ブルーのあひる by 鳴川睦

今回のWIZA社の新着入荷は、花柄の愛らしい新柄や、さえずりが聞こえてきそうな
キングバード(L15)の柄、花びらをかたどった縁取りが美しいフルーツボウル、
この季節に相応しい入荷になったように思います。

そして前回のブログでは紹介しそびれてしまいましたが、
「あひる」の新入荷と再入荷もありました。

カモミール柄のグリーン(25A)の柄は以前から輸入していたものですが、
ひとりぼっちじゃ寂しいなと思いブルー(25D)の柄で仲間を増やしました。
そんな訳で、新しい仲間となった青いあひる。
実物を見たら、あら、顔つきがグリーンのあひるとはちょっと違う・・

そうなんです。ポーリッシュポタリーの色々な生き物の顔は、
基本的に手描きされるため、描く人によって表情や顔つきが違ってくるのが普通です。
同じ人が描いた場合でも手描きなので、違うのが当然ではありますね。
勿論、WIZA社のあひるの顔もスタンプではなく、全て職人さんによる手描き。

オンラインショップでは、基本的に写真と同じレベル(顔のパーツの数)で
統一するようにしています。なので、今回やって来たブルーのあひるは
ポーランド風に言うとおめめ付き、グリーンのあひるはおめめに眉毛とチークが入っています。

ducks.jpg
写真:左「あひる(W922-25A)」右「あひる(W922-25D)」

オフィスのデスクで泳ぐ2匹はこんな感じです。
女の子と男の子みたいで、なんだか微笑ましい(笑)。

下の写真は、私がポーランドのWIZA社を最初に訪れた時に当時社長だったリディアさんにいただいたあひるです。
うちでは普段は飾り棚の中に佇んでいますが、
時々テーブルでペーパーウェイト代わりにナプキンを押さえてくれてます。
W922_image.jpg

新着入荷のお知らせ(WIZA) by 鳴川睦

新着入荷のお知らせです。今年2番目はWIZA社から!
今年87歳になられる創業者のスタニスワフ・ヴィザ氏は、
今でも熱く新フォルムの開発に携る現役ぶり。

オリジナルフォルムに対するこだわりは大きく、ハンドメイドならではの素朴な温かみと、
特にカップやボウルなどに表れている丸みを帯びたぽってり感は、
ポーリッシュポタリーファンの心を和ませてくれています。

W294image.jpg
写真:「フルーツボウル(W294-25A)」

フォルムが楽しい「おさかなディッシュ(W284)」やキッチンボウルとして
大活躍する「ミルクポット0.7L(W527)」もようやく再入荷しています。

そして以前から人気のキングバード(L15)の柄は、
新しく17cm(W200)、19cm(W203)の丸いプレート、スクエアのトレイ(W214)、
そしてφ13cmのボウル(W302)の4種類のフォルムが加わりました。

L15_4kinds.jpg
20世紀半ばの英国に見られるテキスタイル系のデザインを彷彿とさせる図案と彩色。
スケッチのようなタッチの絵柄は素朴で楽しく、眺めるほどに愛着が沸いてきます。

そしてこの柄のデザイナーは、創業者のスタニスワフ・ヴィザ氏の娘であり、
前社長のLidia Jop(リディア・ヨップ)さんご自身です。

キングバードは、日本ではあまり馴染みの無い「タイランチョウ」という種の鳥で、
モティーフになっている鳥は「フキナガシタイランチョウ」という長い尾を持つ鳥に見えます。

《新柄3つのご紹介・写真左から153/A33/A25B》
WIZA_newpatterns.jpg

153

白地をベースに水色と紺色の小花がちりばめられ、シダを思わせる黄緑の細やかな葉模様と美しく調和しています。
清らかな配色によって楚々とした雰囲気を持つパターンデザインです。

A33

すずらんのようなチューリップのような形の赤い花と、金平糖のような形のオレンジ色のスタンプが
明るく愛らしい印象を与え、このパターンデザインを特徴付けています。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の93ページで、当時の社長リディアさんのご自宅での
ディナーの時に紹介してもらったWIZA社の新しいアート柄です。

A25B

ポーリッシュポタリーのベースの生地の色としては珍しい、カフェオレを思わせる薄茶色が、
このアート柄の大きな魅力となっています。
オレンジ色や茶色など暖色を多用した絵付けによって一層温かさが加わり、
ぽってりとしたフォルムにとても馴染んでいるWIZA社らしいデザインです。

*

清清しい新柄、お花をかたどったフルーツボウル、鳥のモティーフが楽しいキングバードなど
今回の入荷はとても春らしいラインナップとなりました。

チョコレートタルト by 立花

店長も言っていましたが、街はバレンタイン一色ですね!
スーパーやコンビニでもチョコレートがたくさん並び、百貨店では
バレンタインの催事が開かれていて、チョコレート好きな私にとって嬉しいシーズンがやってきました。

今年のバレンタインデイは日曜日ですね。
私は友人宅に集まってわいわい食事会をしようと計画中です!

