バナナマフィン by 立花

昨日の関東地方は猛暑に見舞われ、最高気温が37℃を超えたところもあったようですね。
スコールのようなゲリラ豪雨が続くと、まるで南の国みたいだなぁと思ってしまいます。

南国のフルーツと言えば、バナナやマンゴー、パッションフルーツなど、夏にぴったりな元気な色をした果物を思い浮かべます。
スーパーやコンビニでも手軽に手に入るバナナは栄養もたっぷり、色々なお菓子に使うことができるので優秀な果物だなとしみじみ感じます。

中でもバナナブレッドやマフィンは材料を混ぜて焼くだけの簡単な工程なので、よく作るお菓子の一つです。
暑い時期にオーブンを使うのは少し躊躇してしまいますが、美味しいものを食べるため・・・と思って我慢することにしています。(笑)

bananamuffins.jpg
写真:平皿φ17cm(V195-U198)カップ&ソーサー(V033-U072)

小さめの型で焼き上げたマフィンは、朝食にもおやつにもぴったり。
トッピングには大きめに割ったチョコレートやアーモンドなどを載せるのがお気に入りです。

ケルセンでは比較的新しい絵柄のVENAの「U198柄」は、爽やかな黄色とブルーが夏に似合います。
見ているだけで元気をもらえそうな一枚です!

暑さで食欲不振になりがちな季節ですが、皆さんもお気に入りの食器と一緒に食事の時間を楽しんでいただけたら嬉しいなと思います。

セルクル by 鳴川睦

いつもの料理も盛り付け方次第で、随分と違った雰囲気になります。私とって、それはポーリッシュポタリーであるのは勿論なんですが、最近、セルクルを使うことを覚え、ちょっとカッコつけた前菜作りに凝っています(笑)。
写真はアボカドとサーモンのタルタルです。
V401image_1.jpg
写真:スクエアディッシュ・小(V401-A063)

《材料》セルクル型φ7cm 4個分

・アボカド 2個
・アーモンドを砕いて炒ったもの 10~12粒分
・スモークサーモン 16枚程度
・みじん切りした玉ねぎ 1/2個
・塩&こしょう
・オリーブオイル 適宜
・レモン 1/2個
・ディル

《作り方》

1)荒く潰したアボカドにアーモンド、塩少々を混ぜておく。
2)皿にオリーブオイルを垂らし、セルクル型を皿の中央に置き、1をセルクル型の半量の所までスプーンで埋める。
3)その上から、みじん切りした玉ねぎを敷き詰める。
4)残ったスペースに、スモークサーモンを敷き詰める。
5)セルクル型を外し、こしょうとレモン汁を振りかけ、上にディルを飾る。

*写真では、ディルが無かったのでバジリコを飾ってしまいました。

お腹が減った子供達のおやつ by 鳴川睦

このところ我が家の娘達は、学校から帰って来るとまず「なんかない?」が第一声目となっています。息子のいる友人は、男子はもっとすごいよー、なんて聞くほどに中高生というのはやたらにお腹が空く生き物のようです(笑)。

ちょっと前までは、果物やプリンやアイスクリームなど小さなおやつを用意していましたが、今ではそんなもんじゃ足りないのか、お菓子など「ねーもっと無い?」とか「これ全部食べてもいい?」などと夕食が待てない事も度々です。

最近はおにぎりやカツサンドなどもおやつになりました。なかでもフィレカツサンドは好物らしく、牛乳と一緒にパクパク食べています。
V195image_sandwitch.jpg
写真:手前から「平皿φ17cm(V195-U113)」,「平皿φ17cm(V195-U420)」,「マグカップ(V053-U072)

学校で勉強すると頭を使うので甘いものやボリュームのあるおやつが要るんだ、と子供達は主張していますが、疑わしいものです(笑)。

生まれ変わったポーリッシュ! by くぬぎた

非常に丈夫なポーリッシュですが、やはり陶器なので残念ながら欠けてしまったり、割れてしまう事もあります。
悲しいことに僕も大事にしていたプレートを割ってしまいました。(泣)
実はこのVENAの19㎝プレートは、VENAのデザイナーのEwa(エヴァ)さんが直接絵付けした作品で、お気に入りの一枚だったのに…
アート柄などのランクの高い柄は、絵付けできる職人さんが限られていることから、裏側に絵付けをした職人さんの名前がシグネチャーとして書かれており、誰が絵付けしたかが分かるようになっているんですよ。

ただ、あまりに綺麗な割れ方をしていたので、接着剤で修復して飾ることにしました。
陶磁器用の接着剤を使い、割れた部分が綺麗にくっついたところで完成!の予定でしたが、もうひと手間加えて時計にすることを思いつきました。

DSC00225r.jpg

まずは電動ドリルでプレートの中心に穴を開けていきます。
しかし、思った以上に頑丈でなかなか穴が開きません。割れないように慎重にドリルを使ったこともありますが、ポーリッシュはこんなにも丈夫なんですね。
なんとか無事に穴を開けることに成功!

