甘酒づくりに挑戦 by 立花

苦手だった食べ物を克服すると、食の幅が広がり楽しくなりますよね。
私が今年に入って好物になったものは、甘酒です。

年越しで近所のお寺へ鐘付きに行ったのですが、そこで配っていた甘酒がとても美味しくて、大好きになりました。

そんな甘酒が自宅でも簡単に作れるという話を聞き、さっそく麹を買って試してみることにしました!

夜のうちに保温のできる魔法瓶に麹とお粥を入れておくだけで、翌朝には完成しているはずだったのですが…
蓋を開けてみると仕込んだときの状態から変化がなく、どうやら失敗した様子。

よくよく調べてみると、温度が高すぎても麹菌が死んでしまうし、低すぎても活発に動いてくれないので
50℃~60℃に保つことが重要だそうです。
作業の工程はとてもシンプルなのですが、温度管理がとても難しかったです。

食品用の温度計も駆使して何度かチャレンジしてみたのですが、ことごとく失敗。
途中で諦めてスーパーで買ってくることにしました(笑)。

amazake.jpg
写真:カップ(Z936-111、Z936-ART104)

ザクワディのカップはお湯飲みとしてもぴったりな大きさです。
今回はそのカップとVENAのワインカップを比較してみました。

z936-v059.jpg
写真:左からカップ(Z936-111)、ワインカップ(V059-U072)

ザクワディの方が多少膨らみがあるので容量としては少し大きくなりますが、
見た感じの大きさはほぼ同じくらいです。

実際にお使いいただく際はザクワディのカップが150cc、VENAのワインカップは100cc程度が入るイメージです。
お好きな絵柄で組み合わせても、テーブルが賑やかになりそうですね。

“飲む点滴”と言われるほど、栄養たっぷりで体にも優しい甘酒は
寒さの続くこの時期にはぴったりな嬉しい飲み物ですね。
明日から週末にかけて再び全国的に冷え込むようです。
皆さんも温かくしてお過ごしください。

雪だるま by 鳴川睦

この冬一番の全国的な冷え込みです。
散歩が日課の長崎の両親。きっとめったに降らない大雪に驚いて、
外出するんではなかろうかと心配になり、
雪慣れしていないので無謀な外出は止めるよう電話したところでした。

大人にとっては迷惑だったり災難だったりする雪ですが、
子供にとってはそうでもないようで小学生の娘は雪が大好きです。
2年前の東京の大雪の時はひとり黙々と雪だるま作りに励み、
家の前にお地蔵様のように何個も雪だるまを並べていました。

夕方になったので家に戻るように言ったのですが、
それでも遊び足りなかったのか、家の中でも雪だるまを作っていましたっけ。
その様子がなんとも可笑しかったので、写真に撮ったことを思い出しました。

snowman320.jpg
ザクワディの小皿の上におにぎりで作った雪だるまです。

エビフライ by 鳴川睦

デパートのお子様ランチには必ず添えられていたエビフライ。
この郷愁を誘う一品は、今でも私にとってのご馳走のひとつです。

皮を剥いで、背わたを取って、衣を付けて、揚げる、という作業が結構面倒だったりしますが、
揚げたての熱々をいただく瞬間を思い描きながら頑張ることにしています。

写真はいつもの我が家のエビフライ。大きめの冷凍海老を買って来て作りました。
以前のブログでも話題にしたことがありますが、スクエアなオーブン皿を
バットとして使っています。網は「21枚取用」寸法165×212mmがぴったり、
という話で、実際に使うとこんな感じになります。揚げている途中でテーブルに持ってきました。

ebifurai_W225.jpg
写真:左奥「平皿φ19.5cm(Z814-273)」左「オーブン皿・スクエア・大(W225-25D)」右「平皿φ20cm(V132-A063)」右奥「フラワーボウルφ14cm(Z1867-166A)」

魚介類のフライと言えばレモン、そしてタルタルソースも欠かせません。
多めに作って深めのボウルに入れてテーブルに出しています。
下はいつも作っているタルタルソースの材料。

