野菜のオーブン焼き&パスタの献立 by 鳴川睦

夕食の献立を何にするか「毎日」考えるのは結構大変。ですよね!
冷蔵庫や冷凍庫にある材料を組み合わせて今日は何が作れるか、と考えること自体
かなりの頭脳労働なので、疲れている時や気持ちに余裕が無いときには万歳することも多いです。

そういう時に自分の中で用意している選択肢に、パスタ料理があります。
ベーコンや野菜やキノコがあれば何とかなるし、
休日にトマトソースやミートソースの作り置きして冷凍保存しておくことも多いため、
私にとっていざという時にはパスタです!

この日は、冷凍庫にあった作り置きのミートソースでパスタを用意したので、
ついでに野菜のオーブン焼きを添えてみました。

Z279image2.jpg
写真:左「オーブン皿リム付き・ミニ(Z279-912) 」右「リーフボウル(V160-C022)」奥「ダニッシュキャセロールφ20cm(V319-U006)」

野菜のオーブン焼きは、冷蔵庫にある半端な野菜(しめじ・ミニトマト・玉ねぎ・なす)
をかき集め、ベーコンと共にフライパンで炒めた後、チーズを乗せて焼くだけ、
というシンプルさですが、これでどうにか全体的な栄養バランスも取れるかなぁと。

小さなおかずをもう一品というとき、銘々のオーブン料理を添えると
「手の込んだ感」も加わるようで、新しくやってきたポーリッシュポタリーの
小さなオーブン皿にひとりひとり装ってみました。
家族は、これが生みの苦しみ的に苦労した献立とは夢にも思っていないようです(笑)。

ザクワディのリム付きのオーブン皿(Z279) by 鳴川睦

日曜日のバレンタインディ。娘たちは友達に渡すクッキー作りに勤しみ、
私は、先日から用意していた小さなチョコレートを夫に渡し、
それとは別にいただき物の美しい宝石を泡と共に夫婦でいただきました。

V392_chocolate.jpg
写真:上から「ハートプレート・小(V392-C022),(V392-U072)」

さて、月曜に入荷した新着のザクワディからの食器の数々。
リム付きの可愛いオーブン皿(Z279)を久しぶりに輸入してみました。
メルマガでもお伝えしたように皆様からの熱いリクエストがあったのですが、
届いたものを見ると本当に愛らしい器だなぁと改めて思いました。
惚れ直した!って感じです(笑)。

丸っこいコロンとしたフォルムで、ポーリッシュポタリーらしい厚み。
リムがあることで洗練された印象が加わり、内側の絵付けをとても引き立てています。

Z279image1.jpg
写真:左上から時計回りに「オーブン皿リム付き・ミニ(Z279-111),(Z279-41),(Z279-912),(Z279-1004)」

実際に使って楽しむことは勿論なんですが、存在や眺めるだけでも楽しめる要素が
大きいという意味で、個人的にはモノとしてのポイントもかなり高いと思っています。
ということで、先ずは目で楽しむところから。届いた食器を目の前にして
何を作ろうかな~とイメージを膨らます時間も楽しいですよね。
今度は実際に使ってみたところもご紹介しようと思います。

食器として使えない場合の活かし方 by 鳴川睦

タフなポーリッシュポタリーなので多少手荒く扱っても大丈夫な
ところが気に入っている方も多いと思います。勿論私もその1人。
頻繁に使っているうちにどこかでぶつけてちょっとだけ欠けてしまう、
ということは特に磁器には多いですが、ポーリッシュポタリーは
比較的こういったことも少ないようで、そういうところもとても好きです。

が、そうは言ってもやはり割れ物。うっかり落としてしまったり、
激しくぶつけてしまったりで、割れてしまったり、
割れとまではいかなくてもヒビが入ったりしてしまうこともありますよね。

ポーリッシュポタリーは受注生産品なので、買い換えようと思っても
すぐに手に入るかどうか分からない場合が多く、思い入れのあるお気に入りが・・・
となるとショックも大きいです。

ダメージの度合いにもよりますが、少しの欠けで、割れた破片が揃っている
場合には、強力接着剤で接着し使い続けられると嬉しいですね。
ただ、本来の強度を取り戻すことはできないので、
食洗機やオーブン、電子レンジの利用は出来なくなります。

