トークイベントのお知らせ by 鳴川睦

10月初旬にはポーランド祭が開催され、そして11月には「Poland!Poland!Poland!」
というポーランドの様々な文化を都内で体験できるイベントが大集合します。

ポーランドにまつわる書籍、映画、音楽など文化的な角度からポーランドに
関連する機関や企業と、ポーランド広報文化センターが共催しての開催です。
今年の黄金の秋はポーランドイベントがめじろ押しですね。

PPP_flyer_omote.jpgPPP_flyer_ura.jpg

ケルセンもポーリッシュポタリーというポーランド製の食器を通して、
ポーランドの情報を発信してきた経緯で、私もトークイベントにゲスト参加することになりました。

そんな訳で、ポーランドについて知るトークイベント第一回は、
ボレスワヴィエツ陶器やそれを通して見えてくるポーランド。
PPP_1108.jpg

会場のSHINJUKU HOUSE(http://shinjukuhouse.com/)は、
とても小さな会場なので、私とお越しくださる皆様の距離も無く、
きっとアットホームな雰囲気になると思います。
来ていただいた方はドリンクとポーリッシュのプレートに乗った
ポンチキを食べながらゆっくりしていただき、
帰りにはそのお皿とさらにお土産用のポンチキもお持ち帰りいただけます。

ポーランド祭で出店されていた「ポンチキ屋」製の美味しいポンチキですので、
ポーランド祭では食べ損ねた!もっと食べたかった、という方にもおすすめ(笑)。

クリスマスも近くなる時期なので、お土産にはクリスマス柄のWIZA社のプレートφ17cmを準備しています。
W200-123.jpg
写真:平皿17cm(W200-123)

司会は、毎年開催されているポーランド映画祭の広報をなさっている
小倉さん。普段は映画や音楽のお仕事をされている方なので、
分野の違う食器について今回は根掘り葉掘り質問されそうな予感です。
私も何を話そうかと今からドキドキしております(笑)。

ご興味おありの方は是非お越しください!
ポーリッシュポタリーについて知りたいことがある方や私に聞いてみたいことがある方も大歓迎です。
予約制になっていますので、下記メールアドレス宛に
トークイベント参加希望の旨、お申し込みいただけます。

予約メールアドレス:polandpolandpoland2015@gmail.com

焼きりんご by 立花

朝晩はだんだんと冷え込んできましたね。
秋は美味しいものがたくさんある季節ですが、最近は果物に夢中です。
スーパーに行くと、必ず果物のコーナーで立ち止まってしまいます。

その中でも最近のお気に入りはりんごです。
そのまま食べても美味しいですし、温かくしても美味しく食べられるので
色々と楽しみがある果物だなぁと思います。

先日、りんごの芯抜きをようやく手に入れたので
りんごポットを使って焼きりんごを作ってみました。
20151016-1.jpg
写真:スクエアボウル(上からW161-142、9、11)、下に置いたオーバルプレートφ28cm×11cm(Z928-941)、りんごポット(Z1425-809)

焼きりんごを作るときのポイントは「芯を抜くときに底まで貫通させないこと」。
…が、初めて使う慣れない道具に手間取っているうちに、底にも穴が開いてしまいました(笑)
苦戦しながら開けた穴へバターと胡桃、シナモンと砂糖を詰めたら蓋をしてオーブンへ。

今回は紅玉よりもひと回り大きい、ふじを使いました。
りんごの大きさによっては蓋がしっかりと閉まらないこともあるのですが、
加熱していくうちに自然と閉まるので、安心してお使いいただくことができます。

20151016-2.jpg
30分ほどで熱々とろとろな焼きりんごが出来あがりました。
寒くなってくるこの季節にぴったりな、温かいデザートです。

クリスマスのツリープレート by 鳴川睦

いつの間にか夕暮れの時間も早まり、
朝夕冷え込む季節がもうそこまで来ているような気がします。
お客様からもポーリッシュポタリーのクリスマスのグッズについて
お問い合わせをいただくことも増えてきました。

さて、今年はクリスマスツリーやオーナメントの他に、
クリスマスシーズンのために作られたザクワディのプレートをご紹介します。
木のてっぺんから根元までが大体31.5cmある、ちょっと大きめのもみの木をかたどった「ツリープレート」。
8柄での入荷です。
treeplates.jpg

