クレープ by Kasia

週末のお昼ご飯はクレープでごまかしてしまいました。暑いなか、複雑な料理をする気にはとてもじゃないけどなれなかったので、混ぜて焼くだけのクレープは丁度良かったです。

とは言っても実家でよく食べた薄い生地のクレープを作るのは意外と難しかったです。失敗を重ね、今回ようやく材料の完璧な割合の秘密にたどり着いた気がします。

卵の大きさにもよりますが、大体小麦粉1カップに対して卵1個、牛乳1カップ、水3/4~1カップ。この割合でやっと綺麗な薄いクレープが焼けました。

クレープだけだと少し寂しいので、内面をジャムで塗って、さくらんぼと一緒に食べました。

P1013370.JPG
写真:ディナープレート(Z1001-226A)ザクワディ社

私の大好きなザクワディ社のディナープレート(Z1001-226A)です。丁度いい大きさで、絵柄もニュートラルなので、どんな料理でもよく似合い、とても使い勝手がいいと思います。

バラのパターンデザイン by 鳴川睦

ミレナの新しい柄に、紫のバラのパターンデザインがあります。販売開始直後からとても好評いただいて、思った以上に人気の柄になりました。ポーリッシュポタリーの色としては余り見かけることがない比較的珍しい色でもあります。
pattern_rose.jpg
写真:平皿φ19cm(K1102-DU252),ポーリッシュマグ・小(M0116-U27V),ティーバッグトレイ(W909-139)

また、前回入荷したザクワディの絵柄の中にも、バラをモティーフにしたユニーク柄「DU177」がありました。3色のブルーのバラを散りばめた気品ある美しいデザインです。
Z848DU177image.jpg
写真:手前「ボウルφ14.9cm(Z848-DU177)」左奥「ボウルφ14.9cm(Z848-912)」右奥「ジャグ0.85L(Z951-1004)」

ポーランドのザクワディ本社でお会いしたチーフデザイナーのJanina Bany-Kozłowska(ヤニナ・バニ コズウォヴスカ)さんご自身が好きな柄として紹介してもらった経緯があります。
DU177janina.jpg

実はポーリッシュポタリーには、製造元を問わずバラをモティーフにしたパターンデザインは数多く存在し、特にユニーク(DU)柄や絵筆描きのアート柄に多い傾向があります。冒頭の写真にも写っていますが、カリヒならDU252,ザクワディなら他に1127もバラがデザインされています。先に立花が紹介したWIZA社のLATO(夏)の柄にもバラが入っています。

ポーランドでは戦前からバラ作りも盛んで、フレデリック・ショパンという名のバラがあるほど。また、民族衣装やそれに由来するスカーフやバッグなどにもバラの刺繍が施されているものも多いです。けしと同様にポーランド人にとても愛されている花で、今の時季はポーランドのいたるところで美しいバラが見られます。

Lato(ラト) by 立花

7月に入り、梅雨明けと本格的な夏の到来が待ち遠しくなってきました!

今日はケルセンで取り扱う食器の中から、夏にぴったりな絵柄を紹介したいと思います。
ポーランド語で夏を意味する「Lato(ラト)」という名前が付けられていて、明るい夏をイメージさせるパターンデザインです。
W208-139B.jpg
写真:ピザプレートφ25cm(W208-139)

ベーシックな平皿からソープディッシュまで、様々なフォルムの取り扱いがあります。
(この絵柄の商品一覧はこちらから。)

この日はフラワートルティーヤにチリビーンズやアボカドなどを載せたメキシコ料理を作ってみました。

huevos rancheros.jpg
写真:「ピザプレートφ25cm(W208-139)」

これは「ウエボス・ランチェロス」という料理で、なんでもメキシコでは比較的ポピュラーに食べられている朝食だそうです。

世界各国の朝食を紹介する本でたまたま見つけたのですが、ちょっと複雑な名前は何回繰り返してもなかなか覚えられませんでした(笑)

チリパウダーなどのスパイスの香りで朝から元気が出る、夏にぴったりなメニューですね。

キーマカレー by 鳴川睦

暑さに反比例するように食欲が落ちてきますね。ひんやりした食事ばかりだと夏バテまっしぐらということにもなりかねないので、ここでしっかり体力をつけて夏を乗り切っていきたいです。夏の元気なメニューはやっぱりカレーだろう!という元気な夫が、週末レシピ本を片手にキーマカレーを作ってくれました。
keemacurry3.jpg
写真:左「トールマグ(V402-U198)」中央「長方形盛皿・小(V199-U006)」右「ディナースプーン(Z1856-166A)」,LENKAランチョンマット(緑)

ご飯をターメリックライスにしてくれたので、なかなか本格的です。折角なので楽しく盛り付けたいと思い、ライスを花の形にしてみました。お花ボウルの登場です!きれいに型抜きするには、ボウルの内側をさっと水にくぐらせ、温かいご飯を結構きっちり詰め、上にラップをかけて揺すり、ご飯が離れた感触があったらお皿に返す、という感じです。
flowerbowlV407.jpg
写真:お花ボウル(V407-U198)

keemacurry1.jpg

ごちそうさまでした!

