自由が丘女神まつり by 鳴川睦

ローカルな話になりますが、ケルセン自由が丘直営店のある
東京都目黒区自由が丘では、この週末『第43回自由が丘女神まつり』が開催されます。

毎年10月の3連休の後半2日間に開催される地域最大のイベントで、
2日間の来場者は50万人と言われる賑やかなお祭りです。

『第43回自由が丘女神まつり』
日時:2015年10月11日(日)・12日(月・祝) 
12:00~21:00(駅前特設ステージでの催しなどの開催時間です)

自由が丘の各商店会全体が団結して実現されるお祭りで、
街全体がお祭りムードになり、至る所に美味しそうな屋台ができます。

今年は、期間中ケルセン自由が丘直営店にご来店いただいた方に
「くじびき」を用意します。なんと、ご購入の有無に関らず、全ての方に引いていただけます。
gatag-00010921.jpg

「当り」が出たら、ティーバッグトレイをプレゼント。
女神まつりにお越しの際には是非お立ち寄りください!

_MG_5813.jpg

このお祭りは、午後から夕方にかけての時間帯が最も人が多くなります。
特設ステージで催物が始まり、屋台が本格稼動し、交通規制が始まるのは12時以降ですが、
それよりちょっと前の比較的早い時間(11時頃)に来ていただくのがおすすめです。

ポーランド祭2015(お礼) by 鳴川睦

10/2(金)-10/4(日)の3日間、六本木ヒルズにて行われた「ポーランド祭2015」。
前日から早朝にかけて心配だった天気もなんとか持ち直し、
期間中はさわやかな秋の気候に恵まれました。

楽曲の演奏、ポーランドのお菓子や料理、ビールやウォッカ、
様々な製品などを通して、広くポーランドを知ってもらおう
というポーランド大使館主催のイベント。
ご来場いただいた皆様にとってはいかがでしたでしょうか。

そして、今年もケルセンのブースへも大勢お越しいただきまして、
誠にありがとうございました。いつもポーリッシュポタリーをご愛用いただいている方、
ブログをご覧いただいている方、書籍をご覧いただいた方などにお声掛けいただき、
私自身も本当に嬉しい3日間を過ごさせていただきました。
polandfesta2015-2.jpg

写真の通り商品が見えない程の盛況でしたが、ブースが去年よりもちょっと狭くなっていたことも重なり、
特に初日に来ていただいた方々へは商品を手にとってご覧いただくことが大変だったり、
レジ待ちで長い間お待ちいただいたりしてご迷惑もおかけしたかと存じます。
また、商品の補充は最終日まで随時行っていたのですが、タイミングが悪く残念に思われた方も多かったと思います。

私たちにとっては色々と反省点もあった3日間で、あれこれ至らないことがありましたこと、
この場にてお詫び申し上げます。これを糧に今後はより楽しんでいただけるようなイベントを
考えていきたいと思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

さて、今年のケルセンからのご来場のプレゼントはこれでした!
magnet2015vena.jpg

ポーリッシュポタリーの小さなマグネット(VENA社製・日本未発売品)です。
ベルとハートの形の2種類を5柄、全部で10種類用意しました。
写真のように冷蔵庫に付けたりしてご使用いただけます。

今回お持ち帰りいただいたのはどれだったでしょう。
ささやかではありますが、ご自宅のどこかででもお使いいただけると嬉しいです。

まめあじ by 鳴川睦

先日釣りに出かけた時に釣った鯵(アジ)は、釣った日のうちに全部を刺身にして
食べてしまいました。その日の外道(目的以外の魚)ではありましたが、
鯵という魚はとても日常的な魚で、刺身は勿論、たたいても、干しても、煮ても、
揚げても美味しいので、我が家では最も消費されている魚です。

朝ごはんには干物が多いので、夕食となると和食ならたたきや煮付け、
洋風ならごく小さな「まめあじ」を買って来て唐揚げにするのが気に入っています。
腹を出して、塩コショウ、小麦粉をまぶして揚げるだけ。

V191image.jpg
写真:エッグプレート(V191-U072)

ぜいごも付いたままで大丈夫!2度揚げすれば、頭も中骨も気にせず、
丸ごと食べられます。そのままでも、レモンを絞っても美味。
食べ切れない分は、南蛮漬けにして次の日以降の一皿にするとひと手間お得です。

スーパーで唐揚げにぴったりのまめあじを見つけたら、
この頃は素通りできなくなってしまいました(笑)。

カサゴ釣り by 鳴川睦

久々の秋の大型連休。ブログを読んでくださっている皆様は
どんな休日を過ごされたでしょうか。

私は5月と同じく連休中は特に遠出の計画もありませんでしたが、
天気が良かったので家族で久々に海釣りに出かけました。

横須賀で乗り合い船に乗せてもらって「カサゴ釣り」に出発!
私の生まれ育った長崎では「あらかぶ」と呼ばれている白身の美味しい魚です。

サバの切り身を餌にして釣るため、今回は自力で餌を付けることができました。
ジャリメやイソメ(長い体に足が沢山ある生きた虫)を触るのは大変勇気がいるのです(笑)。
底の方にいる魚なので何度も根掛かりしながらも、
食べ頃サイズが釣れると嬉しくて嬉しくて♪
4時間弱という時間があっという間に過ぎてしまいました。

