ポップコーン by 立花

先日、外出先の道の駅で偶然見つけたポップコーン。
芯の付いたままのトウモロコシを乾燥した状態で売られていました。
普段見慣れている粒状のものとは違った姿に惹かれ、思わず買って帰ることにしました。

乾燥したトウモロコシの粒はとても硬く、芯から取り外す作業には力が必要でしたが、
何とか1回分の量を外すことができました。
popcorn1.jpg

油を引いたフライパンにポップコーンを入れ、蓋を閉めたらいよいよ調理開始です。
同封されていたレシピを見ると、火にかけている間はフライパンを揺らし続けなければいけないとのこと。
途中まで腕を止めずに続けていたのですが、粒が弾けるたびキッチンに大きく響く破裂音に驚いて
思わず腰が引けてしまいました(笑)

音が落ち着いてから火を止めて蓋を開けてみると、そこにはもこもことしたポップコーンの山!
乾燥しているトウモロコシの粒は加熱すると何倍にも膨れて、思っていた以上にたくさん出来上がりました。

popcorn2.jpg
写真:(左から)持ち手付き小鉢(Z720-56)、フリルボウル(Z1763-922)

今回はシンプルに塩で味付けをして、出来立てのあつあつを食べることにしました。
軽い食感でついつい手が伸びて、家族とお茶の時間を楽しんでいるうちに
気づけばポップコーンの山はすっかり無くなっていました。

残っているトウモロコシを使って、キャラメルソースやイチゴソース掛けのポップコーンなど
色々な味にもチャレンジしてみたいと思います。

VENAの新製品《その3・ミニりんごポット》 by 鳴川睦

VENA社の新製品第三弾は、ミニりんごポットです。
リアルなりんごの「ふじ」を思い出す大きさの可愛いサイズを初回13柄で用意しました。
mini_apples.jpg

蓋を開けてみると、小さくてもちゃんと中底にモティーフが入っています。

mini_apples_open.jpg

丸ごと1個の焼きりんごは多すぎる方は、このミニりんごポットで
りんご半分の焼きりんごを作ってみるのも良さそうです。

個人的には、上品な和食の蒸し料理にも向いている気がします。
かぶら蒸しや土瓶蒸しのような料理を作ると美味しそうなので、季節が来たら作ってみますね。

レギュラーサイズのりんごポット(VENA社製)と比べてみました。

apple_both.jpg

マトリョーシカのように入れ子になるかと思わせるサイズなので、入れてみるとボディは確かに入りました。
apple_both_putin.jpg

が、蓋をすると浮いてしまうので、完全な入れ子状態にはならなかったです(笑)。
apple_both_putin2.jpg

いよいよ来週公開のVENA社の新製品の紹介は、ひとまずこのミニりんごポットの回でおしまいです。
準備が整いましたらメールマガジンにてご案内差し上げますので、どうぞお楽しみに!
自由が丘直営店では一足先にディスプレイが完了し、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

普段は大ぶりのポーリッシュポタリーに目が行く私ですが、今回の新製品の数々を見ながら、
食卓にちんまり並べられる小さくて可愛らしい食器の魅力を再発見しました。

VENAの新製品《その2・カトラリースタンド》 by 鳴川睦

5月の連休シーズンも終わり、すっかり日常が戻っております。
私は例年通り、衣替え、今季最後のいちごジャム作り、部屋の掃除など家事に勤しみ、
夫婦で映画を観に行ったり、家族で久々にボーリングに興じたりと地味に過ごしておりました。

さて、前回に続き今回はVENA社の新製品第二弾です。

★カトラリースタンド

もともとはスプーンやフォークなどを立てて置くためのスタンド。
マドラーやストロー、箸などを挿しておけます。
お気に入りの柄でのテーブルユースがおすすめです。

V411image_1.jpg

直径(外径)は8cm弱、内径は約7cmの円筒形で、高さは約11cmです。
全14柄のラインナップで、ケルセンがこれまで取り扱ってきたVENAの人気の柄が中心となっています。
カトラリーを挿しておくのは勿論ですが、暮らしに合わせて様々な使い方が出来ることも大きな特徴です。