海鮮丼 by 鳴川睦

最近悩ましいのは休日の昼ごはん。手っ取り早いパスタ、焼きそばに焼きうどん、ラーメン、チャーハン、サンドウィッチ、これからの季節は素麺なんかも作りますが、なんとなくマンネリムードも漂ってか、何を作っても子供達から「えーっ、またぁー!」とか言われています。子供って容赦ないです(笑)。

新しく入ったザクワディのヌードルボウル。このボウルで最初に食べたのは昼のラーメンでした。たまたまチャーシューを作ったところだったのでラーメンにしよう、となった次第です。作ったのは北海道のラーメン店「山頭火」のまかないラーメン。
noodle.jpg
これをヌードルボウルに入れるとこんな感じになった訳です。
Z1755image2.jpg
写真:手前「ヌードルボウル(Z1755-1044)」奥「ヌードルボウル(Z1755-42)

さて、このヌードルボウル即ち「どんぶり」は、用途の幅は大変広い食器だと思います。文字通り丼物にはぴったりです。そうだ、昼ご飯に新たに丼物を作ってみるのも良さそう!と思い記念すべき第一回目、ザクワディのどんぶりで海鮮丼にトライしてみました。親子丼、牛丼、カツ丼、天丼、色々ありますが、火を使わない手っ取り早さで海鮮丼に軍配が上がりました。
Z1755kaisendon.jpg
写真:ヌードルボウル(Z1755-41),箸置き(V090-U199)

丼ものとしては色鮮やかで「派手」ですね。お刺身好きの子供達には大好評だったので、他の丼ものと併せて昼ご飯のバリエーションを広げようと思っています(笑)。
Z1755kaisendon_1.jpg

さくらんぼの季節 by 鳴川睦

今年もさくらんぼの季節がやってきました。いちごに比べるとその季節は短いですが、日本のさくらんぼの上品な色と甘さは格別なものがあります。いちごと言えばポーランドのいちごは日本のものよりも美味しい!とカーシャが自信をもって話すので、今度春にポーランドに行ったら是非食べてみようと思っています。

さて、話はさくらんぼに戻りますが、私はやっぱりそのままをいただくのが一番好きです。私が一番好きなこの果物!近所の八百屋の特売日で安くなっていたので、早速買って帰りました。じめっとした空気を吹き飛ばしてくれる甘酸っぱさは最高です。

cherry2016.jpg
写真:ハートボウルφ14cm(W807-25D),左奥からトールマグ(V402-U420,V420-U006,V420-U198)

ミニりんごポット by 立花

5月に新たに登場したVENA社のミニりんごポット。

全部で13柄の小さな新入りのりんごポットたちが揃って並んでいる様子は、なんとも言えない愛らしさがあります。
V410.jpg

VENA社のりんごポットは、ボディの上部にも釉薬が塗られているところが特徴で、蓋を外してボディ単体だけでも使うことができます。

レギュラーサイズは小さめのどんぶりとして、またミニサイズはボウルとしての利用がおすすめです。

ちなみに、ミニりんごポットのボディを自宅で使っているVENA社のミニボウル・フラット(V158-)比べてみたところ、まったく同じ直径でした。
V410-V158-1.jpg
写真左:ミニりんごポット(V410-U072)のボディ、写真右:ミニボウル・フラット(V158-A063)

2つを横に並べて比べてみると、ミニりんごポットの方が深さがあって丸いフォルムになっています。
V410-V158-2.jpg
写真左:ミニりんごポット(V410-U072)のボディ、写真右:ミニボウル・フラット(V158-A063)

ミニりんごポットでも焼きりんごを作ることができますが、だんだんと暑くなってきたこの時期はひんやりとしたデザートを装うのがおすすめです。

普段何気なく食べているヨーグルトも、フルーツを加えるだけで、ちょっぴりかしこまったデザートに見えてくるので不思議です。
P1060185-640.jpg
写真:ミニりんごポット(V410-U072)

フルーツゼリーやプリンを作ってみたり、アイスクリームとフルーツでパフェの器として使うのもぴったりですね。

キェシロフスキ監督没後20年 特別上映 (7/9~7/22) by 鳴川睦

ポーランドの映画監督の話は、以前イエジー・スコリモフスキ監督についてこのブログでも触れたことがあります。個人的にもポーランド映画のファンで色々と観てきましたが、映画館での上映となると滅多に無いため、気に入った映画や面白そうなものはブルーレイを買って観ています。

今回は、その稀少な機会のご紹介「キェシロフスキ監督没後20年 特別上映」です。アンジェイ・ワイダ、イエジー・スコリモフスキ、ロマン・ポランスキー、今でも現役で映画を作り続けているポーランドの有名な映画監督達と同じく、ウッチ映画大学で学んだクシシュトフ・キェシロフスキ監督。54歳で突然の心臓発作で亡くなるには惜しすぎる才能だったと思わずにはいられない数々の名作です。
キェシロフスキ特別上映メイン画像.jpg

