銀杏 by 鳴川睦

暦の上では立冬も過ぎ、ひと雨ごとに寒くなっている感じがします。
吹く風もだんだん冷たくなると同時に、近所のいちょう並木の葉は
緑色から美しい黄色に変わりはじめました。

いちょうと言えば、並木、まな板、そして銀杏。
ラグビーボールのような形のクリーム色の種子を見ていると
ポーリッシュポタリーのクリームがかった焼き上がりの生地の色を
思い浮かべてしまいました。白磁や青磁にはない、ぬくもりを感じる優しい色ですよね。
炒ると透明感のある鮮やかなグリーンになり、モチモチした食感と
なんとも言えない独特の苦味に秋の深まりを感じます。

ginnan.jpg
写真:左「ヘルパーランチョン(W168-127)」中「オーバルL(V113-A001)」右「ミニボウル(V157-A063)」

美味しい塩をちょっと付けるだけで、素晴らしい日本酒の友に
なってくれる銀杏は、この季節だけの贅沢のひとつだと思います。

うちでは、ペンチで裂け目を入れる程度にヒビを入れ、でそのまま炒ります。
夫の大好物でもあり、先日酒の肴に今年はじめての銀杏を食べていました。

この季節だけの贅沢、といえばもうひとつ。そう「松茸」ですよね!
今年はまだ食べていない松茸。
桐箱に入っている国産には手が届きませんが、
美味しいカナダ産ならなんとかなるかもしれない・・・
と思いつつ最安値をサーチ中です(笑)。

トークイベント(受付終了のお知らせ) by 鳴川睦

先日ご案内しておりました11月のポーランド関連イベント
「Poland!Poland!Poland!」でのトークイベントについてですが
昨日(10/26)を持ちまして受付を終了させていただきました。

予想をはるかに上回るお申し込みをいただき大変光栄に思っております。
実はだれも申し込んでいただけなかったら、用意するポンチキを
関係者総出で沢山食べないといけない・・と心配しておりましたが
お持ち帰りいただけることになってホッとしています。

ponchiki.jpg

会場のそばには新宿御苑もあるようなので、
天気が良ければ秋の散策も楽しんでいただけるかと思います。

この度は早速のお申し込みを誠にありがとうございました。
ご参加いただく皆様と共に、大好きなポーリッシュポタリーやポーランドを感じられるような
楽しい時間を過ごしたいと思っています。当日はどうぞよろしくお願いします!

クレームブリュレ by 鳴川睦

ちょっと前にガスバーナーを入手したので、
いつか作ってみようと思っていたクレームブリュレ。

そもそもは、普段のしめ鯖にひと手間かけて「炙りしめ鯖」にしようと
夫が買ってきたガスバーナーだったのですが、
それを見て是非手作りしたいと考えていました。

とろりとしたクリームの食感と表面のカラメル状に焦げた砂糖が
ガリっと香ばしく、まさに「焦がしたクリーム」です。

食後のデザートにちょっと食べるのが好きなので、浅く作って表面のパリパリと
クリーミーな層の絶妙な調和を楽しめるようにしています。
1人分ずつ銘々に食べられる小さい耐熱容器が丁度いい感じです。

cream_image.jpg
写真:右上から時計回りに「ココットボウル(Z1245-922)」
オーブン皿・オーバル・ミニ(W222-132),(W222-123),(W222-25D)」

ガスバーナーは火力が強いのでポーリッシュポタリーに当てるのは良くありませんが、
中に入った食材の表面を瞬間的に焦がす程度であればそれほど心配しなくても大丈夫だと思います。

ちなみに炙りしめ鯖の場合には、我が家ではスクエアな「トレイφ29×12」に乗せて炙ります。
この時もサバの皮面に向かってさーっと瞬間的に炙る程度で、
皿に炎を当てないように気をつけていれば問題はありません。

ただ、炙る際には皿を金属トレイの上に並べるなどして、
燃えるものが周りに無い場所(キッチンのシンク内など)で焼き付けるようにしてくださいね。

トークイベントのお知らせ by 鳴川睦

10月初旬にはポーランド祭が開催され、そして11月には「Poland!Poland!Poland!」
というポーランドの様々な文化を都内で体験できるイベントが大集合します。

ポーランドにまつわる書籍、映画、音楽など文化的な角度からポーランドに
関連する機関や企業と、ポーランド広報文化センターが共催しての開催です。
今年の黄金の秋はポーランドイベントがめじろ押しですね。