V411image_2.jpg

例えば、ナプキンホルダー。挟むタイプだと倒れてしまう紙ナプキンも
最後までカッコよく収まってくれます。

そして花瓶。ストンとしたシンプルな形は安定感も良く、
小さなブーケをテーブルに飾る時に丁度いいサイズ感です。

また、ドレッサーに置いてメイク用品などを立てておくのも素敵です!
仕上げのパウダー用やチーク用のブラシ、ヘアブラシ、マスカラのスティック、
チューブ状の美容液など、賑やかなメイク用品を美しく収納してくれます。

この他、鉛筆、定規、ハサミやペンを立ててデスク周りとすっきりさせたり、
フィセル(バゲットよりも細いパン)やグリッシーニを入れたり、
水を入れておひつに添えるしゃもじ入れにしたり、
歯ブラシと歯磨き粉のチューブを挿しておいたり、と色々な使い方ができます。

ユテンシルホルダーとまではいかないけれど、重みのある作りで安定感があるので、
菜箸、しゃもじ、お玉やターナー程度のキッチンツールならこのカトラリースタンドでも充分代用できます。

速報!VENAの新製品《その1・お子様向けのボウル》 by 鳴川睦

優美さと愛らしさが合わさったデザインが魅力のVENA社のポーリッシュポタリーは、
ケルセンでも圧倒的な支持をいただいています。人気の柄のマグやカップ&ソーサーなど
品切れが多くご迷惑をおかけしていたのですが、5月の中旬(5/16の夕方頃の予定)に
ようやく再入荷を含めてご案内できる運びとなりました。

それに伴い、次回公開予定のVENA社の初登場のポーリッシュポタリーを
このブログをご覧の皆様だけに一足先に紹介します!

★お子様向けの食器(ボウル)

4kinds_bowl.jpg

ねこ・お花・くま・ひよこ、お子様向けのフォルムとして誕生した
4種類のとてもラブリーなボウル!幅は形によって変わりますが、大体が約11cm前後です。
同一の形であれば3個位は重ねられます。

stacking_bowls.jpg
柄は全部で8種類。シンプルな柄からアート柄まで、ケルセンの定番柄も含めて用意しました。

コロンとしたフォルムの円形のボウルと違って
『転がりにくい』というのもこの食器の特長。
不注意で転がってテーブルから落ちてしまった・・
なんていうアクシデントも最大限避けられそうです。

それから、ボウルの内側の底にモティーフが描かれているので、
きれいに食べ終わると見える仕組みになっています。
苦手な食べ物も可愛い食器で楽しく食べられれば、食事の時間もハッピーになりますね。
littlebird_bowl.jpg

勿論、可愛いものが好きな大人の方にもご利用いただければ嬉しいです。
プリンやゼリーの型にしたり、ライスの型にしてランチを作ったりして楽しんでいただけると思います。

自由が丘店では、公開予定の前の週末(5/14~)にはご覧いただける予定です。
この中で一番人気のフォルムはどれになるかな~、
とケルセンのスタッフ間で話題になっています(笑)。

グリーンピースのスープ by 立花

先日の店長のブログに引き続き、今回は春の野菜について書いてみようと思います。

最近、スーパーで鞘(さや)付きのグリーンピースを見かけるようになりました。
小さい頃は何故か苦手意識があってお皿の端っこへよけていましたが、自分で料理をするようになってから自然と食べるようになった野菜の一つです。

最近手に入れたレシピ本にならって、スープにしてみることにしました。

ぷっくりとした鞘から取り出した粒は大きく、パンパンに膨れてどれも美味しそう!
地味な作業が意外と楽しく、一人で黙々と手を動かしていました(笑)

green peas-1.jpg
写真:鞘から取り出したグリーンピースの粒とVENA社のボウルφ13cmフラット(V071-C022)

塩茹でしたグリーンピースと茹で汁を少量加えてをミキサーにかけた後、食感を良くするために裏ごしをしてペースト状に。
出来上がったペーストを鍋で牛乳と生クリームでのばし、コンソメと塩で味を整えて完成です。

さっそく焼いたベーコンとクルトンを添えてスープ皿に装ってみました。
green peas-2.jpg
写真:スープ皿(W204-11)、LENKAランチョンマット(緑)

今回使っているWIZA社のスープ皿はリムの部分が大きく、スタイリッシュなデザインです。
伝統柄のモスキートやピーコックアイをはじめ、人気の高いカモミール柄など全部で10種類の絵柄を紹介しています。(商品一覧はこちらから)

