オーブン皿とエッグプレート by 立花

関東は秋晴れの日が続き、日中は爽やかな風が気持ちいいですね。
もうすぐ10月も終わってしまいますが、ぽかぽかした日差しを
もっと満喫したいので、もうしばらくはこのままの気候であってほしいなぁと思います。

これから寒さが増してくると、熱々のオーブン料理が似合いますね。
まさに、オーブンでも使えるポーリッシュポタリーが大活躍してくれる季節です!

ケルセンでも様々な大きさのオーブン皿を紹介していますが、私が自宅でグラタンや
ドリアを作るときには一人前ずつ盛り付けができる小さめのサイズを使っています。

20151030.jpg
写真:オーブン皿・オーバル・小(Z227-111)、下に置いたエッグプレート(V191-U019)、スクエアボウル(W161-L15)

写真で使っているのはザクワディ社のオーブン皿・オーバル・小です。
両端にリムが付いていて持ちやすいですし、深さもあって使いやすいので
とても気に入っています。
食器同士を重ねることもできるので、コンパクトに収納できるところも優秀です。
お料理以外にもパウンドケーキを焼く型としても使うのもおすすめです!

ちなみに、オーブン皿の下に敷いているのはVENA社のエッグプレート
楕円の形とぴったり合うサイズで、丸い平皿を使うよりもテーブルをすっきりと
見せてくれる気がします。
マグカップと組み合わせてティータイムに登場していたエッグプレートですが、
今回新たな使い方を発見して嬉しくなりました。

お月見 by 立花

9月27日は中秋の名月でしたね。
日中は曇りがちな空模様だったので、月が見えるか心配していたのですが
夕方からはだんだんと晴れてきて真ん丸なお月様を見ることができました。
皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか?

週末、デパートへ行った際にお月見をモチーフにした可愛らしいお菓子が
たくさん並んでいるのを目にしました。
お饅頭やお団子はもちろんですが、クッキーやケーキにプリンなど、
洋菓子のバリエーションもあってどれも魅力的でした!

ここ数年は作っていなかったお月見団子ですが、今年はうさぎに見立てた
お饅頭を作ってみることにしました。

20150928-1.jpg
写真:平皿φ10cm(左からV372-U072,C022,U006)

お饅頭の中身は月をイメージしたさつまいも餡に。
耳の部分の焼付けはフォークや金串を使う方が多いそうなのですが、
ちょうど良いサイズのものが見当たらず…
もんじゃ焼き用の小さいヘラを熱して焼きつけてみました。

蒸かしている間にひと回り大きくなって、思っていたよりも真ん丸に太ってしまったうさぎたち。
満月みたいだな~と思いつつ、美味しいお月見を楽しみました。

まめあじ by 鳴川睦

先日釣りに出かけた時に釣った鯵(アジ)は、釣った日のうちに全部を刺身にして
食べてしまいました。その日の外道(目的以外の魚)ではありましたが、
鯵という魚はとても日常的な魚で、刺身は勿論、たたいても、干しても、煮ても、
揚げても美味しいので、我が家では最も消費されている魚です。

朝ごはんには干物が多いので、夕食となると和食ならたたきや煮付け、
洋風ならごく小さな「まめあじ」を買って来て唐揚げにするのが気に入っています。
腹を出して、塩コショウ、小麦粉をまぶして揚げるだけ。

V191image.jpg
写真:エッグプレート(V191-U072)

ぜいごも付いたままで大丈夫!2度揚げすれば、頭も中骨も気にせず、
丸ごと食べられます。そのままでも、レモンを絞っても美味。
食べ切れない分は、南蛮漬けにして次の日以降の一皿にするとひと手間お得です。

スーパーで唐揚げにぴったりのまめあじを見つけたら、
この頃は素通りできなくなってしまいました(笑)。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」

かぼちゃのパウンドケーキ by 立花

ハロウィンが近づくこの時期は色々な場所でハロウィンをモチーフにした
可愛らしいスイーツが展開されていて、見ているだけで楽しい気分になります!