背中合わせに釣っていた方はひとりで28匹という釣果だったそうですが、
私も自分としては上出来の12匹を釣りました。
fish.jpg

家族全員で30匹位のカサゴと、外道でアジも15匹程度釣れたので、
その日は全てのアジをお刺身で、小さなカサゴは唐揚げにすることに。

道路はどこもかしこも大渋滞で、行きも帰りも普段の2倍以上の時間が
かかってしまい、帰り着いたのが夜の8時前。
それから魚をこしらえて、食べ終わったのは10時前でしたが、
自分達で釣った魚をその日のうちに食べられてとても幸せな晩ごはんになりました。

arakabu.jpg

そして翌日の朝。うろこを取って腹を出しておいた、
少し大きめのカサゴを味噌汁で食べました。
勿論、身も美味しいのですが、それ以上に独特の出汁の味が最高です!

arakabu_misoshiru.jpg
写真:左「持ち手付き小鉢(Z720-166A)」右「ボウルφ17cm(W305-127)」手前「箸置き(V090-A001)」

小ネギもたっぷり添えて、味噌汁椀にはWIZAの底の平らなボウルを使いました。
これだと魚を綺麗に寝せて置けて、身も食べやすく汁もたくさん入ります。
特に、カサゴの頬の身って素晴らしく美味しいんですよ。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」

スクエアニミボウル by 鳴川睦

今回は、先日の新着商品の中にある「スクエアミニボウル(W161)」について
触れてみようと思います。商品説明のページでも少し解説していますが、
これらはWIZA社が日本向けに提案してくれた小鉢で、
WIZA社の中ではJapanese Bowlと位置付けられている食器のひとつです。

「日本の要素をボレスワヴィエツのスタイルで」というコンセプトも
ご飯茶碗と同じで、WIZA社からみた日本の食器がイメージされています。

ポーランドの人々にとってみれば、日本の食生活というのはまだまだ
未知な分野のようで、何をどのような食器で食べているのかなど、
気取らないごく日常の日本の食卓事情については想像出来ない方がほとんどのようです。

打ち合わせの席で、口で色々と説明してもなかなか伝わりにくいものだなぁ
と思っていたのですが、ある日「作ってみました」という連絡をもらってびっくり!
なかなか愛らしいWIZA社らしい出来上がりでした。

そういう訳で初登場した小鉢です。大きな長テーブルで複数分の料理を大皿
に盛る欧米の食事風景とは違って、御膳に銘々のお茶碗や小皿を用いる
日本の伝統的な食文化には、小皿や小鉢はとても馴染むものですね。

W161image640.jpg
写真:左奥「スクエアミニボウル(W161-L15)」,右奥「スクエアミニボウル(W161-142)」,手前左「ご飯茶碗(W128-25A)」手前「箸置き(V090-U198)」

ご飯に添える漬物やおかずをちょこちょこ装っただけの
本当に簡単な朝ごはんにも似合っていると思います。
この日は、明太子と野沢菜があったのでご飯に添えてみました。

A Happy Halloween! by 鳴川睦

ポーランドではハロウィンを楽しんだりすることはありませんが、
アメリカでのハロウィンはパーティや仮装などで盛り上がり
クリスマスに次ぐ行事になっているとか。

日本でも最近はすっかり娯楽行事化してますよね。
ハロウィン当日には、近所の商店街でも仮装した園児達が
お菓子を持ってぞろぞろ歩いていて可愛いです。

ディズニーランドやディズニーシーでも来週末からハロウィンイベントが始まるようで、
そろそろそんな季節なんだなーと秋の訪れを感じるこの頃です。

ということで、今年もケルセンではハロウィン柄の
ポーリッシュマグとオーバルディッシュを用意しました。

halloween2015.jpg
写真:左「オーバルディッシュ(K739-DU520)」右「ポーリッシュマグ・小(K320-DU520)

我が家では特に子供達が気に入っている柄なので通年使っています。
オレンジとブラックが効いた独特の配色とハロィンモティーフを使った
ユーモラスなデザインがとても楽しい食器です。
また、オーバルディッシュポーリッシュマグ・小も他の柄でも色々あるので、
バリエーションのひとつに加えてみるのもおすすめです。

アメリカ向けのポーリッシュポタリーを数多く作っているカリヒ社は、
ハロウィン用の製品も色々と手掛けています。

カリヒ氏と奥様のヴェロニカさんは、日本でもこの頃はハロウィンの
イベントを楽しむと聞いてとても驚かれてましたが、
「この柄が日本でも人気が出ると嬉しいです」とおっしゃってました。

ヘルパーランチョン by 鳴川睦

去年ボレスワヴィエツを訪問した時に発見した、
WIZA社の新製品「ヘルパーランチョン(HELPER LUNCHOEN)」。
真っ先に、この三日月型のユニークな形に目を奪われてしまいました。
「食事時に出る殻や骨などを入れるためのボウルとして作った」とのこと。

