ブルーベリー by 立花

先日、スーパーで地元神奈川県産のブルーベリーを見つけました。
普段は冷凍のものや瓶詰のジャムを食べる機会がほとんどなので、フレッシュで爽やかな甘みと酸味が新鮮で、とても美味しかったです。

買ってきたパックのほとんどはそのまま生で食べたのですが、残りはグラニュー糖と一緒に軽く煮詰めて、パンケーキと食べることにしました。

blueberry.jpg
写真:スープ皿(W204-153)

WIZAのスープ皿は春にグリーンピースのスープで使用したお皿と同じフォルムです。
この時期は冷製のパスタやサラダうどんなど、冷たい麺類にもおすすめです。

今回使用した153柄は明るい水色のお花がモチーフとして使われていて、暑い夏の日でも食卓を爽やかに演出してくれます。

153柄の商品一覧ページはこちらからご覧いただけます。

夏のもう一品「冷奴」 by 鳴川睦

関東東北地方の梅雨明けもそろそろかなと思われますが、すでに茹だる暑さの日も多いですね。暑くなると台所に立つのがちょっとおっくうになるので、なるべく手短に済ませたい気持ちになります。ご飯とおつゆ、メインのおかず、和え物かサラダ、そしてあと一品は何にしようかと思う時、この季節は冷奴を加えることが多い私です。
V158image.jpg

盛り付けは、底の部分が平らになっているボウルが向いていると思います。写真の「ミニボウル・フラット(V158)」のフォルムはとてもぴったり。小鉢のような使い勝手です。

V158image2.jpg

豆腐を買ってきて切り分けるだけで、ちゃんと一品できてしまうって最高です。ひんやりして高たんぱくで身体にも優しいし。こんな時、日本って良いなーと思ってしまいます。

うなぎ by 鳴川睦

今年の土用丑の日は7月30日ですね。日本では年間で最もうなぎが消費される日に違いありません。実はポーランドでもうなぎは食べられているそうで、燻製にして食べるのが最もポピュラーな食べ方のようです。そもそも魚介類を一般家庭で日常的に食べることは余りないと聞いていたのでちょっとびっくりしました。

うなぎは、ポーランド語でWĘGORZ(ヴェンゴシュ)。私もまだポーランドでうなぎ料理に出会ったことがないので、レストランでこの単語を見つけたら食べてみようと思います。

さて話は日本に戻り、丑の日に最も支持されている調理法「蒲焼」で今年もうな重を作ってみました。私個人としては握り寿司で食べるのが一番好きですが、うな重の方がスタミナ感が出ますよね。なんとなくですが(笑)。添えたのはしじみの味噌汁と茄子の浅漬け。どちらも今の季節に食べたくなります。

unajyu_V071.jpg
写真:左「ボウルφ13cmフラット(V071-B203)」,右「ボウル・中φ10.5cm(W125-29)」,奥「ミニボウル(V157-A063)」,手前「箸置き(V090-A063)」,「LENKAランチョンマット・青

わらびもち by 鳴川睦

夏になると毎週決まった曜日に「わらびもち」を売る屋台の車がやってきて、確か30円位で薄い竹製の舟の容器に、その場で水を切ってひんやりしたわらびもちを注いでもらえましたっけ。道端に友達と並んで座って、きな粉を振りかけて楊枝で食べていたのは小学生時代の私です。

warabimochi.jpg
写真:セパレートディッシュ(Z1213-42),ポーリッシュマグ・ミニ(W120-25A)

冬に「石焼~き芋」というスピーカー音が流れるのと同じで、暑い季節の「わらびもちー♪」という声が待ち遠しかったなぁ。スーパーでふと目にしたわらびもちを見て、冷たくてプルルンとしたのど越しと淡く優しい甘さを懐かしく思い出しました。

クレープ by Kasia

週末のお昼ご飯はクレープでごまかしてしまいました。暑いなか、複雑な料理をする気にはとてもじゃないけどなれなかったので、混ぜて焼くだけのクレープは丁度良かったです。

とは言っても実家でよく食べた薄い生地のクレープを作るのは意外と難しかったです。失敗を重ね、今回ようやく材料の完璧な割合の秘密にたどり着いた気がします。

卵の大きさにもよりますが、大体小麦粉1カップに対して卵1個、牛乳1カップ、水3/4~1カップ。この割合でやっと綺麗な薄いクレープが焼けました。

クレープだけだと少し寂しいので、内面をジャムで塗って、さくらんぼと一緒に食べました。

P1013370.JPG
写真:ディナープレート(Z1001-226A)ザクワディ社

私の大好きなザクワディ社のディナープレート(Z1001-226A)です。丁度いい大きさで、絵柄もニュートラルなので、どんな料理でもよく似合い、とても使い勝手がいいと思います。

キーマカレー by 鳴川睦

暑さに反比例するように食欲が落ちてきますね。ひんやりした食事ばかりだと夏バテまっしぐらということにもなりかねないので、ここでしっかり体力をつけて夏を乗り切っていきたいです。夏の元気なメニューはやっぱりカレーだろう!という元気な夫が、週末レシピ本を片手にキーマカレーを作ってくれました。
keemacurry3.jpg
写真:左「トールマグ(V402-U198)」中央「長方形盛皿・小(V199-U006)」右「ディナースプーン(Z1856-166A)」,LENKAランチョンマット(緑)

ご飯をターメリックライスにしてくれたので、なかなか本格的です。折角なので楽しく盛り付けたいと思い、ライスを花の形にしてみました。お花ボウルの登場です!きれいに型抜きするには、ボウルの内側をさっと水にくぐらせ、温かいご飯を結構きっちり詰め、上にラップをかけて揺すり、ご飯が離れた感触があったらお皿に返す、という感じです。
flowerbowlV407.jpg
写真:お花ボウル(V407-U198)

keemacurry1.jpg

ごちそうさまでした!

