クレープ by Kasia

週末のお昼ご飯はクレープでごまかしてしまいました。暑いなか、複雑な料理をする気にはとてもじゃないけどなれなかったので、混ぜて焼くだけのクレープは丁度良かったです。

とは言っても実家でよく食べた薄い生地のクレープを作るのは意外と難しかったです。失敗を重ね、今回ようやく材料の完璧な割合の秘密にたどり着いた気がします。

卵の大きさにもよりますが、大体小麦粉1カップに対して卵1個、牛乳1カップ、水3/4~1カップ。この割合でやっと綺麗な薄いクレープが焼けました。

クレープだけだと少し寂しいので、内面をジャムで塗って、さくらんぼと一緒に食べました。

P1013370.JPG
写真:ディナープレート(Z1001-226A)ザクワディ社

私の大好きなザクワディ社のディナープレート(Z1001-226A)です。丁度いい大きさで、絵柄もニュートラルなので、どんな料理でもよく似合い、とても使い勝手がいいと思います。

キーマカレー by 鳴川睦

暑さに反比例するように食欲が落ちてきますね。ひんやりした食事ばかりだと夏バテまっしぐらということにもなりかねないので、ここでしっかり体力をつけて夏を乗り切っていきたいです。夏の元気なメニューはやっぱりカレーだろう!という元気な夫が、週末レシピ本を片手にキーマカレーを作ってくれました。
keemacurry3.jpg
写真:左「トールマグ(V402-U198)」中央「長方形盛皿・小(V199-U006)」右「ディナースプーン(Z1856-166A)」,LENKAランチョンマット(緑)

ご飯をターメリックライスにしてくれたので、なかなか本格的です。折角なので楽しく盛り付けたいと思い、ライスを花の形にしてみました。お花ボウルの登場です!きれいに型抜きするには、ボウルの内側をさっと水にくぐらせ、温かいご飯を結構きっちり詰め、上にラップをかけて揺すり、ご飯が離れた感触があったらお皿に返す、という感じです。
flowerbowlV407.jpg
写真:お花ボウル(V407-U198)

keemacurry1.jpg

ごちそうさまでした!

海鮮丼 by 鳴川睦

最近悩ましいのは休日の昼ごはん。手っ取り早いパスタ、焼きそばに焼きうどん、ラーメン、チャーハン、サンドウィッチ、これからの季節は素麺なんかも作りますが、なんとなくマンネリムードも漂ってか、何を作っても子供達から「えーっ、またぁー!」とか言われています。子供って容赦ないです(笑)。

新しく入ったザクワディのヌードルボウル。このボウルで最初に食べたのは昼のラーメンでした。たまたまチャーシューを作ったところだったのでラーメンにしよう、となった次第です。作ったのは北海道のラーメン店「山頭火」のまかないラーメン。
noodle.jpg
これをヌードルボウルに入れるとこんな感じになった訳です。
Z1755image2.jpg
写真:手前「ヌードルボウル(Z1755-1044)」奥「ヌードルボウル(Z1755-42)

さて、このヌードルボウル即ち「どんぶり」は、用途の幅は大変広い食器だと思います。文字通り丼物にはぴったりです。そうだ、昼ご飯に新たに丼物を作ってみるのも良さそう!と思い記念すべき第一回目、ザクワディのどんぶりで海鮮丼にトライしてみました。親子丼、牛丼、カツ丼、天丼、色々ありますが、火を使わない手っ取り早さで海鮮丼に軍配が上がりました。
Z1755kaisendon.jpg
写真:ヌードルボウル(Z1755-41),箸置き(V090-U199)

丼ものとしては色鮮やかで「派手」ですね。お刺身好きの子供達には大好評だったので、他の丼ものと併せて昼ご飯のバリエーションを広げようと思っています(笑)。
Z1755kaisendon_1.jpg

さくらんぼの季節 by 鳴川睦

今年もさくらんぼの季節がやってきました。いちごに比べるとその季節は短いですが、日本のさくらんぼの上品な色と甘さは格別なものがあります。いちごと言えばポーランドのいちごは日本のものよりも美味しい!とカーシャが自信をもって話すので、今度春にポーランドに行ったら是非食べてみようと思っています。

さて、話はさくらんぼに戻りますが、私はやっぱりそのままをいただくのが一番好きです。私が一番好きなこの果物!近所の八百屋の特売日で安くなっていたので、早速買って帰りました。じめっとした空気を吹き飛ばしてくれる甘酸っぱさは最高です。

cherry2016.jpg
写真:ハートボウルφ14cm(W807-25D),左奥からトールマグ(V402-U420,V420-U006,V420-U198)

オートミールのクッキー by 立花

関東も梅雨入りをして2週間ほど経ち、長靴や傘などのレイングッズが活躍してくれる季節になりましたね。
私はつい先日、折り畳み傘専用のカバーを買いました。
カバーの内側にマイクロファイバーの布がついていて、濡れた傘を収納しても鞄が濡れない優れものです。
残念ながらまだ使う機会が巡ってこないのですが、早く試してみたいなぁと今から楽しみにしています。

前回のブログで紹介したグラノーラを作るためにまとめて購入したオートミール。
グラノーラ以外にも、牛乳やスープなどで煮込んでみたりして一人でせっせと消費しているものの、なかなか減る様子がありません。

何か良い方法はないかなぁと悩んでいたところ、パンやマフィンに混ぜ込む使い方を友人に教えてもらいました。
その中でも比較的簡単に作ることができるクッキーで、オートミールを消費することにしました。

oatmeal.jpg
写真:平皿φ10cm(V372-U072)、ポーリッシュマグ・小(V337-U072)、LENKAランチョンマット(黒)

しっかりと焼き色がついたクッキーは、オートミールのザクザクとした食感が楽しい仕上がりになりました。

週末はオートミールを使って、朝食用のバナナマフィンに挑戦してみようと思います!

