お腹が減った子供達のおやつ by 鳴川睦

このところ我が家の娘達は、学校から帰って来るとまず「なんかない?」が第一声目となっています。息子のいる友人は、男子はもっとすごいよー、なんて聞くほどに中高生というのはやたらにお腹が空く生き物のようです(笑)。

ちょっと前までは、果物やプリンやアイスクリームなど小さなおやつを用意していましたが、今ではそんなもんじゃ足りないのか、お菓子など「ねーもっと無い?」とか「これ全部食べてもいい?」などと夕食が待てない事も度々です。

最近はおにぎりやカツサンドなどもおやつになりました。なかでもフィレカツサンドは好物らしく、牛乳と一緒にパクパク食べています。
V195image_sandwitch.jpg
写真:手前から「平皿φ17cm(V195-U113)」,「平皿φ17cm(V195-U420)」,「マグカップ(V053-U072)

学校で勉強すると頭を使うので甘いものやボリュームのあるおやつが要るんだ、と子供達は主張していますが、疑わしいものです(笑)。

潮干狩り by 鳴川睦

大型連休真っ只中ですね。全国的に比較的晴れの予報が多いので、アウトドアでお過ごしの方もきっと多いことかと思います。私は潮汐表とにらめっこしながら、この季節にはすっかり恒例の行事になった感の潮干狩りに出かけました。

以前は家族総出で掘っていましたが、2人の娘達は部活に忙しいので今年は夫婦2人で出かけました。天気も気候も丁度良く、ジーンズに長靴、麦わら帽子を被り、手にはバケツを持って出陣です。人数が減ったので、その分気合が入り、あさりの居そうな場所を探しながら、互いにちょっと離れた場所で黙々と掘り続け約2時間。大半を占める稚貝をリリースしながらもなかなかの成果でした。
asari2017.jpg

夜は、バケツ1杯の貝塚を築く程のワイン蒸し&あさり盛り沢山のリゾットを作り、大いに季節の味を堪能。
risotto_asari2017.jpg

そして翌朝は、お約束のお味噌汁を作り、筋肉痛を感じながらいただきました。
misosoup_asari.jpg
写真:左「ボウルφ13cmフラット(V071-U019)」右「トールマグ(V402-U420)」

具だくさんの汁物には、このくらいの大きさのボウルが食べやすいです。

アイスクリーム by 鳴川睦

このブログでも度々登場するアイスクリーム。冬は暖かい部屋でまったりいただき、夏はちょっと爽やかなフレーバーをチョイスしてさっぱりいただく。私は一年中アイスクリームが大好きです。

先日WIZA社からやってきたアイスクリーム用の脚付きのカップはもうご覧いただけましたでしょうか。飲食店で見かける脚付きのカップに比べるとちょっと大きめな感じです。これなら甘いものをこよなく愛するポーランド人も大満足!という懐の深さ、いや器の大きさに惚れ惚れしちゃいました。

W115icecream.jpg
写真:アイスクリームカップ(W115-127)

写真の柄は、ポーランド語で春を意味するWiosna(ヴィオスナ)と名前を持っています。バスキンロビンス(31アイスクリーム)のロッキーロードとチョコミントを盛り付けました。この季節はちょっとクリーミーなフレーバーが気分です。ロッキーロードはチョコレートベースのアイスクリームで、アーモンドクランチがごつごつした岩肌を、そして白いマシュマロが溶け残った雪を表現しているような気がします。この時季にぴったりですよね。

秋になったらお月見団子を乗せたいな~と思っています!

ワッフル by 鳴川睦

最近近所にワッフル屋さんが出来たらしいという情報を耳にしたので、早速買って帰ることに。トースターで軽く温めると、外はカリッと中はもっちりした焼きたての味がよみがえりました。
Z1001-120image.jpg
写真:手前「平皿24cm(Z1001-120)」,砂糖を入れたボウル「ココットボウル(Z1245-922)」,マグ左「ポーリッシュマグ・小(Z912-DU60)」,マグ右「ポーリッシュマグ・小(Z912-41)」,奥「平皿24cm(Z1001-41)

紙袋から直接頬張るのも楽しいですが、フルーツとクリームを添えてちょっと豪華なデザート風に。使ったお皿はザクワディの24cmの平皿です。ディナープレートのサイズなので、複数の食材を盛り合わせる時にはぴったりです。お茶の時間にもデザートプレートとして是非お試しください!