《タルタルソースの材料・4人分》

ゆで卵 2個
ピクルス 2本
たまねぎ 1/4個
イタリアンパセリ 5-6本
粒マスタード 大匙 1
レモン汁 1/2個分
マヨネーズ 適量
こしょう 少々

ゆで卵、ピクルス、玉ねぎ、パセリは、細かくみじん切りにして
なるべくきめ細かいソースを目指しています。

これからの季節、牡蠣がますます美味しくなるのでカキフライも楽しみ!
そういえば、牡蠣は「生食用」と「加熱用」がありますが、
フライなら断然「加熱用」を使ったほうが美味しいそうです。

鮮度の問題だと思っていたので、以前牡蠣にあたったことがある私は
フライや鍋料理の時もなるべくなら生食用を使いたいと思っていました。
が、実は加工処理の違いが大きいとのこと。

生食用は滅菌洗浄するため痩せて旨みが落ちることも多いけど、
加熱用はそれが無く、さらにもともと栄養豊富な海域に育っているので味も旨みも濃厚なんです、
と行きつけの魚屋さんに教えてもらい、びっくり!しました。

ミネストローネ by 鳴川睦

週明けから全国的な寒波に見舞われ、暖冬が一気に覆る猛烈な冷え込み。
寒さが苦手な私にとってこの時季の朝、布団から出る瞬間が辛いです。
嗚呼まだ起きたくない、もっとゴロゴロしてたい、いやせめてあと30分、・・・
惰眠を貪りたい自分との戦いからスタートする日々が続いています。

それにしても冬の朝の布団の中というのは、なんとぬくぬくして幸せなことか。
この居心地の良さは、眠っている時には自覚できず、目が覚めてからしか
味わうことできないので、あー幸せ♪と思った瞬間、
そこから出なければならない辛さとの葛藤が私の中で繰り広げられます。
夏とは違い冬の朝は残酷です。

目覚まし時計が鳴って、起き上がるまでの数秒間、
こんなことをぐだぐだ考えつつも「えいっ!」と気合を入れて
つかの間の幸せと決別し、戦地に赴くがごとく勇ましく!?
冷え切った台所に向かっております。

もともと朝は簡単なものばかりですが、冬になるとさらに簡単さに拍車がかかり、
「昨日の残り」が大活躍です。冬は出来るだけ遅く起きたいですからね(笑)。
鍋物のスープをとっておいて翌日ご飯と卵を入れて雑炊にしたり、
シチューや豚汁も大鍋に大量に作って次の日の朝も温めます。

特にミネストローネは我が家では冬の定番。
野菜はさらに柔らかくなり、旨みもコクもアップするので、
カレーと同じで翌日の方が美味しいです。

minestrone.jpg
写真:手前から時計回りに「ボウル・中(W125-25A)」「平皿φ17cm(W200-25A)」「ポーリッシュマグ・小(Z912-41)」「ティーポット・大(Z740-41)」「ディナースプーン(Z1856-166A)」ランチョンマット「LENKAランチョンマット(黒)」

今朝は、週末に作ったミネストローネで身体をしっかり温めエンジンをかけました。
この寒さはもうしばらく続くようです。皆様もどうぞ温かくしてお過ごしください!

あけましておめでとうございます! by 鳴川睦

皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしだったでしょう。

私はと言えば、3泊4日で実家のある長崎に帰省し、
その間、生まれて初めて『同窓会』というものに参加しました。

高校卒業後10年毎に開催されているのですが、
私は初参加だったので30年ぶりに会う同級生ばかり。
男子は体型も顔も随分変わっていたので「誰だっけ?」という
挨拶から始まりましたが、女子は当時のまま綺麗だし可愛いのでびっくりでした。

毎日欠かさないお手入れの賜物は、30年を経てもそれほど変わらない
容貌だったんだと思い知った次第です。
次回開催は12年後というアナウンスが流れ、同窓会は終了。
12年後って還暦だよね、と言い合いながら二次会、そして三次会へ。

こんな感じで年末から新年にかけて賑やかに過ごしていたので、
胃もちょっと疲れてきた気がしています。
そしてそんな時には、ふろふき大根ですね。
地味でホッとする味というのは胃も落ち着かせてくれるようです。

furofukidaikon_W302.jpg
写真:ボウルφ13cm(W302-F6),箸置き(V090-U199),LENKAランチョンマット(黒)