白身魚のカルパッチョ by 鳴川睦

鮮魚好きにとって夏場はそれほどお刺身の機会が多いわけではないですが、
だんだんと暑くなってキンキンに冷えたスパークリングワインが美味しくなると
一緒に食べたくなるのがカルパッチョです。
Z1006-DU148image1.jpg
写真:オーバルプレート(Z1006-DU148)

おろしたニンニクを皿に擦り付けて、薄切りの魚を並べ(写真では平目を使っています)、オリーブオイルを回しかけて、レモンをぎゅっと絞り、塩コショウをしてチャイブをパラパラ。
素晴らしく簡単で美味しい!冷蔵庫のチルド室でよく冷やすとさらに美味しさが倍増します。

そして、この料理の主役はザクワディの魚柄のお皿!
最初にこの柄を見たとき、カルパッチョ用に使いたい!と思ったのがきっかけで、
取り扱いを決めました。それ以来ずっと一品ものの魚料理に愛用中です。

Z1006-DU148image2.jpg

カルパッチョの場合、薄切りの魚の下にうっすらと魚の柄が透けて見え、
食べていくうちにこの絵柄がはっきり見えてくるところが嬉しくなります(笑)。

飲むヨーグルト by 鳴川睦

人ぞれぞれ、ほぼ毎日欠かさず食べている食材があると思いますが、
私の場合、米、牛乳、コーヒー、それからヨーグルトです。
毎日とまではいきませんが、2日に一度はチーズをかじっていることも考えると
なんと乳製品が多いことか!自分でもびっくりしてしまいました(笑)。

朝食にヨーグルトを添える時には、砂糖の入っていないプレーンタイプのものに
いちごジャムやブルーベリーソースをかけたり、いちごやバナナなどの果物と一緒に食べています。

そんなヨーグルト好きの私に、娘が小学生時代に林間学校で訪れた群馬県・川場村から
お土産に買ってきてくれたのは「飲むヨーグルト」でした。
飲むヨーグルトは甘ったるい、というレッテルを勝手に貼っていたので
買って飲むことはまずなかったのですが、久しぶりに飲んで美味しさを再確認しました。

kawaba_1.jpg
写真:ワインカップ

写真の川場村の飲むヨーグルトは、本当にヨーグルトを飲んでいるような気分になる濃厚さで、
まろやかな甘さと爽やかな酸味で後味もすっきりです。
パッケージのデザインもとても素敵!

ローカルな話になってしまいますが、埼玉にあるケルセンの倉庫からの帰り道にある
関越道上りの三芳(みよし)パーキングエリアで、この川場村の飲むヨーグルトを発見して以来、
ちょくちょく立ち寄るようになりました。

おまけですが、飲むヨーグルトの他にも川場村のハムやソーセージも美味!
特にボローニャソーセージとベーコンが気に入っています。
kawaba_2.jpg

春キャベツのムース by 鳴川睦

柔らかな緑色が美しい春キャベツ。もうそろそろシーズンも終わる頃かと思うと、
出回っているうちに少しでも食べておかなくては・・・と意味の分からない
使命感に駆られまた買ってきてしまいました(笑)。

cabbage_1.jpg
写真:「ディナープレートφ26cm(V134-U006)」

シャキシャキしたみずみずしい食感と冬キャベツにはない甘みが堪能できる
「千切り」はシンプル過ぎてもはや料理とは呼べない気もしますが、
大きなボウルに据えて食卓で食べ放題の一品として春には欠かせません。
特にとんかつやエビフライなど揚げ物の時には必須ですよね!

実を言うと「千切り」は夫の担当なので、もう何年もした記憶がありません。
私が千切りすると幅が5mm位になってしまい、シャキシャキというよりバリバリで。
学生時代に喫茶店のアルバイトで鍛えた包丁さばきの見せ所よろしく、
手際よく千切りする夫の姿はなかなか格好良い気がしています。

とはいえ、いつもいつも千切りというのも芸がないので
ちょっと変わった春キャベツ料理を作ってみました。
「春キャベツのムース」です。
10年ぶり位に作ったので味の記憶はおぼろげですが、
カリカリベーコンを添えるのは必須だったことを思い出しました。

mousse.jpg
写真:左から「カトラリースタンド(V411-U198)」「ボウルφ10cm(K436-DU168)」「ボウルφ10cm(K436-DU441)」「ボウルφ10cm(K436-DU262)」

