子供の頃から好物のプリン。濃く甘くて苦いカラメルが美味しさの鍵かなと個人的には思っています。買ってきたプリンもこの器に盛り付けるだけで、純喫茶風に変身します。

脚付きのデザートカップを最初に見た時、あープリンが食べたい。そう思ったのは私の他にもきっといらっしゃいますよね。今回初登場したVENA社製のこのデザートカップ、凝ったフォルムの割に価格が抑えられているということもあり、お陰様で大人気です。
子供の頃から好物のプリン。濃く甘くて苦いカラメルが美味しさの鍵かなと個人的には思っています。買ってきたプリンもこの器に盛り付けるだけで、純喫茶風に変身します。
脚付きのデザートカップを最初に見た時、あープリンが食べたい。そう思ったのは私の他にもきっといらっしゃいますよね。今回初登場したVENA社製のこのデザートカップ、凝ったフォルムの割に価格が抑えられているということもあり、お陰様で大人気です。
先日ご紹介したポーランドVENA社からの新着入荷、脚付きグラスをはじめ大変ご好評いただいております。そういえば、このブログでまだ取り上げていなかった「スツール」も新しい柄を含めて入荷しました。
ブナ(ビーチ)製で、座面に陶器製の丸いタイルが埋め込まれています。ポーリッシュポタリー同様しっかりした作りで、我が家の英国製アンティークのテーブルにも馴染んでいます。ワインクーラーを置いても水滴が染み込まなくて良いですよ。ソファの傍でカフェテーブルのように使ったり、ベッドサイドに置いても素敵です。
食器類とはひと味違うポーリッシュポタリー濃度の高いアイテム。実物は自由が丘や神戸の直営店で確かめられます。是非腰を下ろしてみてください!
来週公開予定の新着入荷はVENA(ヴェナ)社からです。前回入荷した時の脚付きグラスに加えて、今回はそれよりもちょっと小さめの「脚付きグラス・小」が新しいラインナップに加わります。
ブログを読んで下さる皆さまへ、ちょっとお先にお見せしちゃいますね。満水時には0.4Lのグラスなので、200cc程度の飲み物にはぴったりのサイズです。
自由が丘や神戸の直営店には既に届いておりますので、お近くの方は今週末是非見に来てください!
9月8日(水)から始まった鹿児島山形屋での「第21回 使ってみたいMONOフェア」の事前準備に行ってきました。事前にPCR検査を受け陰性証明を携え、準備を終えたらすぐに東京に戻るという結構タイトなスケジュールでした。
歴史のある建物がとても素敵です。
現地からはとても沢山の方々に喜んで頂いているという嬉しい報告をもらっています。鹿児島で直接ケルセンの取り扱うポーリッシュポタリーを紹介するのは初めてだったので、沢山のお客様とお話がしたかったのですが、それはまた次の機会に。
ケルセンで人気の商品を中心に展開しています。最終日は9月13日(月)ですので、お近くにお住いの方がいらっしゃいましたら是非実物を見に来てください!
私自身は長崎出身ですが、鹿児島には行ったことがなかったので、実はとても楽しみにしていました。観光施設もほぼ全てが休業中でどこにも行くところが無かったのはちょっと残念。お弁当を買ってホテルに戻って、テレビで九州のニュースを見ながら、あー九州にいるんだなぁと懐かしくなりました。
翌日、飛行機に乗る前に少し時間があったので、桜島フェリーに乗りました。雨上がりで桜島の山頂は雲に隠れていましたが、少しでも鹿児島の雰囲気を味わえて嬉しかったです。次に訪れる時には、鹿児島水族館のジンベイザメに会うことを心に誓って東京に戻りました。
先日、自由が丘に「チャルダ」というお菓子を手作りしているお店の前を通りかかったので立ち寄ってみました。お店の名前は、La Cialda(ラ・チャルダ)。専門店は日本ではここだけのイタリア・トスカーナ伝統の焼き菓子店で、ケルセン自由が丘直営店のすぐ近くです。
イタリアから取り寄せた専用の焼型は、中央に6枚葉のお花模様があしらわれ、凹凸のある丸い形をしています。ゴーフルやワッフルのルーツだそうで、14世紀にはメディチ家が婚礼の祝い菓子として振舞ったとの記録もあるそう。
茶色のチャルダがプレーン(きび砂糖)で、黄色がチーズのチャルダです。サクッとした食感で、どちらも食べるとバターの香りがかぐわしく軽やかで優しい味でした。綺麗なお菓子なので、ご結婚のお祝いに添えたり、何かお祝い事で誰かと会う時に持って行ってあげたくなります。
わが家の冷蔵庫の野菜室を最も占領する野菜のひとつがキャベツです。安いという理由でなんとなく買ってしまうので、一年を通していつも常備しているような気がします。
お味噌汁の具は何にしようという時や、千切りにしてフライに添えたり、コールスロー、野菜炒め、お好み焼き等、あれば何かと登場機会も多いのですが、レパートリーは案外少ないことに気が付きました。
買い物に行くのも面倒だし、あるもので何か作ろうと思って冷蔵庫を開けると、キャベツが目に入りました。いつもとは違う料理をと思ってキャベツを使った料理を検索したところ、私の知らない料理が有るわ有るわ。
そんな訳で、先日新しいキャベツ料理に挑戦したのがこれ。キャベツに焼き色を付けて水を注ぎ、キャベツが柔らかくなったら生ハムを入れ、仕上げにパルミジャーノと胡椒をかけたシンプルなスープです。色も綺麗で美味しく出来上がり、そして無事キャベツを使い切れました!