また、中央から真っ二つとか、マグの持ち手が欠落、のようにダメージが
大きい場合には、食器としての利用は安全性からも止めた方が無難です。

実は私の持っているポーリッシュポタリーにも、割れてしまって
再利用しているものが幾つかあります。大体が移送中の事故によるもので、
誰にも使われることなく割れてしまった気の毒な食器です。

ポーランドの製造元からトラックに載せられ、港でコンテナに詰まれ、経由地で積み替えられたりします。
残念ながらその途中で時々ダメージを受けることもあるようで、わずかではありますが日本に到着した後の
検品時に割れていたりヒビが入っているものが見つかることがあるのです。

W211-A063_napkin.jpg
上の写真は、タフィー皿(V210-A063)をナプキンホルダーとして使っているところ。

粉々になってしまったものは再生不可能ですが、
パッキリ割れてしまって2~3ピースになったものは、
瞬間接着剤のような強力な接着剤で元の形に戻します。

丈夫ではありませんが、食器として以外にも案外便利で役に立ってくれています。
私は、ナプキンホルダー、観葉植物の鉢、キッチンの生ゴミ入れ、
調味料入れ、入浴剤ホルダーとして使っています。

V053-U006_holder.jpg
このマグはキッチンの棚の中でスティック状の調味料入れになっています。
飲み口のところが欠けてしまって接着剤で形状は保っています。
持ち手の部分は大丈夫なので、使うと際にさっと取り出せて便利です。

食器の形状に合わせて、筒状のマグなどはペンたて、
ソープディッシュのようにちょっと深さのある小さなお皿は玄関の印鑑入れ、
平皿は植木鉢の受け皿、ボウルやコンテナなどは、こまごましたものを入れる
小物入れとして使うのもいいですね。

どれも食器としては活かすことができませんが、
欠けているところを見えないように置き、
お気に入りの柄を目で楽しみながら、利用できる部分を活かして
家の中の小さなスペースでひっそり活躍中です。

W106-29_mikado.jpg
この写真は、マグカップ・大(W106-29)です。
観葉植物の鉢として使っています。ちなみにこの植物は「ミカド」。
正式な名前は、サンスベリア・バキュラリス・ミカドと言うらしいです。

小ネギのような筒状の細長い葉がユニークで、
私にしては珍しく枯らさずに育てている植物です。
といっても数年経ってもそれほど成長する訳ではありませんが、
部屋に可愛くて綺麗なグリーンを置きたい方には超おすすめ!

夜に酸素を作って放出し、二酸化炭素を吸収してくれるという
空気清浄機的な特徴も見逃せないポイントです。
買ったときは葉の長さが10cm位でした。
とにかく乾燥に強い、というのが私にぴったりで、
2週間に一度位たっぷり水をあげれるだけでちゃんと育ちます。

水遣りを忘れて葉が茶色になってしまうこともありますが、
そんな時にはネギを抜くように摘んでしまっても大丈夫で、
気付かないうちに新しい葉が出てきます。

あけましておめでとうございます! by 鳴川睦

皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしだったでしょう。

私はと言えば、3泊4日で実家のある長崎に帰省し、
その間、生まれて初めて『同窓会』というものに参加しました。

高校卒業後10年毎に開催されているのですが、
私は初参加だったので30年ぶりに会う同級生ばかり。
男子は体型も顔も随分変わっていたので「誰だっけ?」という
挨拶から始まりましたが、女子は当時のまま綺麗だし可愛いのでびっくりでした。

毎日欠かさないお手入れの賜物は、30年を経てもそれほど変わらない
容貌だったんだと思い知った次第です。
次回開催は12年後というアナウンスが流れ、同窓会は終了。
12年後って還暦だよね、と言い合いながら二次会、そして三次会へ。

こんな感じで年末から新年にかけて賑やかに過ごしていたので、
胃もちょっと疲れてきた気がしています。
そしてそんな時には、ふろふき大根ですね。
地味でホッとする味というのは胃も落ち着かせてくれるようです。

furofukidaikon_W302.jpg
写真:ボウルφ13cm(W302-F6),箸置き(V090-U199),LENKAランチョンマット(黒)

さて今年もケルセンはポーリッシュポタリー各製造元の
新しいフォルムや柄をいろいろと紹介していきます。

このブログでも食器のイメージをより分かりやすく解説したり、
料理を乗せたり、たまにはポーリッシュポタリーと関係ない話などしながら、
のんびり更新していきますので、時々思い出して見に来ていただけると嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

チョコレートフォンデュ by 鳴川睦

野菜や肉にチーズがとても合うチーズフォンデュと同じく、
果物とチョコレートというのもとても美味しい組み合わせですよね!