DSC00371r.jpg

つぎに時計のムーブメントとアワーマークを取り付けます。
VENAのA001柄とゴールドの組み合わせがバッチリですね。

DSC00376r.jpg
写真:平皿φ19㎝(V132-A001)をリメイク

早速壁に掛けてみました。
どうですか?
割れてしまったポーリッシュが見事に生まれ変わりました。
実物は神戸直営店に飾っているので、ご来店の際には、ぜひご覧ください。

スクエアミニボウル by 立花

東京はお花見シーズンも終わり、新緑の季節がやってきました。
今週は各地で気温が高くなり、日中は早くも半袖で過ごせるほどの陽気になりましたね。
朝の弱い私には、ベッドから抜け出すのにちょうど良い季節になってきたなぁと実感しています。(笑)

先日、WIZA社から新着商品・各種食器が再入荷しました!
その中でも今回新たに登場した「スクエアミニボウル(W161-)」の2柄はどちらもご好評いただいており、ハート柄は早くも完売となってしまいました。

私も日頃から自宅で愛用しているボウルの一つなのですが、小さいながらも色々なシーンで活躍してくれてとても重宝している食器の一つです。

この日はパンケーキと一緒にバターとジャムを装ってみました。
pancake2.jpg
写真:平皿φ19cm(W203-73),スクエアミニボウル(W161-9、W161-L15),ポーリッシュマグ・小(V337-U072)

日本で使われている日常の食器からヒントを得て作られているこのボウルは、先付や薬味、お漬物、お浸しなどを装う小鉢にもぴったりです。

それぞれ違う絵柄を選んで組み合わせて使っていただくと、見た目が楽しい食卓になること間違いなしです!

ポルチーニ by 鳴川睦

日本ではイタリア料理で登場することが多い「ポルチーニ」。実はポーランドでも広く愛されているきのこです。味を決めてくれる独特の香りを好きな方もきっと多いと思います。ポーランドでは、スープ、ピエロギの具、肉と共に煮込んだり、スライスしてソテーで食べたりすることが多いようです。

また、ポーランド土産としても超おすすめ!私もポーランドに行ったら必ず買って帰るものの一つです。乾物であれば通年買うことができ、日本で干し椎茸が取り扱われている感覚でスーパーで売られていて、日本で買うよりも格段に安く、軽くてかさ張らないので楽に持ち帰れます。
porcini.jpg

以前、カーシャからお土産としてもらっていたポーランド産の乾燥ポルチーニ。気を使ってパッケージデザインも素敵なものを買ってきてくれたようです。これを使って、先日リゾットを作りました。舌鼓を打つ、という言葉が相応しい美味しい一皿になりました!

V133_U006image.jpg
写真:手前「スープ・パスタ皿(V133-U006)」,奥「スープ・パスタ皿(V133-U198)

シナモンロール by 立花

先週、東京では早くも桜の開花が発表されました!
上野公園や新宿御苑、千鳥ヶ淵・・・都内にもたくさんの桜の名所がありますよね。

今年は友人たちとピクニックがてらお花見をしようと計画中です。
どこへ行くかを決める前に、何を持ち寄ろうかという話題で盛り上がってしまい、まさに花より団子だなぁと思いました。(笑)

何を持っていこうかと迷っていたところ、友人の一人からお菓子系のパンが食べたいというリクエストがあったので、久々にシナモンロールを焼いてみました。

ケルセンのブログでもたびたび登場するスクエア型のオーブン皿は、自宅でパン型としてよく活躍してくれています。
シナモンロールのように断面が見えるパンは、1個ずつ単独で焼くよりも、大きめの型で焼く方が可愛らしい感じがして好みです。
cinnamonroll.jpg
写真:オーブン皿・スクエア・大(V149-B203)、平皿φ17cm(V195-A001)と(V195-A063)

2枚のプレートはどちらもVENA社を代表するアート柄で、可愛らしさと華やかさを兼ね備えたデザインです。
色鮮やかなたくさんのお花たちは何だか春らしい雰囲気で、見ているだけで不思議と元気をもらえるような気がします!

