今日は一番好きなタイ料理のひとつパッタイをランチにしました。ニラともやしをたっぷり混ぜて、海老も入って豪華な感じです。
スーパーでケンミン食品のパッタイのもとを見かけたので試してみました。具材の野菜が多くなったので、追いナンプラーで味を調整しレモンを絞って食べたところ、さっぱりと美味しくいただけました。フライパンひとつで出来る簡単なところも良いですね。
今日は一番好きなタイ料理のひとつパッタイをランチにしました。ニラともやしをたっぷり混ぜて、海老も入って豪華な感じです。
スーパーでケンミン食品のパッタイのもとを見かけたので試してみました。具材の野菜が多くなったので、追いナンプラーで味を調整しレモンを絞って食べたところ、さっぱりと美味しくいただけました。フライパンひとつで出来る簡単なところも良いですね。
先日ゴルフ場で他のメンバーのティーショットを見守る間、背後でポトンポトンと音がするので振り返って下を見ると、沢山のどんぐりが落ちているのでした。秋の足音だなぁとしみじみしました。全国的に夏が終わらないような暑さの中、実りの秋については実感しているこの頃です。
栗もこの季節ならではですね。栗ご飯を作らないと!と思い先ずは栗をゲット。近くの出店から漂う芳ばしい香りに抗えず、焼き栗も頬張ってしまいました。
そしてこの秋豊作のシャインマスカットと長野パープルも忘れてはいけませんね。
どちらも皮ごと食べられ、美味しくポリフェノール補給ができました。
オムライスは、娘達の幼い頃からの好物で、今でも休日のランチに時々作っています。冷蔵庫にあるもので手軽に作れてお財布にも優しく、お腹も大満足なところが嬉しいです。この日は一人前を、ご飯茶碗・小で1杯分、玉ねぎ半分、マッシュルーム2個、ソーセージ2本、グリンピース適量を使って、結構な量になりました。仕上げはLサイズの卵2個で包みます。
一番難しいのは上にかけるケチャップです。チューブから直接絞ると飛び散ってしまうことも多々あるので、一度小さなボウルに絞ってからスプーンでかけてみました。洋食屋さん風を目指してみたのですがどうでしょう。
オムライスには、スプーンで最後まで綺麗に食べられる、スープ・パスタ皿が最適です。使ったのは、ポーリッシュポタリーの最も古い製造元ザクワディ社を代表するハイスタンダード柄(166A)です。濃紺に卵の色がとても似合うと思います。
この夏、秋田県に自動車免許合宿に出かけていた娘が、仮免許証を携えて帰宅しました。そしてお土産に買ってきてくれたのは稲庭うどん。私の大好物です。
自宅を離れての長期合宿の間、ユニークな教官の面々、初めての運転、路上デビュー、知り合った多くの同志、地元秋田の料理、夏祭りなど、楽しい思い出も沢山持ち帰ってきました。
ここ数日はそんな秋田での体験で盛り上がっています。普通に熊が道を横切るが車を止めてはいけない、冬は路面が凍って教習車もアクシデントに見舞われるという話を聞きながら、美味しいうどんを食べました。滑らかな細麺が最高です。
無事卒業検定を終えたお祝いにもらった初心者マークは、出番が来るまで冷蔵庫に貼ってあります。
WIZA社の製品は、他社と比べるとなんとも素朴で手作り感に溢れています。陶土の持つ温かいクリーム色の生地にぽってりとした質感が相まって、心が温まるような趣きも感じます。先日久しぶりに入荷したWIZA社の17cmのプレートを眺めていたら、パンケーキを食べたくなり、ブリニみたいなサイズで何枚かを焼いて朝食にしました。
食べていると秋田県鹿角市(かづのし)に免許合宿に出かけている娘から、写真が送られてきました。毎年8/19,20に行われる「花輪ばやし」を観に行きすごくカッコ良かったと感動の報告でした。多くの団体の豪華絢爛な屋台が、お囃子を演奏しながら練り歩く様子は圧巻だったようです。