クリスマス時季で早くも店頭でいちごを見かけるようになったので、
1パック買って来てチョコレートフォンデュで食べました。

考えてみるとチョコレートと合う果物は、意外と多い気がします。
いちご、バナナ、洋なし、りんご、パイナップル、桃、
ラズベリー、オレンジ、キウイ・・どれも美味しそうです。

本当は全て果物でやろうかと思ったのですが、
マシュマロとカステラという子供達のリクエストを入れて、この日は4種類で用意しました。

chocolatefondue.jpg

フォンデュ用に使っているのは、書籍でもバーニャカウダのページに
載せている、VENA社の「ポットウォーマー・小(V088)」と
ミニボウル・フラット(V158)」です。

今回のチョコレートフォンデュや、バーニャカウダなど
ソースがそれほど多くない場合には、「ミニボウル・フラット(V158)」の他では
「ダニッシュキャセロールφ8.5cm(V316)」や「ココットボウル(Z1245)」なら
サイズ的バランス的にも安心して使うことができます。

好きな果物なんかを適当な大きさに切って並べ、
あとはチョコレートをボウルに割りいれ、ろうそくに火をつけるだけ。
作り方はきわめて簡単ですが、デザートとしては見かけもちょっと
豪華に見えるところがポーリッシュポタリー効果だと思います(笑)。

chocolatefondue2.jpg

チョコレートは5分もしないうちに溶け出すので、スプーンでゆっくりなめらかにします。
そのうちチョコレートが固くなるので、そのときには生クリームを入れて混ぜます。
チョコレートやクリームを適宜加えながら、わいわい楽しめるので
集まりのある時季、是非お試しください!

りんごのケーキ by 鳴川睦

先日、子供達からのリクエストで温かいりんごのケーキを作りました。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の58,59,60頁と全く同じです(笑)。

そういえば書籍の撮影は、去年の丁度今頃だったことを思い出しました。
編集部の方から「ポーリッシュポタリーを使って、何かお茶菓子を・・」
というリクエストをもらったので、この時季いつも作るりんごのケーキを
22cmのスフレディッシュで焼いていきました。

applecakeW253_73.jpg
写真:左「スフレディッシュφ22cm(W253-73)」中上「平皿17cm(V195-U199)」右上「平皿17cm(V195-A001)」

撮影時には冷めていたので本の写真ではちょっとしぼんでいますが、
焼きたては上の写真のようにふっくらしています。
火の通った紅玉は酸味のバランスが良く、りんごの持っている
程よい歯ごたえを残しているところが本当に美味しいです。

applecake_cut.jpg
ポーランドでもりんごのケーキはとてもポピュラーで、これまで私が行った
カフェやレストランのデザートメニューにはりんごを使ったケーキやパイが必ずありました。
ただ、ポーランドのカフェで食べたりんごのケーキは、私が作るレシピの3倍以上は甘かったです(笑)。

VENA社のエヴァさんとアレックさんのご自宅でいただいた
ディナーのシメもりんごのケーキだったなぁ。

applecake_ewa.jpg

下の写真は去年のこの時期、ボレスワヴィエツの市場の様子です。
キロ単位の量り売りで、木箱に沢山のりんごが盛られ売られています。
小ぶりで紅玉ほどのサイズが一般的のようで、りんごポットにちょうど収まる大きさ。「なるほど」です。

apple@boleslawiec.jpg

りんごのケーキを食べながら、ポーランドやりんごのことに思いを馳せた次第です。

銀杏 by 鳴川睦

暦の上では立冬も過ぎ、ひと雨ごとに寒くなっている感じがします。
吹く風もだんだん冷たくなると同時に、近所のいちょう並木の葉は
緑色から美しい黄色に変わりはじめました。