当日持っていくお菓子は皆で食べられるチョコレートタルトにしようと思い、
試しに作ってみることにしました。

20160203-1.jpg
写真:ハートプレート・小(V392-A001、B102、U198、U199、U072)、トレイφ29×12(W214-25D)

手作りした四角いタルトに加えて、バレンタインの雰囲気を演出するべく
ハート型のタルトを製菓材料店で調達しました。

ハート型は大小サイズのあるもので、大きめのサイズを選びました。
VENA社のハートプレート・小(V392-)に乗せるとぴったりな大きさです。

20160203-2.jpg
写真:左からトールマグ(V402-U422)、ハートプレート・小(V392-U072、A001、U198、U199)、デザートプレート20×20cm(V205-U019)

余った飾りつけ用のイチゴやブルーベリーなどを乗せてテーブルに出しても、
雰囲気が出て可愛らしい印象になりますね。

20160203-3.jpg
写真:ハートプレート・小(V392-B102、U198)、トレイφ29×12(W214-25D)

四角いタルトは焼き型が25cm×10cmのもので、写真の通り
WIZA社のトレイφ29×12(W214-)に丁度いい納まり具合でした。

両端に持ち手のリム部分が付いているので持ち運びもしやすく、
またテーブルに置いたときも存在感があって見た目も◎です。

たくさん作りすぎてしまい一人では食べきれなかったので、オフィスへ持っていき
皆で食べることにしました。

冷蔵庫で冷やしていた箱を開けると、ハート型の真ん中から大きな亀裂が…
どうやら冷やしすぎてしまったようです。
可愛く仕上がっていただけに、思わず「ガーン」と呟いてしまいました。

お料理やお菓子作りで一番大切なのは味!…と言いたいところですが、
見た目も重要になってきますよね。
特にハート型の中心に縦に割れが入るのは、別の意味になってしまいそうです。
プレゼントにするときには真ん中で割れないものにしよう、と心に誓いました(笑)。

ミネストローネ by 鳴川睦

週明けから全国的な寒波に見舞われ、暖冬が一気に覆る猛烈な冷え込み。
寒さが苦手な私にとってこの時季の朝、布団から出る瞬間が辛いです。
嗚呼まだ起きたくない、もっとゴロゴロしてたい、いやせめてあと30分、・・・
惰眠を貪りたい自分との戦いからスタートする日々が続いています。

それにしても冬の朝の布団の中というのは、なんとぬくぬくして幸せなことか。
この居心地の良さは、眠っている時には自覚できず、目が覚めてからしか
味わうことできないので、あー幸せ♪と思った瞬間、
そこから出なければならない辛さとの葛藤が私の中で繰り広げられます。
夏とは違い冬の朝は残酷です。

目覚まし時計が鳴って、起き上がるまでの数秒間、
こんなことをぐだぐだ考えつつも「えいっ!」と気合を入れて
つかの間の幸せと決別し、戦地に赴くがごとく勇ましく!?
冷え切った台所に向かっております。

もともと朝は簡単なものばかりですが、冬になるとさらに簡単さに拍車がかかり、
「昨日の残り」が大活躍です。冬は出来るだけ遅く起きたいですからね(笑)。
鍋物のスープをとっておいて翌日ご飯と卵を入れて雑炊にしたり、
シチューや豚汁も大鍋に大量に作って次の日の朝も温めます。

特にミネストローネは我が家では冬の定番。
野菜はさらに柔らかくなり、旨みもコクもアップするので、
カレーと同じで翌日の方が美味しいです。

minestrone.jpg
写真:手前から時計回りに「ボウル・中(W125-25A)」「平皿φ17cm(W200-25A)」「ポーリッシュマグ・小(Z912-41)」「ティーポット・大(Z740-41)」「ディナースプーン(Z1856-166A)」ランチョンマット「LENKAランチョンマット(黒)」

今朝は、週末に作ったミネストローネで身体をしっかり温めエンジンをかけました。
この寒さはもうしばらく続くようです。皆様もどうぞ温かくしてお過ごしください!