普段使いの食器としてはもちろんですが、レストランのような雰囲気を演出してくれるのでおもてなし料理の一皿にもおすすめです。

春の山菜 by 鳴川睦

菜の花、わらび、ぜんまい、たらの芽・・。
春の山菜はほろ苦くて、少し大人の味ですね。
子供の頃は好んで食べた覚えがありませんが、大人になってようやくこの味が分かるようになりました。

長崎の実家から送ってもらった山菜は、つわとたらの芽。
つわは、海風の当たる山の生垣など、ちょっと湿った場所に生えているフキの仲間で、
てんぷら(練り物を揚げたもの)と一緒に煮物にすると美味しい山菜です。
ちなみに、庭に生えてるものは「家つわ」と呼んだりして、これは美味しくありません。
関東では見かけたことがないので、九州以外ではあまり馴染みの無い山菜
かもしれませんが、野性味溢れる独特の香りがします。

そして、たらの芽。こちらは多分、全国的にもメジャーな山菜ですよね。
茎の部分にトゲトゲがあり、はじめて見たときにはびっくりしましたが、
料理すると全く気にならないし、太い茎もすぐに柔らかくなるのも不思議!
Z1830_225dara.jpg
写真:ピザプレート1/4(Z1830-225)

私はこれを天ぷらにして、塩で食べるのが好物です。
衣を薄く付け、サクッと揚げて、熱いうちにいただきながら
野山が与えてくれる春だけの恩恵を感じました。

Z928_tenpura.jpg
写真:オーバルトレイφ28cm×11cm(Z928-226A),ハートプレート・小(V392-A001),箸置き(V090-U198)

新着入荷のお知らせKalich(カリヒ) by 鳴川睦

久しぶりにカリヒからの新着入荷のお知らせです。品切れしていたフラワーボウル大小の再入荷をはじめ、
縦長のフォルムがエレガントな雰囲気のポット、置物としても楽しめる可愛いおうちのキャンドルホルダー、
16cmの平皿、マグなどが入荷しました。
2016kalich.jpg

ボレスワヴィエツの数ある製造元のなかでも、エレガンス度の高いフラワーモティーフや
デザインの細部にまでこだわった絵付けで、独自の世界を展開しているカリヒです。

kalich_homes.jpg
写真:「キャンドルホルダー(K1057)

実はもっと早くご案内する予定だったのですが、製造の遅れもあり今年になってしまいました。
キャンドルホルダーなど秋を思わせるアイテムもありますが、到着したものが大変素敵だったので、
これは是非皆さんに見ていただきたいと思い、ひと足、いやふた足以上早く紹介させていただきました(笑)。

kalich_pots.jpg
写真:「ポット0.7L(K106)

新しいシルエットのポットは満水時には0.7Lですが、現実的には0.6Lが丁度良い容量です。
ケルセンで取り扱っている大きなポットと小さなポットの丁度中間くらいのサイズとなっています。

4月の新着の数々、楽しんでいただけると嬉しいです!

ポーリッシュマグ・ミニ by 立花

今年のイースターは3月27日。
3月も後半に差し掛かり、街中の至るところでイースターのイベントやお菓子などを目にするようになりましたね。
そんななか東京は18℃を超える暖かさで、早くも4月を思わせるようなぽかぽか陽気となっています。

さて、先日届いたWIZA社の商品の中で、再入荷をお待ちいただいてた方も多い
ケルセンで取扱っている最小サイズの「ポーリッシュマグ・ミニ(W120-)」。
小さくて可愛い人気者です。

デミタスカップとしてはもちろんですが、食後のデザートを入れてみたり、
爪楊枝を入れてみたり・・・小さいけれど幅広い用途で活躍してくれるところも
人気の理由の一つかもしれませんね。

私はイースターエッグを乗せるエッグカップの代わりにミニマグを使ってみました。
P1050246.jpg
写真(左から):オーバルL(V113-C022)、うさぎ(V1552-A063)、ポーリッシュマグ・ミニ(W120-9)、ポーリッシュマグ・小(W101-A33)、ハートプレート・小(V392-A001)

イースターエッグとミニマグ、それぞれの丸っこくて愛らしいフォルムに癒されています。

ブルーのあひる by 鳴川睦

今回のWIZA社の新着入荷は、花柄の愛らしい新柄や、さえずりが聞こえてきそうな
キングバード(L15)の柄、花びらをかたどった縁取りが美しいフルーツボウル、
この季節に相応しい入荷になったように思います。