材料も作り方もシンプルです。白ワインや泡と一緒にちびちび食べたり、パンに塗るのもおすすめ。

1)沸騰したお湯に塩を入れ、キャベツ2枚を柔らかめに茹でる。
cabbage_2.jpg
2)冷水にとって荒く絞る。
3)みじん切りにしてさらにぎゅーっと絞る。みかん位の大きさになります。
cabbage_3_2.jpgcabbage_4.jpg
4)ボウルにクリームチーズ(大匙1~2)を入れ、ゼラチン3gをお湯(大匙2)でふやかしたものを加えて混ぜ、
 キャベツを加え、塩(2つまみ位)とコショウを適量降ってよく混ぜる。
5)生クリーム100ccを7分立てに泡立てて加え、良く混ぜる。
 ここで味見をして、塩気が足りないようなら調整する。
cabbage_5.jpg
写真:ミルクポット0.7L(W527-25A)

6)4等分に器に盛り付け、冷蔵庫で30分程度冷やし固める。
7)カリカリベーコンを作り、挿し添えて出来上がり。

*冷やし過ぎると固くなるので、時間をおいて食べる場合は予め冷蔵庫から出しておきます。

グラノーラ by 立花

つい先日、店長と何気なく会話をしているときに朝食の話になりました。
朝食を抜いてしまうと代謝が落ちてしまうと教えてもらったので、早起きしてしっかりと食べる習慣づけをしたいなと思います。

朝はパンやシリアルなどの洋食派の私ですが、最近はその中でもグラノーラを好んで食べています。

自分好みのフルーツやナッツの配合など、これだ!と思うものになかなか出会うことができずに色々なお店を探していたところ、自宅でも簡単に作ることができると知りました。

私はナッツがたくさん入ったザクザクとした食感のグラノーラが好みなので、自宅にあったミックスナッツを多めに入れて、さっそく作ってみることに。

オーブンで焼き上げる方法もあるようなのですが、今回は初挑戦ということで作業をしながら分量の調整がしやすい、フライパンでの調理にしてみました。

オートミールとナッツをフライパン乾煎りして、取り出しておきます。
同じフライパンへオイルとお砂糖類(私はココナッツオイルとモラセスシロップを使いました)を入れ、ふつふつとするまで加熱します。
一旦火を止め、先ほどのオートミールとナッツを戻し入れて全体をよく絡ませます。
もう一度弱火で10分ほど加熱したら火からおろし、バットなどに広げて冷めれば完成です。
granola1.jpg

今回使ったモラセスシロップ(糖蜜)は砂糖を精製するときにできる副産物で、黒糖のような黒褐色と独特の香りが特徴です。
糖分以外にも鉄分などのミネラル成分がたくさん含まれていると知人から教えてもらってから、パンやお菓子作りのときによく利用している甘味料の一つです。
製菓材料店や輸入食品のお店などで買うことができます。

granola2.jpg
写真:完成したグラノーラとオーブン皿・スクエア・大(V149-U072)

使う材料や組み合わせを変えることで、たくさんの種類を楽しむことができる手作りのグラノーラ。
メープルシロップやはちみつなどで味を変えたり、ココアパウダーや抹茶を混ぜてみるのも美味しそうですね。

次はどんな配合にしようかな~と考えを巡らせて、今からワクワクしています!

ロマネスコ by 鳴川睦

実は先日「ロマネスコ」という野菜を初めて食べました。
この野菜を食べたことが無いという話を以前社内でしたことを思い出した立花が
たまたま立ち寄った道の駅で見つけて買ってきてくれたのです。
名称未設定-1058.jpg
写真:ラウンドキャセロール・小(V152-U019)

初めてこの野菜を見たとき、タラルルス、アンキロサウルスなどの
ヨロイ系の恐竜を思い浮かべてしまいました。
真上からの眺めは、スピログラフ定規を使って描いたような幾何学的な形状。
なんとも不思議で迫力のある姿の野菜ですよね。

でもその味はどんなものなのか謎のままでした。
スーパーでは、ブロッコリーやカリフラワーの近くにあるので、
味はきっと親戚みたいなもんだろうと想像はしていたのですが、
期待を裏切らないブロッコリー味に頷いた次第です。

面白い形に相応しい食べ方を、と考え久々にケークサレを作ることにしました。
切り口が木みたいだと楽しそうだ、というだけの理由です(笑)。
ケーキの左部分がツリーのように見えるかな・・・。
K1101_DP183image.jpg
写真:平皿φ16cm(K1101-DP183)

今回焼いたケークサレは、ロマネスコの他にマッシュルームと玉ねぎとベーコンを入れてみました。
焼き時間がちょっと長すぎたようで上の部分が結構焦げてしまいましたが、味の方はまずまずでした。
cake_sale_image.jpg

写真:右から時計回りに「ポット0.7L(K106-DU252)」「ディナーフォーク(Z1857-166A)」「平皿φ16cm(K1101-DP183)」「カップ&ソーサー(V033-U420)」「平皿φ17cm(W200-25A)」「カップ&ソーサー(V033-U198)」「パウンド型(V394-C022)」