縁の立ち上がりが多少の汁気のある料理も受け止めてくれる、
フォルムの美しさと共に実用性を大切にしているザクワディらしい仕上がりです。
これからの季節にはぴったりなのは言うまでもありませんね。

treeplate_image.jpg
写真ではシュトーレンを乗せています。
ローストした肉やフライ料理などを盛る大皿としてのご利用にも最適です。

8月末のWIZA社からの入荷時に、それまで売り切れていた人気の柄(クリスマス柄)の
クリスマスツリーも再入荷しています。(写真:右上)
この柄は沢山入荷していたのですがクリスマス時期のだいぶ前に完売しそうな勢いです。
気になっている方はどうぞお早めにご検討ください。

お月見 by 立花

9月27日は中秋の名月でしたね。
日中は曇りがちな空模様だったので、月が見えるか心配していたのですが
夕方からはだんだんと晴れてきて真ん丸なお月様を見ることができました。
皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか?

週末、デパートへ行った際にお月見をモチーフにした可愛らしいお菓子が
たくさん並んでいるのを目にしました。
お饅頭やお団子はもちろんですが、クッキーやケーキにプリンなど、
洋菓子のバリエーションもあってどれも魅力的でした!

ここ数年は作っていなかったお月見団子ですが、今年はうさぎに見立てた
お饅頭を作ってみることにしました。

20150928-1.jpg
写真:平皿φ10cm(左からV372-U072,C022,U006)

お饅頭の中身は月をイメージしたさつまいも餡に。
耳の部分の焼付けはフォークや金串を使う方が多いそうなのですが、
ちょうど良いサイズのものが見当たらず…
もんじゃ焼き用の小さいヘラを熱して焼きつけてみました。

蒸かしている間にひと回り大きくなって、思っていたよりも真ん丸に太ってしまったうさぎたち。
満月みたいだな~と思いつつ、美味しいお月見を楽しみました。

カサゴ釣り by 鳴川睦

久々の秋の大型連休。ブログを読んでくださっている皆様は
どんな休日を過ごされたでしょうか。

私は5月と同じく連休中は特に遠出の計画もありませんでしたが、
天気が良かったので家族で久々に海釣りに出かけました。

横須賀で乗り合い船に乗せてもらって「カサゴ釣り」に出発!
私の生まれ育った長崎では「あらかぶ」と呼ばれている白身の美味しい魚です。

サバの切り身を餌にして釣るため、今回は自力で餌を付けることができました。
ジャリメやイソメ(長い体に足が沢山ある生きた虫)を触るのは大変勇気がいるのです(笑)。
底の方にいる魚なので何度も根掛かりしながらも、
食べ頃サイズが釣れると嬉しくて嬉しくて♪
4時間弱という時間があっという間に過ぎてしまいました。

背中合わせに釣っていた方はひとりで28匹という釣果だったそうですが、
私も自分としては上出来の12匹を釣りました。
fish.jpg

家族全員で30匹位のカサゴと、外道でアジも15匹程度釣れたので、
その日は全てのアジをお刺身で、小さなカサゴは唐揚げにすることに。

道路はどこもかしこも大渋滞で、行きも帰りも普段の2倍以上の時間が
かかってしまい、帰り着いたのが夜の8時前。
それから魚をこしらえて、食べ終わったのは10時前でしたが、
自分達で釣った魚をその日のうちに食べられてとても幸せな晩ごはんになりました。

arakabu.jpg

そして翌日の朝。うろこを取って腹を出しておいた、
少し大きめのカサゴを味噌汁で食べました。
勿論、身も美味しいのですが、それ以上に独特の出汁の味が最高です!

arakabu_misoshiru.jpg
写真:左「持ち手付き小鉢(Z720-166A)」右「ボウルφ17cm(W305-127)」手前「箸置き(V090-A001)」

小ネギもたっぷり添えて、味噌汁椀にはWIZAの底の平らなボウルを使いました。
これだと魚を綺麗に寝せて置けて、身も食べやすく汁もたくさん入ります。
特に、カサゴの頬の身って素晴らしく美味しいんですよ。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」

かぼちゃのパウンドケーキ by 立花

ハロウィンが近づくこの時期は色々な場所でハロウィンをモチーフにした
可愛らしいスイーツが展開されていて、見ているだけで楽しい気分になります!