キュウリやメロンなどの瓜系の野菜が苦手な私ですが、名前に同じ“瓜”がつく
野菜でも、かぼちゃは大好物です。
煮物やグラタンなどの料理から、プリンやケーキまで幅広く使える万能な野菜ですよね。

この夏VENA社から届いたパウンド型(V394-A063)を使ってかぼちゃのパウンドケーキを焼いてみました。
20150911.jpg
写真:パウンド型(V394-A063)

今回は膨らみが足らなかったので量が少なく見えますが、一般的なパウンド型(18cmの型)の
レシピで作ると、生地も余らずにちょうどぴったりな大きさです。
その他にも、パンの生地を入れて少し小さめの食パンなどを作っても楽しそうです。

パウンドケーキは手軽に作れて、具材によって様々なバリエーションが楽しめるところが
嬉しいですよね。
この秋はサツマイモや栗を使ったケーキにも挑戦してみたいなと思います。

ハートプレート by 立花

小さい頃、休日のお昼ご飯といえばオムライスでした。
ケチャップ味のチキンライスが大好きで、よく母親に作ってもらっていたメニューの一つです。
今までは家で食べる料理の代表のように思えたのですが、最近は専門店などもあって外で食べる機会も増えました。

卵でケチャップライスを包む工程が上手にできないので、フライパンで卵を焼いてから上に被せるようにしています。
この日は前日のビーフシチューが残っていたので、一緒に掛けてみることにしました。
ちょっぴり豪華になって美味しさも倍増しますが、何より卵が破けてしまったところもうまく隠してくれるところが嬉しいです(笑)

20150826.jpg
写真:ハートプレート・大(V393-C022)、ダニッシュキャセロールφ8.5cm(V316-B104)

この夏VENA社から届いたハートプレート・大は一人用のランチプレートにぴったりな大きさです。
今回は同じVENA社のダニッシュキャセロールφ8.5cmにマッシュポテトを入れてプレートに載せてみました。
他にもココットボウルや小さめのボウルなどと組み合わせても使いやすいですし、
周りのリムの部分が少し立ち上がっているので、多少汁気のあるものを乗せても大丈夫ですよ。

ケルセンで取扱っているパスタ皿やピザプレートなどもランチプレートにおすすめですが、
ハートプレートは料理の盛り付けた後に思わず写真を撮ってしまいたくなる可愛らしさがありますよね。
パンケーキやフレンチトーストなどのスイーツを盛り付けても素敵だな~とプレートを眺めながら
色々と考えをめぐらせて楽しんでいます!

水ようかん by 立花

まだまだ残暑が厳しい日が続きますね。
クーラーを効かせるために締め切った窓の外からは相変わらず元気な蝉の声が聞こえています。

こうも暑い日が続くと冷たいスイーツが食べたくなりますが、アイスクリームやかき氷にもそろそろ飽きてきたので、週末は簡単につくれる水ようかんで涼むことにしました。

20150817.jpg
写真:ダニッシュキャセロールφ8.5cm(左からV316-C008,V316-B203)

材料は、つぶあんと水と寒天のみで、とてもシンプルです。
鍋を火にかけている間は少し暑いですが、溶かしてしまえば型に入れて冷たくなるのを待つだけなので、作業工程も洗い物も少ないところが嬉しいポイントです。

VENA社のダニッシュキャセロールφ8.5cmは一人前のデザートや小鉢にぴったりな可愛らしい大きさです。
側面にも絵付けがされているので、食器棚の中がいっそう可愛くなりました。

オーブン皿でパン作り by 立花

東京では連日35℃に届きそうなほどの暑い日が続いています。
天窓から太陽の光がたっぷり差し込むオフィスは、晴れた日はとても気持ち良いです!
が、ここ数日はジリジリとした日差しにクーラーも効きもイマイチ…冷たい飲み物を飲んで乗り切っています。