いちょうと言えば、並木、まな板、そして銀杏。
ラグビーボールのような形のクリーム色の種子を見ていると
ポーリッシュポタリーのクリームがかった焼き上がりの生地の色を
思い浮かべてしまいました。白磁や青磁にはない、ぬくもりを感じる優しい色ですよね。
炒ると透明感のある鮮やかなグリーンになり、モチモチした食感と
なんとも言えない独特の苦味に秋の深まりを感じます。

ginnan.jpg
写真:左「ヘルパーランチョン(W168-127)」中「オーバルL(V113-A001)」右「ミニボウル(V157-A063)」

美味しい塩をちょっと付けるだけで、素晴らしい日本酒の友に
なってくれる銀杏は、この季節だけの贅沢のひとつだと思います。

うちでは、ペンチで裂け目を入れる程度にヒビを入れ、でそのまま炒ります。
夫の大好物でもあり、先日酒の肴に今年はじめての銀杏を食べていました。

この季節だけの贅沢、といえばもうひとつ。そう「松茸」ですよね!
今年はまだ食べていない松茸。
桐箱に入っている国産には手が届きませんが、
美味しいカナダ産ならなんとかなるかもしれない・・・
と思いつつ最安値をサーチ中です(笑)。

クレームブリュレ by 鳴川睦

ちょっと前にガスバーナーを入手したので、
いつか作ってみようと思っていたクレームブリュレ。

そもそもは、普段のしめ鯖にひと手間かけて「炙りしめ鯖」にしようと
夫が買ってきたガスバーナーだったのですが、
それを見て是非手作りしたいと考えていました。

とろりとしたクリームの食感と表面のカラメル状に焦げた砂糖が
ガリっと香ばしく、まさに「焦がしたクリーム」です。

食後のデザートにちょっと食べるのが好きなので、浅く作って表面のパリパリと
クリーミーな層の絶妙な調和を楽しめるようにしています。
1人分ずつ銘々に食べられる小さい耐熱容器が丁度いい感じです。

cream_image.jpg
写真:右上から時計回りに「ココットボウル(Z1245-922)」
オーブン皿・オーバル・ミニ(W222-132),(W222-123),(W222-25D)」

ガスバーナーは火力が強いのでポーリッシュポタリーに当てるのは良くありませんが、
中に入った食材の表面を瞬間的に焦がす程度であればそれほど心配しなくても大丈夫だと思います。

ちなみに炙りしめ鯖の場合には、我が家ではスクエアな「トレイφ29×12」に乗せて炙ります。
この時もサバの皮面に向かってさーっと瞬間的に炙る程度で、
皿に炎を当てないように気をつけていれば問題はありません。

ただ、炙る際には皿を金属トレイの上に並べるなどして、
燃えるものが周りに無い場所(キッチンのシンク内など)で焼き付けるようにしてくださいね。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」

スクエアニミボウル by 鳴川睦

今回は、先日の新着商品の中にある「スクエアミニボウル(W161)」について
触れてみようと思います。商品説明のページでも少し解説していますが、
これらはWIZA社が日本向けに提案してくれた小鉢で、
WIZA社の中ではJapanese Bowlと位置付けられている食器のひとつです。

「日本の要素をボレスワヴィエツのスタイルで」というコンセプトも
ご飯茶碗と同じで、WIZA社からみた日本の食器がイメージされています。

ポーランドの人々にとってみれば、日本の食生活というのはまだまだ
未知な分野のようで、何をどのような食器で食べているのかなど、
気取らないごく日常の日本の食卓事情については想像出来ない方がほとんどのようです。

打ち合わせの席で、口で色々と説明してもなかなか伝わりにくいものだなぁ
と思っていたのですが、ある日「作ってみました」という連絡をもらってびっくり!
なかなか愛らしいWIZA社らしい出来上がりでした。

そういう訳で初登場した小鉢です。大きな長テーブルで複数分の料理を大皿
に盛る欧米の食事風景とは違って、御膳に銘々のお茶碗や小皿を用いる
日本の伝統的な食文化には、小皿や小鉢はとても馴染むものですね。

W161image640.jpg
写真:左奥「スクエアミニボウル(W161-L15)」,右奥「スクエアミニボウル(W161-142)」,手前左「ご飯茶碗(W128-25A)」手前「箸置き(V090-U198)」

ご飯に添える漬物やおかずをちょこちょこ装っただけの
本当に簡単な朝ごはんにも似合っていると思います。
この日は、明太子と野沢菜があったのでご飯に添えてみました。