キュウリやメロンなどの瓜系の野菜が苦手な私ですが、名前に同じ“瓜”がつく
野菜でも、かぼちゃは大好物です。
煮物やグラタンなどの料理から、プリンやケーキまで幅広く使える万能な野菜ですよね。

この夏VENA社から届いたパウンド型(V394-A063)を使ってかぼちゃのパウンドケーキを焼いてみました。
20150911.jpg
写真:パウンド型(V394-A063)

今回は膨らみが足らなかったので量が少なく見えますが、一般的なパウンド型(18cmの型)の
レシピで作ると、生地も余らずにちょうどぴったりな大きさです。
その他にも、パンの生地を入れて少し小さめの食パンなどを作っても楽しそうです。

パウンドケーキは手軽に作れて、具材によって様々なバリエーションが楽しめるところが
嬉しいですよね。
この秋はサツマイモや栗を使ったケーキにも挑戦してみたいなと思います。

A Happy Halloween! by 鳴川睦

ポーランドではハロウィンを楽しんだりすることはありませんが、
アメリカでのハロウィンはパーティや仮装などで盛り上がり
クリスマスに次ぐ行事になっているとか。

日本でも最近はすっかり娯楽行事化してますよね。
ハロウィン当日には、近所の商店街でも仮装した園児達が
お菓子を持ってぞろぞろ歩いていて可愛いです。

ディズニーランドやディズニーシーでも来週末からハロウィンイベントが始まるようで、
そろそろそんな季節なんだなーと秋の訪れを感じるこの頃です。

ということで、今年もケルセンではハロウィン柄の
ポーリッシュマグとオーバルディッシュを用意しました。

halloween2015.jpg
写真:左「オーバルディッシュ(K739-DU520)」右「ポーリッシュマグ・小(K320-DU520)

我が家では特に子供達が気に入っている柄なので通年使っています。
オレンジとブラックが効いた独特の配色とハロィンモティーフを使った
ユーモラスなデザインがとても楽しい食器です。
また、オーバルディッシュポーリッシュマグ・小も他の柄でも色々あるので、
バリエーションのひとつに加えてみるのもおすすめです。

アメリカ向けのポーリッシュポタリーを数多く作っているカリヒ社は、
ハロウィン用の製品も色々と手掛けています。

カリヒ氏と奥様のヴェロニカさんは、日本でもこの頃はハロウィンの
イベントを楽しむと聞いてとても驚かれてましたが、
「この柄が日本でも人気が出ると嬉しいです」とおっしゃってました。

ハートプレート by 立花

小さい頃、休日のお昼ご飯といえばオムライスでした。
ケチャップ味のチキンライスが大好きで、よく母親に作ってもらっていたメニューの一つです。
今までは家で食べる料理の代表のように思えたのですが、最近は専門店などもあって外で食べる機会も増えました。

卵でケチャップライスを包む工程が上手にできないので、フライパンで卵を焼いてから上に被せるようにしています。
この日は前日のビーフシチューが残っていたので、一緒に掛けてみることにしました。
ちょっぴり豪華になって美味しさも倍増しますが、何より卵が破けてしまったところもうまく隠してくれるところが嬉しいです(笑)

20150826.jpg
写真:ハートプレート・大(V393-C022)、ダニッシュキャセロールφ8.5cm(V316-B104)

この夏VENA社から届いたハートプレート・大は一人用のランチプレートにぴったりな大きさです。
今回は同じVENA社のダニッシュキャセロールφ8.5cmにマッシュポテトを入れてプレートに載せてみました。
他にもココットボウルや小さめのボウルなどと組み合わせても使いやすいですし、
周りのリムの部分が少し立ち上がっているので、多少汁気のあるものを乗せても大丈夫ですよ。

ケルセンで取扱っているパスタ皿やピザプレートなどもランチプレートにおすすめですが、
ハートプレートは料理の盛り付けた後に思わず写真を撮ってしまいたくなる可愛らしさがありますよね。
パンケーキやフレンチトーストなどのスイーツを盛り付けても素敵だな~とプレートを眺めながら
色々と考えをめぐらせて楽しんでいます!

WIZA社からの新着入荷 by 鳴川睦

wiza201508new.jpg

小さな食器や楽しい動物を中心に、いろいろと入荷しました。
ボレスワヴィエツでは3番目に古い歴史あるWIZA社は、
独創的なフォルムをとても大切にしている製造元です。

創設者のWIZA氏が作ってきた丸みを帯びたぽってりした質感や
楽しくて愛らしい動物の食器や置物など、
独特の視点から展開されるモノづくりが最大の魅力だと思います。

6月のポーランドでの打ち合わせの席で、WIZA氏が動物や植物の図鑑を傍らに
スケッチブックに熱心にフォルムのイメージを絵にしてらしたのを見て、
WIZA社の製品がどのように誕生するのかを垣間見た気がしました。

そんなWIZA社らしい今回の新着入荷の数々です!