いちごのマカロン by 立花

早いもので3月も折り返しを過ぎましたね。
クローゼットの中の冬物と春物の洋服とにらめっこしながら、暖かな春の日を待ちわびています。

この時期は街中の至るところでいちごフェアやいちごを使ったスイーツなどをよく見かけます。
いちごは一番好きな果物と言ってもいいほど、大好物です!
スーパーの青果コーナーに立ち寄っては、ついつい手に取ってしまいます。

フレッシュなものはもちろんですが、ジャムや焼き菓子も美味しいですよね。
先日食べたマカロンにも、こんなに可愛いプリントがされていました。
macaron.jpg
写真:左からオーバルM(V112-A063)、ハートプレート・小(V392-U072)、ポーリッシュマグ・大(V352-U198)

見た目の可愛らしさはもちろん、甘酸っぱくて濃厚ないちごの香りにお腹も心も満たされました。

(ほぼ)Pączki by Kasia

最近、近所の「神戸屋」というパン屋で発見したオレンジクリームが入ったドーナツです。
見ためがあまりにもポーランドドーナツのPączki(ポンチキ)に似ていたので、思わずに買ってしまいました。味も想像以上に、アメリカのドーナツよりもポーランドのPączkiに近かったので食べて大満足でした。

prawiepaczek1.jpg
写真:手前 平皿φ19cm(V132-U198), 奥 平皿φ19cm(V132-U199), カップ&ソーサー(V033-U072) すべてVena(ヴェナ)社
私は気分がもうすでに春なので、さわやかな春らしいVena社の花柄の食器にドーナツを載せてティータイム(ポーランド人はコーヒーより紅茶だね)。

このドーナツは期間限定だそうなので、私みたいに”ポーランドのドーナツは懐かしい~泣 でも自分で作るは大変”という方や、単純に少しポーランドらしいドーナツはどんなものなのか興味がある方、機会があれば是非ば試してみてください。

キルトとポーリッシュポタリー by 立花

先日、東京ドームで開催されている第16回東京国際キルトフェスティバルへ行ってきました。
会場内はたくさんのキルト作品の展示ブースやワークショップ、グッズの販売ブースがたくさんあり、大勢の人で賑わっていました。

今回はキルト作家・白石千恵子さんの作品がポーリッシュポタリーをモチーフにしていると聞き、実際にお話を伺ってきました。
1B051F2F-.jpg
企画展示「四季 花物語り」に出展された「ポーリッシュポタリー」にはVENA社の華やかなお花のデザインがたくさん散りばめられていて、中央には可愛らしいハートプレートがモチーフとして描かれています。
IMG_0466.jpg

縦187cm×横187cmにもなる大きな作品は、約8か月間をかけて制作されたそうです。
なんと、それぞれのお皿に描かれているお花はすべて手編みされています。
IMG_0463.jpg
IMG_0456.jpg
実際近くで見てみると立体感があり、その繊細な作りに思わずうっとりしてしまいます。

元々ポーリッシュポタリーがお好きで、ご自宅ではVENA社のポーリッシュマグ・小(V337-U006)をご愛用いただいている白石さん。
絵柄のデザインはもちろんですが、ポーリッシュポタリーならではの手に馴染んでくる使い心地もとても気に入ってくださっているとのことで、ポーリッシュポタリー話でも盛り上がりました。
IMG_0465.jpg

制作するにあたって、食器のイメージを崩さないように何度も実際の絵柄を確認して再現することが一番大変だったそうです。
ハートのプレートはもちろんですが、四隅に描かれているU422柄や作品の全体的にに使用されているU198柄・U199柄も忠実に再現されていて、まさに圧巻の一言ですね!

ぽってりとしたシルエットや、手作業が感じられる温かみのあるポーリッシュポタリーですが、キルト作品になることでまた別の温かみが加わって、より可愛らしさがグッと増しているような気がします。

ポーリッシュポタリーとキルトは一見遠い存在のように思いますが、作り手の想いが込められた“手仕事”が感じられる点はどちらも共通しているなぁ、と思いました。