ポーランドスイーツ: Karmello(カルメロ) by Kasia

ポーランドスイーツがお好きな方に朗報です。
現在ポーランドで人気のチョコレートブランド Karmello (カルメロ)が日本でも買えるようになりました。

Karmello(カルメロ)は、ポーランド南部のBielsko-Biała(ビエルスコ・ビャワ)という町の小さな工場で、2010年に創業した新しい会社なのですが、既にポーランド国内に約30店舗もあります。
今ポーランドで人気急上昇中で、私も年末に実家に帰省した際に、何か所か見かけました。

日本には2017年の11月に初上陸を果たしました。
まだ国内には常設の店舗はないのですが、百貨店などの催事販売やオンラインショップで販売されています。
催事販売や商品について詳しくこちらから。
http://www.karmello-japan.com/

先日、新宿で催事販売されていたので私も買ってみました。
素材と品質にこだわり、ひとつひとつ丁寧にポーランドで作られた本格的なチョコレートがとても手頃な価格(1個:¥150)です。

karmello1.jpg

karmello.jpg

写真:オーバルL(V113-A063), カップ&ソーサー(V033-U422) Vena社

小さな宝石のような可愛い形と色合いのチョコレート。左から洋ナシ、マリブリキュール、キャラメル、キューバリブレとクランベリーフルーツとお酒を活かした味がたくさんあります。
苦い紅茶やコーヒーはチョコレートの甘さを引き立ててくれて、より一層おいしくいただけます。

ポーランド共和国 独立回復100周年記念 音楽イベント」in 神戸のお知らせ by くぬぎた

皆さんご存知でしょうか。今年はポーランド共和国が独立回復して100周年の記念の年になるんですよ。
記念事業の一環として、6月10日(日)に神戸で”日本ポーランド協会関西センター”主催の音楽イベントが行われます。
「第6回 音楽の森へ行きましょうコンサート ~ポーランド共和国 独立回復100周年記念~」
2018_05_kunu_1

かつての酒蔵を利用したホールを会場にして、ショパンやポーランドにゆかりのある音楽家の名曲を日本人ピアニストが演奏します。
演奏以外にも、舞踊グループによる演技や休憩時間には日本酒の試飲やソフトドリンクのサービスがあるそうです。
会場でもある酒心館はノーベル賞の晩餐会でも提供されたこともある日本酒「福寿」の醸造元です。

当日はケルセンからも、日本酒に合いそうな食器をいくつか展示する予定です。
ご興味のある方は、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

2018_05_kunu_3

●2018年6月10日(日) 午後3時開演(午後2時30分開場)

●会場:神戸酒心館ホール
〒658-0044 神戸市東灘区御影塚町1-8-17
最寄駅:阪神 石屋川駅から徒歩10分

●入場料:一般\2500/学生\1500/ポーランド留学生は無料(全席自由)

●お申込み・お問い合わせ:日本ポーランド協会関西センター事務局
TEL/FAX:0797-61-0377
E-mail:tmfujii@pop21.odn.ne.jp
http://www.eonet.ne.jp/~nippo-kansai/event.html
https://www.facebook.com/nippo.kansai/

●会場:神戸酒心館ホール
TEL:078-841-1121
http://www.shushinkan.co.jp/hall/

ポーランドのパン by Kasia

ポーランドの主食と言えばジャガイモとパンです。特に、パンには様々な種類があり、形や材料によって呼び方が異なります。

パン・ド・カンパーニュのような切って食べる大きいパンはchleb(フレプ)、ブールやクッペのような小さいものはbułka(ブウカ)と言います。Chleb(フレプ)は粉(小麦もしくはライ麦)、水、天然酵母と塩だけで作っており、とても歯応えのあるハード系のパンです。

それに対してbułka(ブウカ)は柔らかくて日本の食パンのようにふわふわしています。Bułkaは天然酵母の代わりによくイーストを使い、生地に牛乳や砂糖を足したり、ものによってはバターや卵を使ったりします。ポーランド人はどちらかというとchleb(フレプ)の方が好みで、毎日食べます。

ポーランドでは、chleb(フレプ)は200~300円、bułka(ブウカ)1個は10円ぐらいで売っておりとても安いです。それと比べてしまうと、私には日本のパン(特にライ麦ハード系)はとても高く感じてしまい、毎日食べるものなので、節約にと自分で作るようになりました。