今回10作品が上映され、有名なフランス時代のトリコロール三部作や「ふたりのベロニカ」に加え、ポーランド時代の映画が6作品。ル・シネマの方の話だと、”ポーランド時代”のキェシロフスキ監督の映画が日本で上映されるのは権利関係上、今後あるかどうか・・。つまりラストチャンスかもしれません。

場所は、渋谷の東急本店横「Bunkamuraル・シネマ」。実はケルセンも応援している上映なので、映画をご覧いただいた初日と2日目に、各回抽選で2名様にポーリッシュポタリーのボウルが当たる!そして、上映期間中にこの10作品の映画半券をケルセン自由が丘直営店にてご提示いただくと、店内商品が10%割引になるというハッピーなおまけも付いています!
0528キェシロフスキチラシh1-4_1.jpg

映画は映画館の大きなスクリーンで見るほうが、断然味わいが深まり満足度が高いものだと思うので、初めて見る方も一度見たことがある方も、この機会に是非キェシロフスキ監督の作品に触れてみてください。上のチラシは、ケルセン自由が丘直営店にも置いているので、ご興味のある方はお立ち寄りの際にご自由にお持ち帰りください。私も今から何を観に行こうかと楽しみにしています。

帆立貝のコキーユ by 鳴川睦

貝殻の形がきれいなシェルボウル。
海の幸が美しく盛り付けられるかなと思っての初登場でした。和食だと貝とネギのぬた、おつまみのお刺身なんかがいい感じです。そして洋食なら、筆頭はこの帆立貝のコキーユだと思い早速作った次第です。
coquille.jpg
写真:左奥「スクエアプレート・大(Z1570-1152A)」手前左「シェルボウル(Z1882-42)」手前右「シェルボウル(Z1882-273)」下に敷いた皿 左「平皿φ11.6cm(Z1358-120)」右「平皿φ11.6cm(Z1358-42)

帆立貝の貝柱は、シンプルにバターで焼いただけでも十分美味しいです。いつもの私ならこれでテーブルに持っていくところですが、ここはひと手間掛けてフライパンに残った旨みを使って簡単なソースを作り、貝にかけてオーブンで焼き色を付けドレスアップ!

coquille2.jpg

小さな料理ほど、ちょっとだけ手を加えるとお洒落な雰囲気でご馳走感が漂ってきますよね!このお皿に盛り付けたところを見せたいので誰かが来たら作ろうと思っています(笑)。

ポーランド食器:シェルボウル 2個分
coquille1.jpg

《材料》

帆立貝 4個
ハードタイプのチーズ(パルミジャーノ,コンテなど) 40g+10g
玉ねぎ(小) 1/4個
マッシュルーム 4個
バター 20g
薄力粉 大匙2
牛乳  100cc
生クリーム 大匙2
塩・こしょう
パセリ

《作り方》

1)フライパンにバターを半量入れ、塩こしょうをした帆立貝を強火で両面に焼き色を付ける。焼き色が付いたら、シェルボウルに2個づつ移す。
2)帆立貝を焼いたフライパンに残りのバターを入れて、みじん切りにした玉ねぎを炒め、スライスしたマッシュルームも加え中火で炒める。
3)弱火にして、薄力粉を振りかけて混ぜ、牛乳を加え均一に混ぜる。
4)すりおろしたチーズを40gを加えて、生クリームを入れ、塩こしょうを少々。
5)これを帆立貝の上にかけて、残りのチーズを上から振りかける。
6)220度のオーブンで15分焼き、仕上げにパセリのみじん切りを散らす。
coquille3.jpg

オートミールのクッキー by 立花

関東も梅雨入りをして2週間ほど経ち、長靴や傘などのレイングッズが活躍してくれる季節になりましたね。
私はつい先日、折り畳み傘専用のカバーを買いました。
カバーの内側にマイクロファイバーの布がついていて、濡れた傘を収納しても鞄が濡れない優れものです。
残念ながらまだ使う機会が巡ってこないのですが、早く試してみたいなぁと今から楽しみにしています。

前回のブログで紹介したグラノーラを作るためにまとめて購入したオートミール。
グラノーラ以外にも、牛乳やスープなどで煮込んでみたりして一人でせっせと消費しているものの、なかなか減る様子がありません。

何か良い方法はないかなぁと悩んでいたところ、パンやマフィンに混ぜ込む使い方を友人に教えてもらいました。
その中でも比較的簡単に作ることができるクッキーで、オートミールを消費することにしました。

oatmeal.jpg
写真:平皿φ10cm(V372-U072)、ポーリッシュマグ・小(V337-U072)、LENKAランチョンマット(黒)

しっかりと焼き色がついたクッキーは、オートミールのザクザクとした食感が楽しい仕上がりになりました。

週末はオートミールを使って、朝食用のバナナマフィンに挑戦してみようと思います!