先日入荷したミレナ社製の小さなボウル。継続的に入荷しているボウルのひとつですが、気が付くと売り切れてしまう人気者です。今回はその魅力に迫ってみたいと思います。
小ぶりですが底に向かってやや窄(すぼ)まっており、ちょっと深めに見えます。しかも見込み部分にも丁寧に絵付けが施されているところも心憎いところです。
そして心持ち深めというところが肝心なところ。納豆、オクラ、とろろなどの副菜で、それ程の量ではないけど少し混ぜたい食材にも案外安心出来るんです。私は生卵は食べませんが、娘など卵かけご飯の時にこれで混ぜています。
小鉢に利用する時には、綺麗に中央に寄せて高めに盛り付けると、内側の絵付けも眺められて綺麗です。高さが6センチというのは、ヴィザ社のW126のボウルも同じ高さですが、違うのはミレナ社のこのボウルは高台の部分にあたる内側部分が掘り下げられているところ。5ミリ程度も無いくらいですが、そこが良いバランス加減になっていると思います。
そしてミレナにしかないフォルム、そこにミレナ独特の絵付けが加わった、とても素敵なボウルです。実物は本当に可愛らしい仕上がりなので、お求めになった方はほぼ確実に気に入っていただいているに違いありません。
きゅうりとしらすの酢の物を装ったボウルは、ポーリッシュポタリーではお馴染みの伝統的な絵柄で、モスキートと呼ばれているデザインです。赤い丸のスタンプに挟まれた緑色の部分が「蚊」みたいだからです。ミレナ独自のフォルムにもとても似合っていますね。
ホットケーキが喫茶店なら、パンケーキはカフェな趣ですね(笑)。私の幼い頃から、土曜日のランチはホットケーキと決まっていました。半ドンの土曜日に小学校から帰宅するとほんわかした良い匂いが家中に漂っていたものです。
余談ですが、小学生だった私は大体20枚以上は一度に食べていました。3歳下の弟も同じくらい食べていたのでそれが普通だと思っていたところ、高校生になって1枚食べて満腹と言った同級生を見て目が点になったことを思い出しました。
さすがに今ではそこまでは食べませんが、生地がしみしみになるほどバターとメイプルシロップをたっぷり使って食べるのが大好きなのは今も変わりません。
暑い夏を乗り切る食材として有名な「うなぎ」。鰻屋さんの軒先から漂う、あの香ばしい甘い匂いが鼻をくすぐります。子供の頃、知り合いの鰻屋のおじちゃんがうちに来る時には必ずお土産に蒲焼を持ってきてくれました。おじちゃんの服はいつも鰻の蒲焼の匂いがしていたなぁと、この時期になると思い出します。私の匂いの記憶ナンバーワンです。
今年の土用の丑の日(7/28)に向けて売られていた鰻を食べました。これは背開きだから関東風ですね。春から育てている山椒の芽をちょこっと飾ってみました。本物の木の芽が良い雰囲気です。
夏と言えば「うなぎ」と思っていたら、東京出身の友人から夏と言えば「どじょう」と教わり、それ以来夏になると一度はどじょうも食べに行くようになりました。暑い夏の夕方にビールを飲みながらつまむ、ネギを山盛り入れたどじょう鍋も独特の風情があります。
バター、チーズ、生クリーム、クロテッドクリーム、サワークリームなどなど。乳製品全般をこよなく愛しています。コーヒーショップでカフェラテやフローズンドリンクを注文する時は、必ずホイップされたクリームをトッピングします。お店によっては「ホイップ多めで」とお願いすると沢山グルグルしてくれるのも楽しみのひとつです。
先日、セブンイレブンでマリトッツォを発見したので試してみました。たっぷり入ったクリームに目が釘付けになってしまったからです。軽いブリオッシュ生地にサンドされたぽわっとしたクリーム。その中に粒々のオレンジピールが入っていてとても美味しかったです。
昔イタリアに行ったとき、ジェラート屋さんで必ず「コン・パンナ・ペルファヴォーレ」と付け加えていたことを思い出しました。多め、と言わなくてもびっくりする程たっぷりのホイップクリームを添えてくれます。