あけましておめでとうございます! by 鳴川睦

皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしだったでしょう。

私はと言えば、3泊4日で実家のある長崎に帰省し、
その間、生まれて初めて『同窓会』というものに参加しました。

高校卒業後10年毎に開催されているのですが、
私は初参加だったので30年ぶりに会う同級生ばかり。
男子は体型も顔も随分変わっていたので「誰だっけ?」という
挨拶から始まりましたが、女子は当時のまま綺麗だし可愛いのでびっくりでした。

毎日欠かさないお手入れの賜物は、30年を経てもそれほど変わらない
容貌だったんだと思い知った次第です。
次回開催は12年後というアナウンスが流れ、同窓会は終了。
12年後って還暦だよね、と言い合いながら二次会、そして三次会へ。

こんな感じで年末から新年にかけて賑やかに過ごしていたので、
胃もちょっと疲れてきた気がしています。
そしてそんな時には、ふろふき大根ですね。
地味でホッとする味というのは胃も落ち着かせてくれるようです。

furofukidaikon_W302.jpg
写真:ボウルφ13cm(W302-F6),箸置き(V090-U199),LENKAランチョンマット(黒)

さて今年もケルセンはポーリッシュポタリー各製造元の
新しいフォルムや柄をいろいろと紹介していきます。

このブログでも食器のイメージをより分かりやすく解説したり、
料理を乗せたり、たまにはポーリッシュポタリーと関係ない話などしながら、
のんびり更新していきますので、時々思い出して見に来ていただけると嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おかゆ by 鳴川睦

元気なだけが取り柄の私ですが、先日20年ぶりくらいに頭痛に見舞われ、
珍しく2日間ほとんど布団の中で過ごしました(笑)。
普段あれこれ口うるさい私に反抗的な娘たちも、
すすんで家のことをしてくれたり、時々「大丈夫?」とか声を掛けてくれたり、
いつもより私に気を使ってくれている気がしてちょっと嬉しかったです。

食欲が無くなったのも実に久々(多分10年ぶり位)だったのですが、
少し経ってようやく食べたくなったのが「お粥と梅干」。

梅干のさわやかでまろやかな塩味と清々しいシソの香り豊かな果肉がおかゆと混ざって、
エネルギーと塩分が欠乏した体を内側から元気付けてくれました。
空っぽの身体にじんわりとしみこんでくる優しい味ですよね。

W125_29_okayu.jpg
写真:左「ボウル・中(W125-29)」,右奥「ミニボウル(V157-B203)」,右手前「チャイニーズスプーン(V232-U198)」

お粥で元気を取り戻したので、布団の中からあれこれリクエスト。
果物や好物のパン、生クリームどっさりのケーキ、・・とか
あれこれ指令を出していたら「お母さん、復活してる」と感づかれ、
この短い布団生活はあっけなく終わってしまいました。

風邪をひいたり、体調を崩してダウンしたり、何かと集まりの多くなる
これからの季節は胃腸も肝臓も疲れが出る時季でもあります。
私にとってそんな時に欲しくなる食べ物第一位が「おかゆ」です。

それから、おかゆと言えば「れんげ」の出番ですね。
VENA社製のれんげ(チャイニーズスプーン)は、お粥のひと口にもぴったりのサイズだと思いました。

りんごのケーキ by 鳴川睦

先日、子供達からのリクエストで温かいりんごのケーキを作りました。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の58,59,60頁と全く同じです(笑)。

そういえば書籍の撮影は、去年の丁度今頃だったことを思い出しました。
編集部の方から「ポーリッシュポタリーを使って、何かお茶菓子を・・」
というリクエストをもらったので、この時季いつも作るりんごのケーキを
22cmのスフレディッシュで焼いていきました。

applecakeW253_73.jpg
写真:左「スフレディッシュφ22cm(W253-73)」中上「平皿17cm(V195-U199)」右上「平皿17cm(V195-A001)」

撮影時には冷めていたので本の写真ではちょっとしぼんでいますが、
焼きたては上の写真のようにふっくらしています。
火の通った紅玉は酸味のバランスが良く、りんごの持っている
程よい歯ごたえを残しているところが本当に美味しいです。

applecake_cut.jpg
ポーランドでもりんごのケーキはとてもポピュラーで、これまで私が行った
カフェやレストランのデザートメニューにはりんごを使ったケーキやパイが必ずありました。
ただ、ポーランドのカフェで食べたりんごのケーキは、私が作るレシピの3倍以上は甘かったです(笑)。

VENA社のエヴァさんとアレックさんのご自宅でいただいた
ディナーのシメもりんごのケーキだったなぁ。

applecake_ewa.jpg

下の写真は去年のこの時期、ボレスワヴィエツの市場の様子です。
キロ単位の量り売りで、木箱に沢山のりんごが盛られ売られています。
小ぶりで紅玉ほどのサイズが一般的のようで、りんごポットにちょうど収まる大きさ。「なるほど」です。

apple@boleslawiec.jpg

りんごのケーキを食べながら、ポーランドやりんごのことに思いを馳せた次第です。

カサゴ釣り by 鳴川睦

久々の秋の大型連休。ブログを読んでくださっている皆様は
どんな休日を過ごされたでしょうか。

私は5月と同じく連休中は特に遠出の計画もありませんでしたが、
天気が良かったので家族で久々に海釣りに出かけました。

横須賀で乗り合い船に乗せてもらって「カサゴ釣り」に出発!
私の生まれ育った長崎では「あらかぶ」と呼ばれている白身の美味しい魚です。

サバの切り身を餌にして釣るため、今回は自力で餌を付けることができました。
ジャリメやイソメ(長い体に足が沢山ある生きた虫)を触るのは大変勇気がいるのです(笑)。
底の方にいる魚なので何度も根掛かりしながらも、
食べ頃サイズが釣れると嬉しくて嬉しくて♪
4時間弱という時間があっという間に過ぎてしまいました。