ご存知の方も多いかと思いますが、ポーリッシュポタリーは
「電子レンジ・食洗機・オーブン(~230℃)」でも使える丈夫な食器です。
冬場はオーブン料理で大活躍する食器たちも、夏場は活躍の場が少し減ってしまう
気がするのですが、食器棚で眠っているのはもったいない!
ということで、個人的にお気に入りなオーブン皿・スクエア・大をパン型として
使ってみました。

20150731.jpg
写真:小さく丸めたロールパンの生地を並べたちぎりパン、オーブン皿・スクエア・大(V149-U263)

以前のブログでフライ用のバットにも使えると紹介しましたが、このタイプのオーブン皿は
オーブン皿以外の様々な用途で使えるのでおすすめです!
食器の内側はもちろんですが、側面にも丁寧に絵付けがされているところも
使っていて嬉しいポイントですね。

VENA社からの新着入荷 by 鳴川睦

ようやく新しいVENA社の食器が届きました。
今回は、小さくて可愛いフォルムのハートプレート、パウンド型、
ココットサイズのダニッシュキャセロール、箸置き、・・
フォルムも絵柄も色々あって見ているだけでワクワクしました。

vena-grup640.jpg
写真:VENAの新着商品の数々

うさぎも新しい仲間が増え、ポーリッシュポタリーとしては
それほどメジャーではありませんが黄色ベースの柄も登場しました。

自由が丘直営店でも今日からご覧いただけます。
お近くの方は是非遊びにいらしてください。

ジンジャーブレッド&ハートプレート by 鳴川睦

ポーランドの古都クラクフで、ジンジャーブレッド屋さんを見つけました。
お店の名前は「KOPERNIK(コペルニク)」。ポーランドで最も歴史のある
ジンジャーブレッドの名店で、クラクフに支店があったのです。
kopernik.jpg

この店では『TORUŃSKIE PIERNIKI(トルニスキエ・ピエルニキ)』すなわち
「トルンのジンジャーブレッド」が売られています。
勿論、本店はTORŃ(トルン)にあります。

ポーランド人に「トルンといえば?」と問うと、
必ず「ジンジャーブレッド」と「コペルニクス(ポーランド語ではコペルニク)」
という答えが返ってくるほど。コペルニクスはトルンの出身です。

本場のジンジャーブレッドが買える機会はそうそう無いと思ったので、
早速お土産に買って帰ることにしました。
それがこれ。個包装されたハート形のジンジャーブレッドです。

pierniki_heart.jpg

色々なスパイスが効いた香り高いお菓子で、
ジンジャー、シナモン、クローブ、カルダモン、蜂蜜などの味を感じました。
ポーランド語のピエルニキというのは、ジンジャーブレッドのことを指す言葉
ではありますが、もともとはスパイシーという意味だそう。なるほど!
結構生姜のぴりりとしたスパイシーさが際立っていました。

本来は保存食にもなると言われ、歯が立たないほど非常に硬いものもあるらしいです。
八幡製鉄所の「くろがね固パン」並みなのか・・・と勝手に想像していたのですが、
買って帰ったものは、表面はお砂糖でコーティングされており、
断面は濃い茶色、密度はドイツパン位でそれほど硬くないものでした。

固さはレシピによって違うらしく、超ハードなものからふんわりしたものまで様々。
このハートのジンジャーブレッドはふんわりタイプの部類です。

味を例えると、砂糖でコーティングされた表面や生姜や蜂蜜の味がするところが、
柔らかさも含めて私の故郷長崎ではよく見かける「黒棒(くろぼう)」にどことなく似ている気がしました。
黒棒は黒糖を使って作られた、昔からある素朴な菓子なので九州の方はご存知かもしれませんね。
生姜の風味やコクのある甘さが、私にとっては懐かしく感じられる味でした。

vena_heartplate_pierniki.jpg

実はこの形、VENA社の小さいほうのハートプレートみたいです!
書籍で紹介してとても反響の大きかったVENA社のハートのプレートは、
大小2つのサイズがあり、この夏に入荷を予定しています。
写真に写っている柄の他に、新作の柄を含めて全10柄あります。
こちらもどうぞお楽しみに!