毎日がこれでもか!ってくらいの暑さが続きます。栄養価の高い食事でスタミナを付けなくちゃと思いつつも、暑苦しいのは避けたいところです。そこでバランスを取ってくれるのが涼しげな絵柄のポーリッシュポタリー。
トップバッターは、WIZA社のNo.153の絵柄です。クリーム色ベースで比較的シンプルに絵付けされています。ブルーとグリーンで構成された寒色の色使いは視覚的な温度を下げてくれますね。シダを思わせる葉にひんやりとした風が吹き抜けているような爽やかさに溢れています。
インドネシア料理のミーゴレンも、この柄とぴったりです。
真夏の鰻にも似合っています。
温めたパンにリエットとバターを添えて、シンプルな夏の朝ごはんがおしゃれに変身です。サラダやヨーグルトを添えると栄養も豪華さも増します。
いかがでしたでしょうか。今回は、真夏を涼しく乗り切るポーリッシュポタリーのデザインにフォーカスしてみました。お役に立てると嬉しいです。
久しぶりにWIZAのポーリッシュポタリーが入荷しました。今回は新登場のアイテムの一部を紹介します。先ずはキングバード(L15)のカップ&ソーサー。カップを持ち上げると現れる鳥の姿が渋いです。
そして久しぶりに登場したこぶたのピギー。お料理だけでなく微笑みも一緒に運んでくれる憎いやつです。商品ページの顔は一例で、同じ顔をしたピギーはいません。正に「1点もの」のオンパレード。どんな表情のピギーがやって来るかは届いてからのお楽しみです。遥々ポーランドからやって来たピギー達をどうぞ温かくお迎えください!
また、イースターモティーフのうさぎの柄(120)はこれまでマグだけでしたが、それではちょっと寂しいので17cmのプレートが加わりました。一枚のお皿の中に色んな表情の野うさぎ達がいます。凛々しかったりクールだったり。眺めても楽しめるポーリッシュポタリーらしさに溢れています。
物心ついた頃から大好きだった、袋に入ったかき氷。故郷の長崎県では夏になると大抵どこの店でも売られていました。虫捕りの後やプール帰りの道すがら、友達と駄菓子屋に寄ってひとつ30円位だったいちご味のかき氷を食べながら歩いた夏休みを思い出します。
東京で見かけることは稀で、先日コンビニで袋入りのかき氷を発見した時は、嬉しくなって大人買いしてしまいました。
子供たちはもうすぐ夏休みですね。元気いっぱい外で遊んで、沢山の思い出を作って、9月になったら伸びた身長にびっくりしてください。
余りに暑い時には、アイスクリームよりもかき氷やシャーベットの気分になります。冷たくて爽やかな酸味があって、熱くなった体内を内側からすーっと冷やしてくれます。
バスキンロビンスのレインボーシャーベットは、オレンジ・ラズベリー・パイナップルのミックスシャーベットの味でした。
上の写真は、柚子のグラニテ。フランス料理によく出てくるグラニテは氷の粒子の大きいかき氷で、家でも簡単に作れるところが良いですね。今年の夏も危険な暑さが予想されています。くれぐれも油断せずに暑さを乗り切りましょう!
この頃は米ではなく、古代小麦を使ったサラダをよく作ります。イタリア語で殻付きという意味のFARRO(ファッロ)は、品種改良されていない小麦の原種だそう。
硬い麦粒を、パスタのようにたっぷりめの沸騰した湯に塩を入れ、20分弱程度湯がいてから使います。
季節の野菜を入れて混ぜ、レモンとオリーブオイル、塩こしょうで味付けをして出来上がりです。今回は、スナップえんどう、トマト、パセリ、赤玉ねぎ、黒オリーブ、ツナ缶を混ぜました。これをごはん替わりにして、後はメインの料理をひとつ作ったら夕食になります。