さて今年もケルセンはポーリッシュポタリー各製造元の
新しいフォルムや柄をいろいろと紹介していきます。

このブログでも食器のイメージをより分かりやすく解説したり、
料理を乗せたり、たまにはポーリッシュポタリーと関係ない話などしながら、
のんびり更新していきますので、時々思い出して見に来ていただけると嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ベーグルのフレンチトースト by立花

今年は暖冬ということもあり、長い秋を楽しんでいるうちに、あっという間に12月がやってきたような気がします。

個人的な話になりますが、自宅のリビングのリフォームが未だ完了しておらず、
年越しを目前に現在も絶賛改造中です。

ピカピカになった部屋でゆったりクリスマスを向かえ、お正月ものんびりするぞ!
と意気込んでいたのですが…
工期は予定より大幅に遅れてしまい、家族総出でせっせと新品のダイニングテーブルを組み立てているうちに、我が家のクリスマスは疲労感を残して過ぎてしまいました(笑)。

疲れたときに食べたくなるものといえば、甘いものですよね。
週末の朝はいつもよりも遅めに起きて、のんびりと朝食を食べることが楽しみの一つなのですが、特にホットケーキやフレンチトーストなど、甘いものを食べるとより幸せを感じます。

bagel.jpg
写真:平皿φ19cm(V132-A001)

この日は作り置きしておいたハート型のベーグルを使って、フレンチトーストにしてみました。
卵と牛乳にたっぷりと浸されたふわふわの生地と甘いはちみつの香りに、思わず朝から笑顔になり、疲れも一瞬で吹き飛んでしまいました。

さて、気づけば2015年も残りあと4日となりましたが、皆さんはどんな一年でしたか?
私は今年一年を振り返ってみると、初めてのポーランド出張やポーランド祭、トークイベントや福岡の展示販売会などのイベントを通じて、たくさんの方とお会いすることのできた一年でした。

これからも皆さんに楽しんでいただけるようなイベントなどが企画できたらいいなぁ、と思っていますので、2016年もKERSEN Online Shopならびにケルセン自由が丘直営店をどうぞよろしくお願いいたします!

チョコレートフォンデュ by 鳴川睦

野菜や肉にチーズがとても合うチーズフォンデュと同じく、
果物とチョコレートというのもとても美味しい組み合わせですよね!

クリスマス時季で早くも店頭でいちごを見かけるようになったので、
1パック買って来てチョコレートフォンデュで食べました。

考えてみるとチョコレートと合う果物は、意外と多い気がします。
いちご、バナナ、洋なし、りんご、パイナップル、桃、
ラズベリー、オレンジ、キウイ・・どれも美味しそうです。

本当は全て果物でやろうかと思ったのですが、
マシュマロとカステラという子供達のリクエストを入れて、この日は4種類で用意しました。

chocolatefondue.jpg

フォンデュ用に使っているのは、書籍でもバーニャカウダのページに
載せている、VENA社の「ポットウォーマー・小(V088)」と
ミニボウル・フラット(V158)」です。

今回のチョコレートフォンデュや、バーニャカウダなど
ソースがそれほど多くない場合には、「ミニボウル・フラット(V158)」の他では
「ダニッシュキャセロールφ8.5cm(V316)」や「ココットボウル(Z1245)」なら
サイズ的バランス的にも安心して使うことができます。

好きな果物なんかを適当な大きさに切って並べ、
あとはチョコレートをボウルに割りいれ、ろうそくに火をつけるだけ。
作り方はきわめて簡単ですが、デザートとしては見かけもちょっと
豪華に見えるところがポーリッシュポタリー効果だと思います(笑)。

chocolatefondue2.jpg

チョコレートは5分もしないうちに溶け出すので、スプーンでゆっくりなめらかにします。
そのうちチョコレートが固くなるので、そのときには生クリームを入れて混ぜます。
チョコレートやクリームを適宜加えながら、わいわい楽しめるので
集まりのある時季、是非お試しください!