PPP_flyer_omote.jpgPPP_flyer_ura.jpg

ケルセンもポーリッシュポタリーというポーランド製の食器を通して、
ポーランドの情報を発信してきた経緯で、私もトークイベントにゲスト参加することになりました。

そんな訳で、ポーランドについて知るトークイベント第一回は、
ボレスワヴィエツ陶器やそれを通して見えてくるポーランド。
PPP_1108.jpg

会場のSHINJUKU HOUSE(http://shinjukuhouse.com/)は、
とても小さな会場なので、私とお越しくださる皆様の距離も無く、
きっとアットホームな雰囲気になると思います。
来ていただいた方はドリンクとポーリッシュのプレートに乗った
ポンチキを食べながらゆっくりしていただき、
帰りにはそのお皿とさらにお土産用のポンチキもお持ち帰りいただけます。

ポーランド祭で出店されていた「ポンチキ屋」製の美味しいポンチキですので、
ポーランド祭では食べ損ねた!もっと食べたかった、という方にもおすすめ(笑)。

クリスマスも近くなる時期なので、お土産にはクリスマス柄のWIZA社のプレートφ17cmを準備しています。
W200-123.jpg
写真:平皿17cm(W200-123)

司会は、毎年開催されているポーランド映画祭の広報をなさっている
小倉さん。普段は映画や音楽のお仕事をされている方なので、
分野の違う食器について今回は根掘り葉掘り質問されそうな予感です。
私も何を話そうかと今からドキドキしております(笑)。

ご興味おありの方は是非お越しください!
ポーリッシュポタリーについて知りたいことがある方や私に聞いてみたいことがある方も大歓迎です。
予約制になっていますので、下記メールアドレス宛に
トークイベント参加希望の旨、お申し込みいただけます。

予約メールアドレス:polandpolandpoland2015@gmail.com

クリスマスのツリープレート by 鳴川睦

いつの間にか夕暮れの時間も早まり、
朝夕冷え込む季節がもうそこまで来ているような気がします。
お客様からもポーリッシュポタリーのクリスマスのグッズについて
お問い合わせをいただくことも増えてきました。

さて、今年はクリスマスツリーやオーナメントの他に、
クリスマスシーズンのために作られたザクワディのプレートをご紹介します。
木のてっぺんから根元までが大体31.5cmある、ちょっと大きめのもみの木をかたどった「ツリープレート」。
8柄での入荷です。
treeplates.jpg

縁の立ち上がりが多少の汁気のある料理も受け止めてくれる、
フォルムの美しさと共に実用性を大切にしているザクワディらしい仕上がりです。
これからの季節にはぴったりなのは言うまでもありませんね。

treeplate_image.jpg
写真ではシュトーレンを乗せています。
ローストした肉やフライ料理などを盛る大皿としてのご利用にも最適です。

8月末のWIZA社からの入荷時に、それまで売り切れていた人気の柄(クリスマス柄)の
クリスマスツリーも再入荷しています。(写真:右上)
この柄は沢山入荷していたのですがクリスマス時期のだいぶ前に完売しそうな勢いです。
気になっている方はどうぞお早めにご検討ください。

自由が丘女神まつり by 鳴川睦

ローカルな話になりますが、ケルセン自由が丘直営店のある
東京都目黒区自由が丘では、この週末『第43回自由が丘女神まつり』が開催されます。

毎年10月の3連休の後半2日間に開催される地域最大のイベントで、
2日間の来場者は50万人と言われる賑やかなお祭りです。

『第43回自由が丘女神まつり』
日時:2015年10月11日(日)・12日(月・祝) 
12:00~21:00(駅前特設ステージでの催しなどの開催時間です)

自由が丘の各商店会全体が団結して実現されるお祭りで、
街全体がお祭りムードになり、至る所に美味しそうな屋台ができます。

今年は、期間中ケルセン自由が丘直営店にご来店いただいた方に
「くじびき」を用意します。なんと、ご購入の有無に関らず、全ての方に引いていただけます。
gatag-00010921.jpg

「当り」が出たら、ティーバッグトレイをプレゼント。
女神まつりにお越しの際には是非お立ち寄りください!

_MG_5813.jpg

このお祭りは、午後から夕方にかけての時間帯が最も人が多くなります。
特設ステージで催物が始まり、屋台が本格稼動し、交通規制が始まるのは12時以降ですが、
それよりちょっと前の比較的早い時間(11時頃)に来ていただくのがおすすめです。

ポーランド祭2015(お礼) by 鳴川睦

10/2(金)-10/4(日)の3日間、六本木ヒルズにて行われた「ポーランド祭2015」。
前日から早朝にかけて心配だった天気もなんとか持ち直し、
期間中はさわやかな秋の気候に恵まれました。

楽曲の演奏、ポーランドのお菓子や料理、ビールやウォッカ、
様々な製品などを通して、広くポーランドを知ってもらおう
というポーランド大使館主催のイベント。
ご来場いただいた皆様にとってはいかがでしたでしょうか。

