深谷のふっかちゃん by 鳴川睦

埼玉県深谷市と言えば、最近では次期一万円札の顔となる渋沢栄一の出身地として注目を集めています。そしてケルセンの配送センターもこの深谷市にあります。熊谷に隣接していて夏は猛烈に暑いです。

かつてはレンガ造りで栄えた街で、東京駅のレンガも深谷製だったとは知りませんでした。現在の深谷駅はミニ東京駅といった趣で東京駅とそっくりです。綺麗な写真を撮ろうと思って立ち寄ってみたところ残念ながら現在は工事中でした。

有名な深谷ねぎの産地としても知られていて「ふっかちゃん」というご当地キャラも人気ですよね。深谷ねぎがモティーフなので緑と白の恰好をしていて、頭にはネギの角なんかも生えていますが、なかなか可愛いらしい姿をしています。色々なグッズやお菓子なども売られており、なかでも私が好きなのはふっかちゃんサブレ。ちょっと焦がしめの焼き加減とザクザクした食感が気に入っています。

写真:左「銘々皿(Z1951-273)」中「カップ&ソーサー(W133-25A)」右下「銘々皿(V438-U006)

マンディアン by 鳴川睦

物心ついた時から大好物のチョコレート。珈琲や紅茶、そしてお酒とも合うので、我が家の冷蔵庫にいつも常備されている食べ物のひとつです。普段、家の中にあるお菓子類については親に断ることなく食べる子供達も、冷蔵庫の中の高級感のあるチョコレートについては、一応食べて良いものかどうか私に聞くことにしているようです。

そんなスペシャルな雰囲気を醸し出しているチョコレートって・・・。そうですね、シンプルでしっかりした箱に入っている、箱に書かれた文字が小さい、リボン掛けが可愛い、ダイヤモンド型や引き出し型や宝箱型など、ちょっと凝った造りの箱に入っている、という感じでしょうか。

写真:上「カップ&ソーサー(W133-127)」,左「プレートφ12cm(Z1358-120)」,右「ティーバッグトレイ(W909-25A)」

勝手に食べると私から雷が落ちるかもしれない、と警戒しているようですが、本当のところは少し食べられた位でそんなに目くじらを立てる程に心が狭い訳ではありません。っていうと娘達は私を大嘘つき呼ばわりするに違いないので、冷蔵庫から箱を取り出して一人でそっといただきました。ドライフルーツやナッツが散りばめられたマンディアン、大好きです。我が家では贅沢なチョコレートは大人にだけ許されています。

野菜のテリーヌ by 鳴川睦

普段はパンやミートローフなどのオーブン料理につかっているザクワディのパン型(1斤分)を、冷製のテリーヌに使ってみました。

写真:パン型(Z1381-1044)

手間が掛かって面倒くさそうだと思っていましたが、実際に作ってみると意外と簡単。一言で言うと「茹で野菜をコンソメのジュレで固める」なので、準備した野菜を茹でて容器に入れ、コンソメ味のジュレを注ぐだけ。

写真:左「カッティングボード(V022-U006)」,右「エッグプレート(V191-A063)」

きちんと盛り付けるとそれなりに豪華に見えて、野菜たっぷりのドレッシーな前菜になりました。ザクワディのパン型は容量もあるのでゲスト分にも対応が可能で、作り置きも出来てなかなか重宝する料理だと思いました。

そのまま食べても勿論美味しいですが、マヨネーズ系の卵黄ベースのコクのあるソースやマスタード系、またハーブ系の強めのソースを添えると更に美味しさがアップします。挑戦してみて良かったです。

前菜の器 by 鳴川睦

私は、料理はいつも多く作るほうなので、残ったものは冷蔵庫にストックすることになります。翌日以降、娘のお弁当のおかずにしたり、家族の人数分に割って一箸ずつを集めて前菜にします。そんな時に使うお皿がこれです。

写真:左「カッティングボード(V022-U006)」,右「オーバルトレイφ28cm×11cm(Z928-42)

この長細いお皿は、細長い魚(さんま、かます、さより、等)にもとても重宝しますが、それ以外の時には大抵、主菜以外のちょっとしたおかずの盛り合わせを装う器として大活躍しています。残り物と言ってしまうとちょっと残念な感じですが、「前菜の盛り合わせ」だと何だか響きも良いですよね。

魚が大好き過ぎる by 鳴川睦

以前にもブログに書いた覚えがありますが、私は魚が大好きです。食べたり、見たり、釣ったり、そして魚にまつわる色々なもの全てを偏愛していると言っても過言ではありません。先日は久しぶりにジンベイザメに会いに八景島シーパラダイスに出かけたのですが、なんと今年の2月に永眠していたと知ってショックでした。会えずに残念でしたが、その代わりに口にジッパーが付いて小物入れになっているジンベイザメを買って帰りました。

そんな訳で私の選ぶポーリッシュポタリーの中にも、ちらほら魚にまつわるものがあります。今回ご紹介するのは「小魚トレイ」。魚の形である必然性は全くありませんが、あると嬉しくなる存在感がこの小皿の最大の魅力だと思っています。