クリスマスのカップケーキ by立花

今日の東京は最高気温が22℃と、この時期としては珍しい暖かさとなっていますが、
12月に入り連日続く朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じています。

クリスマスが近づくこの時期はツリーやリースなどの飾りに加え、夜は華やかな
イルミネーションが綺麗なので、街中を歩くだけでも楽しくなります。

そんな中、KERSEN Online ShopのPCサイトもちょっぴりクリスマス仕様になっています。
ツリーに見立てたカップケーキは、ケーキからデコレーションまで手作りしてみました!
_MG_0003.jpg
写真:ツリープレート(Z1759-41)

バタークリームの緑色は食紅の緑と抹茶を使っています。
色を付けるときに、食紅だけを使うよりも抹茶も一緒に加えたほうが深い緑になることを発見!
時間を置くことでさらに色が馴染んで、より一層クリスマスツリーらしい雰囲気になりました。

実は緑色のツリーの他にも、雪を被ったツリーも作ってみました。
cupcake2.jpg
写真:平皿φ19cm(V132-U070)

こちらはケーキの上にイチゴを乗せ、そこへバタークリームをデコレーションしています。
切り込みが多めに入っている小さな口金を使って少しずつ絞り出すのですが、これがとても地味な作業でした(笑)

写真で使っているU070という柄のプレートは、昨年のクリスマスの時期にも登場しています。
(ブログはこちらから)

赤と緑の配色がなんともクリスマスらしい雰囲気で、この季節にぴったりでおすすめです。
U070柄の商品一覧はこちらからご覧いただくことができます。

胡桃のケーキ by立花

この季節になるとナッツを使ったお菓子をよく見かけます。
パッケージに可愛らしいリスなどの動物がプリントされていると、
その可愛さにつられて買ってしまうことがしばしばあります。

ナッツが入ったガナッシュやクッキーも好物なのですが、輸入雑貨店や
コンビニなどで売っているキャラメル掛けのナッツが最近のお気に入りです。

キッチンのストック棚を探していると封を開けていない胡桃の袋があったので、
砂糖を絡めて自分で作ることにしました。
火が強かったのか、ところどころ焦げてちょっぴり苦味が…。
そこで、そのまま食べるのではなくパウンドケーキに混ぜ込んで焼くことにしました。

20151105.jpg
写真:平皿φ17cm(V195-U019)、ポーリッシュマグ・小(V337-U072)、平皿φ10cm(V372-U006)

写真でケーキを載せているのは平皿φ17cmです。
製造元によって多少大きさは前後しますが、おおよそ16cmから17cmのものは
同じカテゴリで検索していただけます。(こちらから)

ケーキやお菓子を盛り付けるのはもちろんですが、取り皿にも
ぴったりの大きさです。
それぞれを違った絵柄や製造元で集めても、あまり違和感なく使って
いただくことができます。
お気に入りの食器を少しずつ増やしていったり、色々な組合せで楽しめるところも、
ポーリッシュポタリーの魅力の一つですね。

銀杏 by 鳴川睦

暦の上では立冬も過ぎ、ひと雨ごとに寒くなっている感じがします。
吹く風もだんだん冷たくなると同時に、近所のいちょう並木の葉は
緑色から美しい黄色に変わりはじめました。

いちょうと言えば、並木、まな板、そして銀杏。
ラグビーボールのような形のクリーム色の種子を見ていると
ポーリッシュポタリーのクリームがかった焼き上がりの生地の色を
思い浮かべてしまいました。白磁や青磁にはない、ぬくもりを感じる優しい色ですよね。
炒ると透明感のある鮮やかなグリーンになり、モチモチした食感と
なんとも言えない独特の苦味に秋の深まりを感じます。

ginnan.jpg
写真:左「ヘルパーランチョン(W168-127)」中「オーバルL(V113-A001)」右「ミニボウル(V157-A063)」

美味しい塩をちょっと付けるだけで、素晴らしい日本酒の友に
なってくれる銀杏は、この季節だけの贅沢のひとつだと思います。

うちでは、ペンチで裂け目を入れる程度にヒビを入れ、でそのまま炒ります。
夫の大好物でもあり、先日酒の肴に今年はじめての銀杏を食べていました。

この季節だけの贅沢、といえばもうひとつ。そう「松茸」ですよね!
今年はまだ食べていない松茸。
桐箱に入っている国産には手が届きませんが、
美味しいカナダ産ならなんとかなるかもしれない・・・
と思いつつ最安値をサーチ中です(笑)。