そして、今年もケルセンのブースへも大勢お越しいただきまして、
誠にありがとうございました。いつもポーリッシュポタリーをご愛用いただいている方、
ブログをご覧いただいている方、書籍をご覧いただいた方などにお声掛けいただき、
私自身も本当に嬉しい3日間を過ごさせていただきました。
polandfesta2015-2.jpg

写真の通り商品が見えない程の盛況でしたが、ブースが去年よりもちょっと狭くなっていたことも重なり、
特に初日に来ていただいた方々へは商品を手にとってご覧いただくことが大変だったり、
レジ待ちで長い間お待ちいただいたりしてご迷惑もおかけしたかと存じます。
また、商品の補充は最終日まで随時行っていたのですが、タイミングが悪く残念に思われた方も多かったと思います。

私たちにとっては色々と反省点もあった3日間で、あれこれ至らないことがありましたこと、
この場にてお詫び申し上げます。これを糧に今後はより楽しんでいただけるようなイベントを
考えていきたいと思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

さて、今年のケルセンからのご来場のプレゼントはこれでした!
magnet2015vena.jpg

ポーリッシュポタリーの小さなマグネット(VENA社製・日本未発売品)です。
ベルとハートの形の2種類を5柄、全部で10種類用意しました。
写真のように冷蔵庫に付けたりしてご使用いただけます。

今回お持ち帰りいただいたのはどれだったでしょう。
ささやかではありますが、ご自宅のどこかででもお使いいただけると嬉しいです。

まめあじ by 鳴川睦

先日釣りに出かけた時に釣った鯵(アジ)は、釣った日のうちに全部を刺身にして
食べてしまいました。その日の外道(目的以外の魚)ではありましたが、
鯵という魚はとても日常的な魚で、刺身は勿論、たたいても、干しても、煮ても、
揚げても美味しいので、我が家では最も消費されている魚です。

朝ごはんには干物が多いので、夕食となると和食ならたたきや煮付け、
洋風ならごく小さな「まめあじ」を買って来て唐揚げにするのが気に入っています。
腹を出して、塩コショウ、小麦粉をまぶして揚げるだけ。

V191image.jpg
写真:エッグプレート(V191-U072)

ぜいごも付いたままで大丈夫!2度揚げすれば、頭も中骨も気にせず、
丸ごと食べられます。そのままでも、レモンを絞っても美味。
食べ切れない分は、南蛮漬けにして次の日以降の一皿にするとひと手間お得です。

スーパーで唐揚げにぴったりのまめあじを見つけたら、
この頃は素通りできなくなってしまいました(笑)。

カサゴ釣り by 鳴川睦

久々の秋の大型連休。ブログを読んでくださっている皆様は
どんな休日を過ごされたでしょうか。

私は5月と同じく連休中は特に遠出の計画もありませんでしたが、
天気が良かったので家族で久々に海釣りに出かけました。

横須賀で乗り合い船に乗せてもらって「カサゴ釣り」に出発!
私の生まれ育った長崎では「あらかぶ」と呼ばれている白身の美味しい魚です。

サバの切り身を餌にして釣るため、今回は自力で餌を付けることができました。
ジャリメやイソメ(長い体に足が沢山ある生きた虫)を触るのは大変勇気がいるのです(笑)。
底の方にいる魚なので何度も根掛かりしながらも、
食べ頃サイズが釣れると嬉しくて嬉しくて♪
4時間弱という時間があっという間に過ぎてしまいました。

背中合わせに釣っていた方はひとりで28匹という釣果だったそうですが、
私も自分としては上出来の12匹を釣りました。
fish.jpg

家族全員で30匹位のカサゴと、外道でアジも15匹程度釣れたので、
その日は全てのアジをお刺身で、小さなカサゴは唐揚げにすることに。

道路はどこもかしこも大渋滞で、行きも帰りも普段の2倍以上の時間が
かかってしまい、帰り着いたのが夜の8時前。
それから魚をこしらえて、食べ終わったのは10時前でしたが、
自分達で釣った魚をその日のうちに食べられてとても幸せな晩ごはんになりました。

arakabu.jpg

そして翌日の朝。うろこを取って腹を出しておいた、
少し大きめのカサゴを味噌汁で食べました。
勿論、身も美味しいのですが、それ以上に独特の出汁の味が最高です!

arakabu_misoshiru.jpg
写真:左「持ち手付き小鉢(Z720-166A)」右「ボウルφ17cm(W305-127)」手前「箸置き(V090-A001)」

小ネギもたっぷり添えて、味噌汁椀にはWIZAの底の平らなボウルを使いました。
これだと魚を綺麗に寝せて置けて、身も食べやすく汁もたくさん入ります。
特に、カサゴの頬の身って素晴らしく美味しいんですよ。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」