IMG_3074.jpg
IMG_3075.jpg
写真:オーブン皿・オーバル・中(Z278-DU70) ザクワディ社
発酵中です。きれいな形をしてるパンを作るには生地を寝かすに時にパン専用かごを使うことが多いですが、私は代わりにザクワディ社のオーブン皿・オーバルを使っています。ポーランドのパンは楕円形のものが多いので、形がぴったりでした!生地は型にくっつかないように、まず中にリネンのふきんを敷いておきました。

chleb-2.jpg
chleb-1.jpg
写真:カッティングボード(Z1064-41) ザクワディ社
焼きあがりました!お家できちんとしたchleb(フレプ)をおいしく作るにはとても暇手間がかかり、生地を6~14時間くらいを寝かし、その間数回こねる作業が必要です。(私はおいしく食べることに必死なので、それも苦になりません 笑)

イースター by Kasia

皆様、今年はお花見はできましたか。
ポーランドには花見という習慣はありませんが、春と言えばイースター(復活祭)というとても楽しい行事があります。最近は日本でも耳にすることが増えましたね。

イースターの前日は聖土曜日と言い、イースターエッグの”pisanki(ピサンキ)”を作ります。ゆで卵の殻に色を塗ったり、模様を描いたり、またイスターエッグの用の特別なシールを張ったりして思い思いに作ります。

出来上がったイースターエッグの他にパン、塩、ソーセージをバスケットに入れて、それを教会に持って行きます。教会では神父さんが、信者の人が持ってきたバスケットに聖水をかけて皆の祝福を祈ります。ミサが終わると、家にバスケットを持ち帰り、イースターまで飾っておきます。イースター当日になると、バスケットに入っている物を朝ご飯で食べて、家族の祝福を願います。

ちなみに、今年のイースターは4月1日でした。イースターの日は毎年決まっておらす、来年は4月21日です。

イースターの際にはスイーツも欠かせません。もっとも有名なのは、クグロフ、チーズケーキと”mazurek(マズレック)”です。

mazurek1.jpg
写真:オーブン皿・スクエア・大(Z370-273) , スクエアプレート・小(Z1610-273) ザクワディ社、カップ&ソーサー(V033-U072) ヴェナ社
イースターの時に食べるケーキのmazurek(マズレック)です。Mazurekは他のヨーロッパの国では食べられない、昔ながらのポーランドの伝統的なケーキの一つです。しかも、イースター以外の時期には食べる習慣がないので、とてもレアなんです。

種類はいろいろとありますが、キャラメルクリームのkajmak(カイマック)を使ったものが最も人気です。作り方は簡単なのですが、コンデンスミルクを缶のまま2時間ほ茹でなければいけないので、少し手間がかかります。まず、ショートブレッド生地を焼いてから、手作りのカイマックをかけて薄く伸ばします。最後に好きなドライフルーツやナッツなどでデコレーションを作ります。

mazurek2.jpg
今年の自作のmazurekです。まず生地に手作りの干した杏とオレンジピールでできたジャムを塗り、カイマックをかけます。

桜餅 by くぬぎた

早い地域ではすでに桜が開花したようですね。いよいよ春がやって来ましたね。
神戸の桜はまだ開花していませんが、花より団子ということで、桜餅を買ってみました。

WIZA社には日本語で”春”を意味する”Wiosna(ヴィオスナ)”という名前のついた127柄シリーズあります。今回は日本とポーランドの春を併せてみました。
127柄の商品一覧はこちらでご覧いただく事ができます。

2018_03_kunu_1

写真:スクエアディッシュ(W262-127),ボウル・小(W126-L15)
さて、ここで質問です。
これは2つとも桜餅なのですが、みなさんがイメージする桜餅はどちらでしょうか。どちらを選ぶかで、お住いの地域が分かるそうですよ。

「桜餅」と聞いて僕がイメージするのは、ずばり「左」です!
関西にお住いの方は「左(道明寺)」を、関東にお住いの方は「右(長命寺)」をイメージする傾向にあるそうです。全然違うのに面白いですね。

実は僕は関西と関東の両方に住んだことがあるので、地域による違いに驚くことも何度かありました。
食べ物に関することで言うと、「ぜんざい・お汁粉」ですね。

関西では「ぜんざい」と言えば、小豆の粒が入ったもので、「お汁粉」は粒の入っていないものを言いますが、関東では粒があっても無くてもどちらも「お汁粉」になるようです。
では、「ぜんざい」は何かと疑問に思いますますよね。実は汁気の無いあんこが餅に添えられている形になります。
僕は知らなかったのですが、関西では「亀山」と呼ばれているそうです。