そして前回のブログでは紹介しそびれてしまいましたが、
「あひる」の新入荷と再入荷もありました。

カモミール柄のグリーン(25A)の柄は以前から輸入していたものですが、
ひとりぼっちじゃ寂しいなと思いブルー(25D)の柄で仲間を増やしました。
そんな訳で、新しい仲間となった青いあひる。
実物を見たら、あら、顔つきがグリーンのあひるとはちょっと違う・・

そうなんです。ポーリッシュポタリーの色々な生き物の顔は、
基本的に手描きされるため、描く人によって表情や顔つきが違ってくるのが普通です。
同じ人が描いた場合でも手描きなので、違うのが当然ではありますね。
勿論、WIZA社のあひるの顔もスタンプではなく、全て職人さんによる手描き。

オンラインショップでは、基本的に写真と同じレベル(顔のパーツの数)で
統一するようにしています。なので、今回やって来たブルーのあひるは
ポーランド風に言うとおめめ付き、グリーンのあひるはおめめに眉毛とチークが入っています。

ducks.jpg
写真:左「あひる(W922-25A)」右「あひる(W922-25D)」

オフィスのデスクで泳ぐ2匹はこんな感じです。
女の子と男の子みたいで、なんだか微笑ましい(笑)。

下の写真は、私がポーランドのWIZA社を最初に訪れた時に当時社長だったリディアさんにいただいたあひるです。
うちでは普段は飾り棚の中に佇んでいますが、
時々テーブルでペーパーウェイト代わりにナプキンを押さえてくれてます。
W922_image.jpg

新着入荷のお知らせ(WIZA) by 鳴川睦

新着入荷のお知らせです。今年2番目はWIZA社から!
今年87歳になられる創業者のスタニスワフ・ヴィザ氏は、
今でも熱く新フォルムの開発に携る現役ぶり。

オリジナルフォルムに対するこだわりは大きく、ハンドメイドならではの素朴な温かみと、
特にカップやボウルなどに表れている丸みを帯びたぽってり感は、
ポーリッシュポタリーファンの心を和ませてくれています。

W294image.jpg
写真:「フルーツボウル(W294-25A)」

フォルムが楽しい「おさかなディッシュ(W284)」やキッチンボウルとして
大活躍する「ミルクポット0.7L(W527)」もようやく再入荷しています。

そして以前から人気のキングバード(L15)の柄は、
新しく17cm(W200)、19cm(W203)の丸いプレート、スクエアのトレイ(W214)、
そしてφ13cmのボウル(W302)の4種類のフォルムが加わりました。

L15_4kinds.jpg
20世紀半ばの英国に見られるテキスタイル系のデザインを彷彿とさせる図案と彩色。
スケッチのようなタッチの絵柄は素朴で楽しく、眺めるほどに愛着が沸いてきます。

そしてこの柄のデザイナーは、創業者のスタニスワフ・ヴィザ氏の娘であり、
前社長のLidia Jop(リディア・ヨップ)さんご自身です。

キングバードは、日本ではあまり馴染みの無い「タイランチョウ」という種の鳥で、
モティーフになっている鳥は「フキナガシタイランチョウ」という長い尾を持つ鳥に見えます。

《新柄3つのご紹介・写真左から153/A33/A25B》
WIZA_newpatterns.jpg

153

白地をベースに水色と紺色の小花がちりばめられ、シダを思わせる黄緑の細やかな葉模様と美しく調和しています。
清らかな配色によって楚々とした雰囲気を持つパターンデザインです。

A33

すずらんのようなチューリップのような形の赤い花と、金平糖のような形のオレンジ色のスタンプが
明るく愛らしい印象を与え、このパターンデザインを特徴付けています。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の93ページで、当時の社長リディアさんのご自宅での
ディナーの時に紹介してもらったWIZA社の新しいアート柄です。

A25B

ポーリッシュポタリーのベースの生地の色としては珍しい、カフェオレを思わせる薄茶色が、
このアート柄の大きな魅力となっています。
オレンジ色や茶色など暖色を多用した絵付けによって一層温かさが加わり、
ぽってりとしたフォルムにとても馴染んでいるWIZA社らしいデザインです。

*

清清しい新柄、お花をかたどったフルーツボウル、鳥のモティーフが楽しいキングバードなど
今回の入荷はとても春らしいラインナップとなりました。