ポルチーニ by 鳴川睦

日本ではイタリア料理で登場することが多い「ポルチーニ」。実はポーランドでも広く愛されているきのこです。味を決めてくれる独特の香りを好きな方もきっと多いと思います。ポーランドでは、スープ、ピエロギの具、肉と共に煮込んだり、スライスしてソテーで食べたりすることが多いようです。

また、ポーランド土産としても超おすすめ!私もポーランドに行ったら必ず買って帰るものの一つです。乾物であれば通年買うことができ、日本で干し椎茸が取り扱われている感覚でスーパーで売られていて、日本で買うよりも格段に安く、軽くてかさ張らないので楽に持ち帰れます。
porcini.jpg

以前、カーシャからお土産としてもらっていたポーランド産の乾燥ポルチーニ。気を使ってパッケージデザインも素敵なものを買ってきてくれたようです。これを使って、先日リゾットを作りました。舌鼓を打つ、という言葉が相応しい美味しい一皿になりました!

V133_U006image.jpg
写真:手前「スープ・パスタ皿(V133-U006)」,奥「スープ・パスタ皿(V133-U198)

たまには買ってきたお惣菜で by 鳴川睦

家で作るにはハードルの高い料理は買って食べることも時々。プロの作った綺麗で美味しい料理も良いものですね。近所にあるオーボンヴュータンという洋菓子屋さんにはフレンチのお惣菜も並んでいて、先日は「パテ・アン・クルート」を買って帰りました。
V132_pate_image.jpg
写真:平皿19cm(V132-U006),ディナーフォーク(Z1857-166A),ディナーナイフ(Z1858-166A)

奥深い肉の旨みにはワインも欠かせません(笑)。これをポーリッシュポタリーのお皿に載せるだけ。一切れでそのままスターターになるかっこいい一皿です。

豆苗 by 鳴川睦

はりねずみの姿が愛らしいスプラウトプランター。我が家にも一匹いて、このところ主に豆苗を育ててくれています。豆苗は一回切って使った後、水栽培してもう一度楽しめるのが良いですね。すくすく育てるコツは、最初にカットする際に下の部分にある脇から出ている芽(脇芽)を残しておくこと。日当たりの良い場所に置いて、朝と晩に水を加え、一週間もしたら再収穫できる大きさに育ちます。

M1206toumiyou.jpg
写真:はりねずみトレイ(M1206-0119R)

サラダに加えてみたり、お味噌汁に入れたり、炒め物に投入したりと使い方も色々とあって重宝してます。野菜の価格が高騰した時なんかには特に有難みを感じます(笑)。

いちごのデザート by 鳴川睦

頬に当たる風がちょっと暖かくなって来ると、春もそう遠くない気がしますね。ケーキ屋さんにもいちごを使ったものが増える時季。先日、近所のお店で見かけたいちごのムースケーキがとても美味しそうだったので、思わず買って帰ってしまいました。スクエアな形がVENAのデザートプレート(V205)にぴったり!勿論とても美味しかったです。
V205Z884image.jpg
写真:手前「デザートプレート20×20cm(V205-U420)」,左奥「コーヒーポット・大(Z884-42)」,右奥「カップ&ソーサー(V033-U006)」

V205Z884image2.jpg

コーヒー&ドーナツ by 鳴川睦

ザクワディから、新しく入荷した大きなマグ。ザクワディのポーリッシュマグ以外の形としては初めてのご案内です。最初にこのマグを見た時には、いかにもアメリカで使われていそうなフォルムだなぁ、と個人的に思ってしまいました。かなり強引で勝手なイメージなのですが、こんな感じでオフィスでビジネスマンが、コーヒーを片手にドーナツを食べているシーンがぴったりというか(笑)。

Z1194image1.jpg
写真:マグカップ(Z1194-DU60)

商品ページで解説している通り、満水時には400ccは入れることができるので、実際には300cc程度は無理なく注ぐことができます。カップ&ソーサーと違ってマグ自体、カジュアルなものですよね。今回の大きなマグは、その肩の力が抜けた雰囲気がとても良い感じに伝わってくる、それが大きな魅力になっていると思います。

Z1194image2.jpg

サーモンのパイ包み焼き by 鳴川睦

今日の夕食は何にしようかな、というのはこのブログをお読みいただいている方々も1日に1度はお考えになることかもしれませんね。我が家ではこのところ週末は連続して鍋料理が続いているとの娘たちからの指摘もあり頭を悩ませていたところ、冷凍庫にある冷凍食品の存在を思い出しました。

去年の暮れに青山の骨董通り出来たフランスの冷凍食品店Picard(ピカール)で買った、「サーモンのパイ包み焼き」。ルックスが可愛らしかったので思わず買ってしまったのですが、いざという時のために冷凍保存したままになっておりました。
picard.jpg

ということで遂にその日がやってきた感と共に、週末の夕食が決まりました。焼く前はこんな感じです。ちょっととぼけた表情が良い味を出しています。
picard2.jpg

お魚料理なので、お気に入りのロングサービングプレートに乗せてみました。うーん!自分で言うのもなんですが、可愛い一皿が出来ました。
picard3Z1432.jpg

写真:ロングサービングプレート(Z1432-DU984),左奥「スクエアプレート(V401)

断面はこんな感じです。これにグリーンサラダとミネストローネで、夕食が完成しました。
picard4Z1432.jpg