関東に住んでいた時に、デートで行った鎌倉の甘味処で「ぜんざい」を頼んだ時に、見たこともないものが出てきて驚いた経験があります。(笑)

Pączki ポンチキ by Kasia

Pączkiポンチキというポーランドのお菓子をご存知の方も多いかと思いますが、実は、最初のポンチキはお菓子ではなく、中身にラードや肉を詰めた物でウォッカなどお酒のおつまみだったそうです。この事実を知った時は、ポーランド人の私もとても驚きました。

16世紀にアラブ料理の影響で、甘いポンチキが誕生し、18世紀には生地にイーストを使い始め、形も現在食べられているポンチキに近づきました。

paczki22018.jpg
写真:ケーキスタンド(Z1762-479)Zakłady(ザクワディ)社

理想のポンチョック(ポンチキの単数はpączekポンチエックと言います)は丸くて、表面の中部分は少しへこんでいます。卵の黄身をたっぷり使い、揚げる時に油が中まで染み込まないように生地にスピリタスもしくはウォッカを混ぜ込みます。(ポーランド人は決してスピリタスをそのまま飲みませんが、たまに調理用に使います。)油で揚げた時に周りにできる白い輪っかが生地が十分に発酵して、ポンチエックがふわふわ柔らかくなった証拠です。

キリストの復活を祝うイースター(復活祭)の前に行われる四旬節の前にカーニバル(謝肉祭)がありますが、カーニバルの最後の木曜日はポーランドではTłusty Czwartek(トゥスティ・チファルテック)日本語に訳すと「脂の木曜日」と言い、その日は、ポンチョックを少なくとも1個は食べないと不幸になるという迷信があります。そのためパン屋やお菓子屋さんのお店の前には、長蛇の列ができるほどポーランド人皆がポンチキを大量に買って食べています。1日で1億個近くのポンチキが売れるそうです。ちなみにポーランドの人口は3,800万人です。今年の脂の木曜日は2月8日先週の木曜日でした。私も久しぶりに手作りのポンチキに挑戦してみました。その結果はこちらです。

paczki12018.jpg
写真:ケーキスタンド(Z1762-479)ティーポット・小(Z1113-273)ポーリッシュマグ・小(Z912-226A) Zakłady(ザクワディ)社、平皿φ17cm(V195-A001) Vena(ヴェナ)社

チョコレートソーセージ by Kasia

年末年始はポーランドの実家に帰ってゆっくり過ごしてきました。

久々のワルシャワの街を散策して、ポーランドで有名なチョコレートメーカーの”Wedel(ヴェデル)”のカフェに行ってきました。ここではチョコレートやチョコレートドリンクが堪能できます。ポーランドに行った際には、絶対に立ち寄って頂きたいお店です。店内には、持ち帰り用の商品も売っており、今回はその中でも気になったのがこの”チョコレートソーセージ”です。
P1200078.JPG
写真: カッティングボード(V022-U198) Vena(ヴェナ)社
このお菓子の名前はRarytas(ラリタス)、ポーランド語で”珍しくておいしいもの”という意味です。見た目はまるでソーセージのようですが、チョコの中にナッツ、ドライフルーツ、ウエハースなどがふんだんに盛り込まれています。元々はイタリアの伝統菓子なのですが、ヨーロッパ各地でも食べられているそうです。

P1200094.JPG

まだ日本ではあまり見かけませんが、思ったより簡単に作れるということでインターネットでレシピもたくさん見つかります。”チョコレートソーセージ”や”チョコサラミ”と検索して探してみて下さい。もうすぐバレンタインデーなので、今までと少し違ったチョコをお探しの方にはオススメです。

ケルセン監修『ポーリッシュポタリーを満喫するポーランド8日間』 by 鳴川睦

この度、ポーランド航空(LOT)のご協力を得て、ポーランドに出かけてポーリッシュポタリーを満喫しよう!というツアーを監修しました。
boleslawiec.jpg