テーブルに残るものをスマートに片付けるお手伝いをしてくれる、
という意味なんです。ユニークなオリジナルフォルムを作ることに関しては
ボレスワヴィエツ屈指の製造元、WIZA社らしいとても楽しい殻入れ用のボウルです。

Z1213image640.jpg
写真:左「セパレートディッシュ(Z1213-42)」右「ヘルパーランチョン(W168-127)」

ぶどう、枝豆、そら豆、ゆで卵、さくらんぼ、すいか、桃、バナナ、いちご、
あさりやしじみなど貝類、魚、フライドチキン、ラムチョップ、えび、かに、
ピスタチオ、殻付きピーナツ、オリーブ、絞った後のレモン、
食べ物に挿しておいた楊枝や串、チーズの包み紙、・・・
食べない部分というのは案外色々とあるものですね。

ステンレスのボウルを殻入れとして食卓に出していた時に感じていた
質感なバランスの悪さも、このヘルパーランチョンが解決してくれました。

しかもこの形は、皿の並ぶテーブル上の隙間に置けるように
形作られているので、テーブルで案外場所をとりません。
これも私にとって高ポイントな部分で、我が家では早速大活躍するようになりました。

主役を張ることは無い器ではありますが、
脇を固めることで主役を引き立たせてくれるという
渋い役回りというのも面白くて素晴らしいです。

「こんな感じで入れて使うことも出来ますよ。」とWIZA社が勧めてくれたのは、
同社のスープ皿(W204)と組み合わせる使い方でした。
例えば、注ぎ分けたブイヤーベースや海の幸パスタなどを食べる時に殻入れにするイメージです。

helperlunchon_soupplate.jpg

さらに、本来の使い方以外にもいろいろな使い方を楽しめるのがポーリッシュポタリーです。
ご自身のテーブルに合った使い方を探るのも楽しみのひとつですよね!

パン用のオリーブオイルを入れるボウルとして使うのも良いかしら、
と思って試してみました。リストランテな雰囲気かも・・と1人悦に入っております(笑)。

W168_oliveoil.jpg

写真:左「カッティングボード(V022-U006)」右:「ヘルパーランチョン(W168-132)」

この器、現地WIZA社の製造現場の人々からは「バナナ」と呼ばれています。
「だってバナナみたいでしょ」との話もとても楽しかったです。

WIZA社からの新着入荷 by 鳴川睦

wiza201508new.jpg

小さな食器や楽しい動物を中心に、いろいろと入荷しました。
ボレスワヴィエツでは3番目に古い歴史あるWIZA社は、
独創的なフォルムをとても大切にしている製造元です。

創設者のWIZA氏が作ってきた丸みを帯びたぽってりした質感や
楽しくて愛らしい動物の食器や置物など、
独特の視点から展開されるモノづくりが最大の魅力だと思います。

6月のポーランドでの打ち合わせの席で、WIZA氏が動物や植物の図鑑を傍らに
スケッチブックに熱心にフォルムのイメージを絵にしてらしたのを見て、
WIZA社の製品がどのように誕生するのかを垣間見た気がしました。

そんなWIZA社らしい今回の新着入荷の数々です!

絵付けの体験(@ザクワディ) by 鳴川睦

去年の10月にZaklady Ceramiczne “BOLESLAWIEC”(ザクワディ)社に行った際、
絵付けさせてもらったお皿を今年6月にボレスワヴィエツで受け取りました。
絵付け後に釉薬をかけて焼いてもらったのがこれです。
mutsumi_deco_zc.jpg

去年のお皿を焼いておきましたよ。と受け取ったものの、見た瞬間ショックでこけるかと思いました。
唯一無二の自分だけのポーリッシュには違いありませんが、
これを使って食事をしたいかと問われると実に微妙です(笑)。

ボレスワヴィエツの陶器業界において最も貢献した方のひとり、
ザクワディのデザインチームを率いるヤニナ・バニコズウォヴスカさんも見守ってくださる中、
少々緊張したものの、デザイナーの方にマンツーマンで丁寧に指導してもらったのですが・・・。
tryingdeco.jpg

イメージしたものを具現化するというのはセンスなのだと改めて実感しました。
デザイナーの方々って「すごい!」です。
mutsumi_deco.jpg
上の写真は、絵付け直後の様子です。これを焼くと冒頭の写真になります。

訪れたのが10月ということもあり、この柄のテーマは「秋」。
心の中ではシンプルでありながら秋を感じられるモティーフを描こうという構想を持っていました。

しかし、机の上には無数の種類のスタンプが用意されていて、
つい色々な模様を試してみたくなり、使える色も様々あって・・・
その誘惑に身を任せてしまったことが敗因だったと思われます。

stamps.jpg

毎年8月の第三週に開催されるボレスワヴィエツの陶器祭り。
今年は8/19-8/23に行われます。このブログをご覧の方の中にも
ひょっとするとお出かけになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
お祭りのイベントの一環で絵付け体験コーナーもあるので、是非チャレンジなさってください!