背中合わせに釣っていた方はひとりで28匹という釣果だったそうですが、
私も自分としては上出来の12匹を釣りました。
fish.jpg

家族全員で30匹位のカサゴと、外道でアジも15匹程度釣れたので、
その日は全てのアジをお刺身で、小さなカサゴは唐揚げにすることに。

道路はどこもかしこも大渋滞で、行きも帰りも普段の2倍以上の時間が
かかってしまい、帰り着いたのが夜の8時前。
それから魚をこしらえて、食べ終わったのは10時前でしたが、
自分達で釣った魚をその日のうちに食べられてとても幸せな晩ごはんになりました。

arakabu.jpg

そして翌日の朝。うろこを取って腹を出しておいた、
少し大きめのカサゴを味噌汁で食べました。
勿論、身も美味しいのですが、それ以上に独特の出汁の味が最高です!

arakabu_misoshiru.jpg
写真:左「持ち手付き小鉢(Z720-166A)」右「ボウルφ17cm(W305-127)」手前「箸置き(V090-A001)」

小ネギもたっぷり添えて、味噌汁椀にはWIZAの底の平らなボウルを使いました。
これだと魚を綺麗に寝せて置けて、身も食べやすく汁もたくさん入ります。
特に、カサゴの頬の身って素晴らしく美味しいんですよ。

くり by 鳴川睦

栗の実を見かけるようになると、秋が来たんだなぁとしみじみ感じます。
仕事帰りに立ち寄った道の駅で見かけたので早速買って帰ることに。

子供の頃、秋になると雑木林に分け入って落ちている栗を
拾いに行っていたことがとても懐かしくなりました。
山栗は小粒だけれど栗本来の持つ甘さがぎゅっと凝縮していて、
大味なところがなくとても美味。思えばこの頃からの好物です。

今年初めて買った栗もすこし小さめだったので、シンプルに湯がいてみました。
初物の栗をスプーンでぐりぐりしながら、
「今度はくりタルト作って!」「くりご飯も食べたいな」
「ハーゲンダッツのクリスピーサンド”マロングラッセ”が美味しかった」
「クランキーアイスの”やみつきマロン”は最高!」
など、娘達と栗の話で盛り上がりました。

marron2015.jpg
写真:左奥「ハートプレート・小(V392-A001)」右奥「リーフボウル(V160-C022)」左手前「カッティングボード(V022-U006)」右手前「ヘルパーランチョン(W168-127)」

スクエアニミボウル by 鳴川睦

今回は、先日の新着商品の中にある「スクエアミニボウル(W161)」について
触れてみようと思います。商品説明のページでも少し解説していますが、
これらはWIZA社が日本向けに提案してくれた小鉢で、
WIZA社の中ではJapanese Bowlと位置付けられている食器のひとつです。

「日本の要素をボレスワヴィエツのスタイルで」というコンセプトも
ご飯茶碗と同じで、WIZA社からみた日本の食器がイメージされています。

ポーランドの人々にとってみれば、日本の食生活というのはまだまだ
未知な分野のようで、何をどのような食器で食べているのかなど、
気取らないごく日常の日本の食卓事情については想像出来ない方がほとんどのようです。

打ち合わせの席で、口で色々と説明してもなかなか伝わりにくいものだなぁ
と思っていたのですが、ある日「作ってみました」という連絡をもらってびっくり!
なかなか愛らしいWIZA社らしい出来上がりでした。

そういう訳で初登場した小鉢です。大きな長テーブルで複数分の料理を大皿
に盛る欧米の食事風景とは違って、御膳に銘々のお茶碗や小皿を用いる
日本の伝統的な食文化には、小皿や小鉢はとても馴染むものですね。

W161image640.jpg
写真:左奥「スクエアミニボウル(W161-L15)」,右奥「スクエアミニボウル(W161-142)」,手前左「ご飯茶碗(W128-25A)」手前「箸置き(V090-U198)」

ご飯に添える漬物やおかずをちょこちょこ装っただけの
本当に簡単な朝ごはんにも似合っていると思います。
この日は、明太子と野沢菜があったのでご飯に添えてみました。