普段は見学できない工房(VENA社)では、プレート・ボウル・マグの中からお好きなフォルムをお選びいただき絵付け体験&ティータイム。ボレスワヴィエツの様々なメーカーの直売所でショッピング。ポーランドにある様々な世界遺産を中心に古都クラクフやヴェリチカ岩塩抗、ヴロツワフ、ワルシャワなどの観光スポットを全行程日本語対応で見学できます。
vena.jpg
写真:VENA社での絵付けの様子
kliczkow.jpg
写真:クリチクフ城(ボレスワヴィエツとアクセスの良い古城のホテルです)

宿泊はケルセンがボレスワヴィエツに滞在する時の定宿クリチクフ城をはじめ、各都市の4~5つ星のホテルに滞在し、ポーランドの代表的な数々の料理を堪能します。初回、ケルセンからは私、鳴川睦とKasia Bryx(カーシャ・ブリックス)が同行し、専門的な通訳は勿論、皆さまが楽しく現地でお過ごしいただけるよう精一杯サポートさせていただきます。
wawel.jpg
写真:ヴァヴェル城(クラクフ)

季節は5月。バラや菜の花など様々な花が咲き誇る爽やかな時季に、皆さまと共にポーランドを訪れることを楽しみにしています!
—->詳しくはこちらから
*ツアーお申し込み時には、ご要望欄に「ケルセン申し込み」とお書き添えください。

Piernik ジンジャーブレッドのピエルニック by Kasia

piernik1.JPG

Wesołych Świąt Bożego Narodzenia!(ポーランド語のメリークリスマス!)

いよいよクリスマスですね。
私は今年は実家でクリスマスを過ごすので、すでに実家のクリスマスツリーとおいしい料理が楽しみで待ち切れません。クリスマスディナーはキリストの12人の弟子を祝福するために料理を12種類を用意します。ザワークラウト(キャベツの塩つけ)とキノコの煮込み、ドライルーツのコンポット、豆の煮込み、キノコのピエロギ(ポーランドの水餃子)、鯉の料理など、チキンやターキーなどの肉料理は食べません。

ちなみに、クリスマスに出てくる鯉のうろこを財布に入れておくとお金が貯まると言われてます。

日本と違いケーキはメインではありませんが、ポーランドでも食事の後にスイーツを食べます。クリスマスの定番スイーツと言えばチーズケーキ、芥子の実のケーキのmakowiec(マコヴィエツ)、そしてジンジャーブレッドのpiernik(ピエルニック)です。

makowiec.JPG
写真:平皿φ16cm(Z818-DU205)Zakłady(ザクワディ)社
芥子の実ロールケーキのmakowiec(マコヴィエツ)です。

piernik2.JPG
写真:タフィー皿(V210-A001) Vena(ヴェナ)社、マグカップ(Z1194-41) Zakłady(ザクワディ)社
Pierniki ピエルニキ(ジンジャーブレッドのクッキー)。ポーランドには、ホールーケーキから薄いクッキーまでたくさんの種類のpiernik(ピエルニック)があり、ふわっと柔らかいものから、カリッと歯ごたえのあるものまであります。食べ方もチョコレートやアイシングをかけたり、中に果物のジャムを挟んだりと様々です。

ポーランドのピエルニックは中世から知られており、名前の由来はpierny (ピエルニ スパイシー)という昔のポーランド語の言葉です。その名前からも分かる通り、ピエルニックを作るにはシナモン、オールスパイス、生姜、八角、胡椒、カルダモンなど様々なスパイスを使います。さらに、生地には蜂蜜もたっぷり入れるので、とても香りがよくて、贅沢を感じさせるスイーツです。

トマトスープ by Kasia

最近朝晩がだいぶ冷え込んでしまい、もうすぐ寒い冬の到来ですね。実は、先週ポーランドで早くも初雪が降って少し積もったというニュースに驚きました。

寒いときはやはり温かいスープが一番です。ポーランドはスープの王国とも言われ、スープの種類がとても豊富です。前回ポーランドで大人気の rosół(ロスウ)barszcz(バルシチ)を紹介しましたが、今回は子供の大好物のpomidorowa(ポミドロヴァ)です。(Pomidor ポミドルはトマトの意味です)

pomidorowa1.jpg
写真:ボウルφ15.7cm(Z833-479) ザクワディ(Zaklady)社
肉と野菜の出汁をしっかりとったブイヨンでトマトペーストやフレッシュトマトを煮込んで、最後にマカロニか炊いたご飯を入れれば完成です。子供達の大好物の一つでポーランドのお母さん達の強い味方です。

pomidorowa2.jpg