写真:カップ&ソーサー(V033-C022),小魚トレイ(V441-C022),(V441-U199)

一匹だけではちょっと寂しいので2匹以上でのご利用がおすすめ。もっと沢山並べて、テーブルにアクアリウム感を出すのも斬新です。

豚肉の生姜揚げ by 鳴川睦

豚肉のスライスを竜田揚げにしたおかずは、我が家の人気メニューのひとつ。香ばしくガリっと揚がった豚肉は、ご飯がすすむ一品ですよね。私は生姜焼きよりも生姜揚げの方が好きなので、夫にリクエストしてよく作ってもらいます。

写真:左から時計回り「ご飯茶碗(W128-11)」,「舟皿(V107-U006)」,「菊鉢φ16cm(V449-U446)」,「小魚トレイ(V441-A001)

私は基本的には自分の食べたい&好きなものしか作らないため、私の苦手な食材や未知の料理は夫が作ります。この料理も私が生姜焼きを作らないので夫が作りました。食べてみるとすごく美味しかったので、それ以来夫へのリクエストメニューのひとつになっています。「焼き」ではなく「揚げ」だと、サクサクして本当に美味しい!

冷めても美味しいこともあり、普段は「昨日の残り物か・・・」とボヤいている娘達も、翌日のお弁当にこれが入っていると喜びます。

平成最後の新年 by 鳴川睦

あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしょうか。私は例年通り帰省も旅行もせず掃除や料理に勤しみ、新年は特に見たい映画も無かったので、家でのんびり過ごしました。

受験生には糖質が必要だと言う娘達とお茶をしたり、ケーキを焼いたり、何かをつまみながら夜遅くまでテレビを見ていたおかげで、マズいことにちょっとふっくらしてしまいました。

写真:左から時計回りに「ポーリッシュマグ・小(V337-U006)」,「ティーポット・小(W501-25A)」,「ハートプレート・小(V392-U198)」

オフィスは今日から仕事初め。今年も皆さまに喜んでいただけるような素敵なポーリッシュポタリーを紹介して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

クリスマスツリー by 鳴川睦

毎年12月が来る前に、居間の暖炉脇に2メートル位の大きなもみの木を置いて、子供達と一緒に時間を掛けて沢山のきらびやかなオーナメントを飾り付ける・・・という優雅な妄想に浸る間もなく、バタバタしているうちに12月も中盤に入ってしまった感があります。

我が家では今年はツリーは飾らず、ポーリッシュポタリーのクリスマスキャンディボックスをコーヒーテーブルの上に飾ることで、部屋の中のクリスマス濃度を少しだけ上げました。

写真:クリスマスキャンディボックス(W851-123)

キャンディボックスの左側に赤いリボンが掛かっているのが、先日ダロワイヨの前を通りがかった時に見かけたクリスマスツリーのチョコレート。余りに可愛らしかったので、つい買って帰ってしまいました。WIZA社のクリスマス柄を思い出してしまう緑色のチョコレートで出来ています。食べるのが勿体ないので、クリスマスまでしばらく飾っておく予定です。

ホットケーキ by 鳴川睦

朝6時頃、台所の方で冷蔵庫の開閉の音やカシャカシャと何かを撹拌する物音がする・・・と目覚まし時計を見ながら寝ぼけまなこに思っていると、やがて何だかいい匂いがしてきました。そろそろ7時になろうかとする頃に起き出したところ、ダイニングテーブルに焼きたてのホットケーキが!

V195_U006_pancake.jpg
写真:平皿φ17cm(V195-U006),ポーリッシュマグ・小(W101-166)

数日前から「朝ごはんにホットケーキが食べたいよね」と娘達2人が話していたのは耳にしていましたが、朝っぱらからそんな面倒なことが出来るかい、と内心思っていたところでした。我が家では週末の朝によくホットケーキやクレープを焼くのですが、平日の最も慌ただしい時間帯にそんな余裕があるはずがありません。

ともあれ、普段は料理なんて滅多にしない娘達も、本当に食べたい時には親を頼らず何とかして作ろうとするものなんだな、ということが分かった次第です。いつもあれが食べたい、これを作って、と言うばかりの娘達ですが、あえてそれをすぐには作らない、という作戦もアリですね(笑)。それにしても子供に作ってもらった料理って本当に美味しいです!

カフェラテ by 鳴川睦

今年の夏、私が最もお世話になった飲み物はコンビニのアイスカフェラテでした。ボタンを押すと一杯一杯その場でコーヒー豆が挽かれるため味も香りも良く、クオリティの高さにも感動しながら飲んでいました。日本に輸入されているコーヒーは世界屈指の品質の高さというのも頷けます。
cafelatte.jpg

朝晩ひんやりしてくると温かいコーヒーが恋しくなります。久しぶりに温かいコーヒーを入れて、温めた牛乳をたっぷり注ぎました。おやつは大好物の栗のお菓子です。
V053V372image.jpg
写真:マグカップ(V053-U006),平皿φ10cm(V372-A063)