薔薇の冷たいデザート by 鳴川睦

宅途中、よそのお宅のお庭の薔薇が沢山咲いている景色を眺めながら、美しい風景にお礼が言いたくなりました。この季節に、咲き誇る薔薇の庭がある家にお住まいとは素敵過ぎます。私の家にはベランダしかないので、薔薇は専ら切り花で楽しみます。

写真:ポーリッシュマグ・小(Z912-DU182),オーバルトレイφ28cm×11cm(Z928-DU177)

そんななか、先日美しい夏のゼリー「ローズジュエル」をいただきました。薔薇とフルーツのジュレが透明なジュレに包まれている可愛らしいビジュアル。そしてパッケージを開けるとふわっとしたフルーツの香りが広がります。

写真:フラワーボウルφ12cm(K418-DU289),フラワーボウルφ12cm(K418-DP183)

まだ5月ですが夏のように暑い日もあったりする中、季節感のあるひんやりとしたデザートでとても優雅な時間が過ごせました。

写真:デザートカップ(V528-U006),デザートカップ(V528-C022)

フレンチバターディッシュ by 鳴川睦

今回はVENA社の『フレンチバターディッシュ』という名の初登場のアイテムについて触れてみたいと思います。なんだろうこれは?と思われた方も多いかもしれません。

常温でバターを保存し、いつでもクリーミーで塗りやすい状態を保つための容器です。アメリカ製でバターベルと呼ばれているものもあります。

写真:フレンチバターディッシュ(V549-U504),平皿φ19cm(V132-B244)

冷蔵庫の無い時代にフランスで生まれたと言われ、被さっている容器にバターを詰めて、本体に冷水を入れて空気を遮断する仕組みです。

VENA(ヴェナ)社製のものは結構大ぶりで、詰められるバターは目一杯だとおよそ1ポンド(約450g)弱です。下の写真は、450g全てを詰め込んだ状態です。かなりパツパツになっています。

写真:フレンチバターディッシュ(V549-U198)

また、バターを入れる部分に何ヵ所か穴が開いています。これは使っていく途中でバターが減っても、しっかりと水がバターと接するためのものです。そして、蓋を持ち上げた時にバターが吸い出されないようにする役割もあります。

クリーミーな状態のバターを詰めると穴から飛び出してしまいそう、と心配されるかもしれませんが、無理に押さえつけない限りはさほど飛び出さないので大丈夫です。少しくらいは穴から出そうなくらいが、完全に空気が抜けている証拠になるので逆に安心です。

バターを入れるカップ部分をバターで満たすと、注ぎ入れる水量は最大250cc程度です。本体部分の底から3センチ程度。全ての穴を水でふさぐ必要があるため、水が溢れても大丈夫な場所で蓋をしてみてください。

水は2~3日に一度取り替えます。これで常温(高温を避けた28℃以下)で約一か月置くことができるようです。バターが減ってくると水量を増やす必要があるので気を付けてください。

トーストに薄くムラなくバターが塗れて、パンが凹むストレスから解放してくれます。お料理やお菓子作りの際にも思い立ったらサッと使えます。いかがでしょう。なかなかユニークなアイテムです。

甘夏のシロップ漬け by 鳴川睦

私は甘夏を見ると、パブロフの犬のように口の中が潤います。独特な苦みと爽やかな酸味が好きで、いつも剥いて砂糖漬けにして冷やして食べます。

深さのある容器に入れて砂糖をまぶして冷蔵庫に一晩置くと、ひんやりした甘いシロップ漬けの出来上がり。柑橘類の皮むきは根気が必要でちょっと手間ですが、次の日の美味しさを思うと頑張れます。

写真:パウンド型(V394-B264),銘々皿(Z1951-922)

漬け込むための容器に、VENA社のパウンド型を使いました。甘夏2個分が入ります。

揚げ出し豆腐 by 鳴川睦

誰しも嫌いな家事がありますよね。私の場合、洗った食器の片付け、揚げ物料理、キッチンの換気扇の掃除、エアコンのフィルター掃除、掃除機に溜まったゴミの除去、お風呂の床掃除、アイロンがけ、・・・書き出してみるとまだまだ有ります。

先日のブログの続きになりますが、鶏の唐揚げを作ってくれた娘が、今度は揚げ出し豆腐を作ってくれました。豆腐の水気を切ったり、片栗粉をまぶして油で揚げたりするのが面倒だけど、食べるとやっぱり美味しい揚げ出し豆腐です。

写真:ボウルφ13cm(V423-U113),ボウルφ13cm(V423-U006)

