断然お得かなぁと。

そんな訳で、食洗機は日々の暮らしに欠かせない頼もしい存在です。ポーリッシュポタリーがタフで本当に良かった。