海鮮丼 by 鳴川睦

最近悩ましいのは休日の昼ごはん。手っ取り早いパスタ、焼きそばに焼きうどん、ラーメン、チャーハン、サンドウィッチ、これからの季節は素麺なんかも作りますが、なんとなくマンネリムードも漂ってか、何を作っても子供達から「えーっ、またぁー!」とか言われています。子供って容赦ないです(笑)。

新しく入ったザクワディのヌードルボウル。このボウルで最初に食べたのは昼のラーメンでした。たまたまチャーシューを作ったところだったのでラーメンにしよう、となった次第です。作ったのは北海道のラーメン店「山頭火」のまかないラーメン。
noodle.jpg
これをヌードルボウルに入れるとこんな感じになった訳です。
Z1755image2.jpg
写真:手前「ヌードルボウル(Z1755-1044)」奥「ヌードルボウル(Z1755-42)

さて、このヌードルボウル即ち「どんぶり」は、用途の幅は大変広い食器だと思います。文字通り丼物にはぴったりです。そうだ、昼ご飯に新たに丼物を作ってみるのも良さそう!と思い記念すべき第一回目、ザクワディのどんぶりで海鮮丼にトライしてみました。親子丼、牛丼、カツ丼、天丼、色々ありますが、火を使わない手っ取り早さで海鮮丼に軍配が上がりました。
Z1755kaisendon.jpg
写真:ヌードルボウル(Z1755-41),箸置き(V090-U199)

丼ものとしては色鮮やかで「派手」ですね。お刺身好きの子供達には大好評だったので、他の丼ものと併せて昼ご飯のバリエーションを広げようと思っています(笑)。
Z1755kaisendon_1.jpg

さくらんぼの季節 by 鳴川睦

今年もさくらんぼの季節がやってきました。いちごに比べるとその季節は短いですが、日本のさくらんぼの上品な色と甘さは格別なものがあります。いちごと言えばポーランドのいちごは日本のものよりも美味しい!とカーシャが自信をもって話すので、今度春にポーランドに行ったら是非食べてみようと思っています。

さて、話はさくらんぼに戻りますが、私はやっぱりそのままをいただくのが一番好きです。私が一番好きなこの果物!近所の八百屋の特売日で安くなっていたので、早速買って帰りました。じめっとした空気を吹き飛ばしてくれる甘酸っぱさは最高です。

cherry2016.jpg
写真:ハートボウルφ14cm(W807-25D),左奥からトールマグ(V402-U420,V420-U006,V420-U198)

オートミールのクッキー by 立花

関東も梅雨入りをして2週間ほど経ち、長靴や傘などのレイングッズが活躍してくれる季節になりましたね。
私はつい先日、折り畳み傘専用のカバーを買いました。
カバーの内側にマイクロファイバーの布がついていて、濡れた傘を収納しても鞄が濡れない優れものです。
残念ながらまだ使う機会が巡ってこないのですが、早く試してみたいなぁと今から楽しみにしています。

前回のブログで紹介したグラノーラを作るためにまとめて購入したオートミール。
グラノーラ以外にも、牛乳やスープなどで煮込んでみたりして一人でせっせと消費しているものの、なかなか減る様子がありません。

何か良い方法はないかなぁと悩んでいたところ、パンやマフィンに混ぜ込む使い方を友人に教えてもらいました。
その中でも比較的簡単に作ることができるクッキーで、オートミールを消費することにしました。

oatmeal.jpg
写真:平皿φ10cm(V372-U072)、ポーリッシュマグ・小(V337-U072)、LENKAランチョンマット(黒)

しっかりと焼き色がついたクッキーは、オートミールのザクザクとした食感が楽しい仕上がりになりました。

週末はオートミールを使って、朝食用のバナナマフィンに挑戦してみようと思います!

白身魚のカルパッチョ by 鳴川睦

鮮魚好きにとって夏場はそれほどお刺身の機会が多いわけではないですが、
だんだんと暑くなってキンキンに冷えたスパークリングワインが美味しくなると
一緒に食べたくなるのがカルパッチョです。
Z1006-DU148image1.jpg
写真:オーバルプレート(Z1006-DU148)

おろしたニンニクを皿に擦り付けて、薄切りの魚を並べ(写真では平目を使っています)、オリーブオイルを回しかけて、レモンをぎゅっと絞り、塩コショウをしてチャイブをパラパラ。
素晴らしく簡単で美味しい!冷蔵庫のチルド室でよく冷やすとさらに美味しさが倍増します。

そして、この料理の主役はザクワディの魚柄のお皿!
最初にこの柄を見たとき、カルパッチョ用に使いたい!と思ったのがきっかけで、
取り扱いを決めました。それ以来ずっと一品ものの魚料理に愛用中です。

Z1006-DU148image2.jpg

カルパッチョの場合、薄切りの魚の下にうっすらと魚の柄が透けて見え、
食べていくうちにこの絵柄がはっきり見えてくるところが嬉しくなります(笑)。