私が出汁を作っている間に、大根をすりおろしたりと手際も良くなって感心感心。いつの間にか揚げ物担当として、家事を担ってくれています。頼もしい限りです。

豆ごはん by 鳴川睦

今の時季は、八百屋の軒先にグリンピースが並ぶ頃ですね。コロッと膨らんだ実をさやから外すのも楽しい仕事です。

私は米の量に対してグリンピースを多めに入れて作ります。ごろごろ入っている方が美味しいですから。通常の水の量に昆布を3センチくらい切って入れ、少しの塩と酒を加え、風味豊かに仕上がりました。

写真:ご飯茶碗・大(V475-U504)

豆ごはんは小さい頃からの大好物で、何杯でも食べられます。

つわ by 鳴川睦

佐世保の実家から『つわ』を送ってもらったので、天ぷら(練りものを揚げたもの)と一緒に煮物にしました。関東では売られていないので割と珍しい食材だと思います。海の近くの岩場で採れる独特の苦みと香りを持つ山菜で、つわを見ると春だなぁと感じます。

写真:銘々皿(Z1951-226A),銘々皿(Z1951-166A)

姿はフキに似ていますが、茎の部分の濃い茶紫色の毛羽だった薄皮を剥いて、水にさらしてあく抜きしてから調理します。小学生の頃、採ってきたつわの皮むきを延々と手伝わされたことを思い出します。この春のつわ仕事のせいで、指が焦げ茶色に染まって一週間は色が消えないことが恨めしかったものです。

鶏の唐揚げ by 鳴川睦

以前の私は鶏肉がそれほど得意では無かったので、鶏の唐揚げを積極的に作ることはありませんでした。しかも揚げ物は、作る手順も、作った後の台所掃除も、大変面倒だからなるべく避けてきました。そもそも手間の割にカラッと美味しく仕上げられないので、ますます気乗りしないという訳です。

写真:オーブン皿・スクエア・大(V149-U006)

ですが最近、特に次女が積極的に料理に関わるようになり、状況が変化しつつあります。先日揚げてくれたとんかつに続き、今回の鶏の唐揚げはたっぷりすりおろした生姜が効いて、熱々の揚げ立てがとても美味でした。

旨いもののためなら手間も苦にならないようで、外で食べるよりも自分で作った方が美味しく、お替りも沢山できて満足だそう。食いしん坊な子供で本当に良かったです。

いちごのムース by 鳴川睦

やっと少し春らしい気候にシフトしたようなこの頃です。スーパーのいちごがさらにお買い得感を増していたので、いちごのムースを作ろうと思い立ちました。生で食べるのも良いですが、自家製のちょっと贅沢なデザートにするのも楽しいです。

写真:そば猪口(Z1884-1264A),そば猪口(Z1884-912),そば猪口(Z1884-922),そば猪口(Z1884-226A)

冷やし固めるのに使ったのはザクワディのそば猪口です。茶碗蒸しの他、ムースやプリンにも便利です。そば猪口4個分で、いちごを300gが使ってあり、豊かな甘い香りと粒々感溢れる果実味で春を味わうことができました。

キャベツ by 鳴川睦

お好み焼き、コールスロー、回鍋肉、ロールキャベツ、野菜炒め、焼きそば、ミネストローネ、とんかつ、居酒屋での突き出し生キャベツなどなど、キャベツが無くては始まらない料理を愛してやみません。

写真:スープ・パスタ皿(W204-133)

この冬、私の人生の中で過去最高値の野菜になってしまいました。過去にここまで高かったことは無かったので、かなりの衝撃です。ひと玉では予算オーバーするので、袋に入った千切りキャベツを使うことが増えました。この高騰が早く収まるのを願うばかりです。

ひまわりの種 by 鳴川睦

かつてはハムスターのご飯と思っていたひまわりの種が、今やメジャーリーガーご用達のおやつ?として有名になりました。ドジャースのテオスカー・エルナンデスがホームランを打った大谷選手に向かって振りかけていることでご存じの方も多いですよね。

先日、スーパーで偶然このひまわりの種を発見!高たんぱく低脂肪と聞いていたこともあり買って食べてみることにしました。

一食30gあたり8gのたんぱく質が摂取できると記載されていたので、30gってどのくらいの量なのかを計測すると、カップ1/2程度の量でした。ガバッと一掴みのひまわりの種を口に入れ、口の中で種を割って中身を食べ、殻だけを床にぺって飛ばすのがメジャーリーガー流の食べ方のようですが、私には無理でした。そもそも口の中で殻と種を判別しにくいのです。

写真:ひまわり柄のボウル(W125-132)に30gのひまわりの種を入れてみました

なので一粒一粒を口に入れ、歯で割って皮だけを出して食べてみました。塩がまぶしてあるので塩味を感じますが、可食部分が少なく、何回か食べていると疲れてきます(笑)。30gを食べきるのは結構大変です。

上は、手で割いて中身を取り出した写真です。左のティアドロップ型が種、右が殻の部分です。