やっと少し春らしい気候にシフトしたようなこの頃です。スーパーのいちごがさらにお買い得感を増していたので、いちごのムースを作ろうと思い立ちました。生で食べるのも良いですが、自家製のちょっと贅沢なデザートにするのも楽しいです。

冷やし固めるのに使ったのはザクワディのそば猪口です。茶碗蒸しの他、ムースやプリンにも便利です。そば猪口4個分で、いちごを300gが使ってあり、豊かな甘い香りと粒々感溢れる果実味で春を味わうことができました。

やっと少し春らしい気候にシフトしたようなこの頃です。スーパーのいちごがさらにお買い得感を増していたので、いちごのムースを作ろうと思い立ちました。生で食べるのも良いですが、自家製のちょっと贅沢なデザートにするのも楽しいです。
冷やし固めるのに使ったのはザクワディのそば猪口です。茶碗蒸しの他、ムースやプリンにも便利です。そば猪口4個分で、いちごを300gが使ってあり、豊かな甘い香りと粒々感溢れる果実味で春を味わうことができました。
今年ポーランドの老舗製造元ザクワディ社からロングサービングプレート(Z1432-DU984)が久しぶりに入荷しました。私のお気に入りNO.1のひとつです。ポーランド流の素朴さと力強さを持ったさかなの画風が、なんとも言えない味と魅力を放っています。どっしりとした大きなプレートの上で堂々としている姿も最高です。
先日、たまたまスーパーのリカーコーナーで、BROCHETというフランスワインを発見しました。BROCHET(ブロシェ)はフランス語でカワカマスという意味なんですね。英語だとPIKE(パイク)、ポーランド語でSZCZUPAK(シチュパック)です。
この日本には生息していない大型の淡水魚が描かれたエチケットに惹かれて、つい買ってしまいました。ポーランドに限らず、ヨーロッパではポピュラーな魚なんですね。ロングサービングプレートと共に記念写真も撮れました。
お好み焼き、コールスロー、回鍋肉、ロールキャベツ、野菜炒め、焼きそば、ミネストローネ、とんかつ、居酒屋での突き出し生キャベツなどなど、キャベツが無くては始まらない料理を愛してやみません。
この冬、私の人生の中で過去最高値の野菜になってしまいました。過去にここまで高かったことは無かったので、かなりの衝撃です。ひと玉では予算オーバーするので、袋に入った千切りキャベツを使うことが増えました。この高騰が早く収まるのを願うばかりです。
かつてはハムスターのご飯と思っていたひまわりの種が、今やメジャーリーガーご用達のおやつ?として有名になりました。ドジャースのテオスカー・エルナンデスがホームランを打った大谷選手に向かって振りかけていることでご存じの方も多いですよね。
先日、スーパーで偶然このひまわりの種を発見!高たんぱく低脂肪と聞いていたこともあり買って食べてみることにしました。
一食30gあたり8gのたんぱく質が摂取できると記載されていたので、30gってどのくらいの量なのかを計測すると、カップ1/2程度の量でした。ガバッと一掴みのひまわりの種を口に入れ、口の中で種を割って中身を食べ、殻だけを床にぺって飛ばすのがメジャーリーガー流の食べ方のようですが、私には無理でした。そもそも口の中で殻と種を判別しにくいのです。
なので一粒一粒を口に入れ、歯で割って皮だけを出して食べてみました。塩がまぶしてあるので塩味を感じますが、可食部分が少なく、何回か食べていると疲れてきます(笑)。30gを食べきるのは結構大変です。
上は、手で割いて中身を取り出した写真です。左のティアドロップ型が種、右が殻の部分です。
世界中の美味しいチョコレートが日本に集合する季節ですね。私も自分で買ったり、いただいたりして楽しんでいます。今年はポーランドのKarmello(カルメロ)のチョコレートをいただきました。
沢山の異なるフレーバーで豪華なチョコレートです。ストレートの紅茶や苦めのコーヒーとぴったりだと思います。2017年に日本に上陸して以来、今では東京都内で6か所にお店があるようです。この季節には全国の百貨店でも取り扱いがあるようなので、見かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
春めいてくるとフルーツコーナーでじわじわと専有面積を広げてくるいちご。私にとってクレープに使う果物として欠かせません。パンケーキと同じで、クレープも外で食べるより作って食べます。
ちょっと面倒ですがいちごをスライスして、生クリームもホイップしておきます。焼き上がったクレープを大皿から取って、ひとりひとり自分の好きなようにデコレーションするのも楽しいですね。何よりいちごもクリームも盛り放題ってところが贅沢です!
ザクワディからの新着の中で、かえるのパン型がとてもチャーミングだったので、今回はこれを取り上げてみようと思います。ひとつのフォルム当たりのカエルの数が一番多いのもこのパン型です。外側だけでなく内側にも沢山いるので、ケロケロと賑やかです。
パン型というくらいなので、パンを焼くに相応しい形です。容量としては丁度一斤が焼けます。パウンドケーキやパテドカンパーニュ、パテアンクルート等にもぴったりです。とは言え、日常的にオーブンを使ってパンやパテを焼く人は極限られていると思います。実は私もパンは1度しか焼いたことがありません。
ではどのように私が使っているのかというと、一番はパン入れです。買ってきたブールやカンパーニュをスライスして入れたり、写真のように丸パンをそのまま入れます。二番目はラザニア用です。ジャストサイズというのが最大の理由ではありますが、ラザニア好きなので重宝しています。
翡翠を思わせる透明感のある薄緑色、もっちりとした食感、香ばしさと苦みが合わさった独特の風味を持つ「銀杏」は、私の大好物です。
殻がかなり硬いので銀杏割りで挟んでも滑ることは多々ありますが、プチっと綺麗にヒビが入ると嬉しくなります。鉄のフライパンで炒る香ばしさも格別です。
ちょっと塩味を付けてそのまま食べるだけで十分美味しいです。
さらに日本酒があれば言うことはありませんね。
あけましておめでとうございます。
この年末年始はどこにも出かけず、近所のフレンチレストランのオードブルセットをお節の代わりにして、実家から届いた餅やかまぼこでお雑煮を作るという地味な正月を過ごしていました。自宅にいるので車を運転する心配も無く、昼から飲めるのも良いですね。
それでも三が日が過ぎるころには歳のせいか胃が重くなり、今年は七草がゆが殊更美味しく感じられました。刻んだ七草の爽やかな香りは、胃腸のリフレッシュ効果大ですね。
さて、今年のスターターはザクワディ社です。人気のかえる柄のラインナップが増え、私の好きなロングサービングプレートも久しぶりに再入荷!月末頃の公開に向けて、これから準備を始めます。
このブログは今年ものんびり参ります。ひょっとすると超耳寄りな情報があるかもしれませんよ。時々は覗いてみてくださいね。
今年もあとわずか。子供たちは冬休みに入り、クリスマスも過ぎて、私は明日からは新しい年を迎える準備に勤しむ予定です。台所の換気扇やお風呂場の排水溝との格闘が待ち受けていますが、綺麗になった部屋でのんびりと新年を迎えるのは、きっと気分が良いに違いありません。そう思って頑張ります。
さて、今年KERSEN Online Shopはお陰様で15周年を迎え、4年ぶりに福袋も展開することができました。来年もポーリッシュポタリーの魅力を多くの方にお伝えできるよう、張り切っていこうと思います。
それでは皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。