WIZAのボウルφ15cm(W304) by 鳴川睦

先日入荷したWIZA社製の15cmのボウル。もうご覧いただけたでしょうか。入荷日の都合でスープ特集では紹介が出来なかったのですが、是非とも入れたかった食器です。

ポーリッシュポタリーは頑丈な食器ですが、殊にWIZA社はそうだなぁと常々思っています。他の製造元と比べると、ちょっとだけ厚みがあり、良い意味で骨太な印象です。

このフォルムはスタッキング性を重視していることもありリムが特徴的で、すっきり重ねられます。単体で見ても個人的には可愛いというより、一人暮らしの男性の部屋にあっても違和感がないような佇まいで、カッコイイって感じがします。

W304image.jpg
写真:手前「ボウルφ15cm(W304-25A)」

スタッフ募集中です!《ケルセン神戸直営店》 by 鳴川睦

実は先日神戸に行ってまいりました。生まれ育った佐世保にも似た地勢で私にとってとても親しみの沸く港町です。賑やかなアーケード街、坂の上には異人館、そしてとてもお洒落な街です。下を向いたらマンホールや消火栓までも素敵なデザインでした。
kobe1.jpgkobe2.jpg

さて、本題なのですがこの素敵な街神戸に「ケルセン神戸直営店」を出店する運びとなりました!そこで若干名のスタッフを募集いたします。

自由が丘直営店同様小さな店ではありますが、ポーリッシュポタリーに溢れた店内で楽しく働いてみたい方、是非ご連絡いただければ嬉しいです。ポーリッシュポタリーが大好きという方でしたら、年齢、性別、経験は不問です。詳しくは、こちらから。

オープンはなるべく早くと思っております。日程など詳細が決まりましたらまたこのブログやTOPページのお知らせなどでご案内差し上げますので、どうぞお楽しみに!

『ポーランド料理道』by Kasia

日本ではポーランド料理はまだあまり知られてないと思います。

「ポーランド人は毎日何を食べますか?」「何が美味しいですか?」「主食は何を食べますか?」ポーランドの食文化に興味がある方には是非お勧めしたい本があります。

b1.jpg

マグダレナ・トマシェフスカ=ボラウェック(著)の『ポーランド料理道』。

現在、ポーランドの文化を紹介するFacebook Poland Waveにアクセスすれば「抽選で3名に『ポーランド料理道』の書籍をプレゼント」という楽しい企画が開催されていますので、皆さん是非チェックしてみてください。
期間限定だそうなので、お早めにね!
https://www.facebook.com/polandwave

Facebookをお持ちのない方、応募してみたけど、残念ながら本が当たらなかった方にいいお知らせがあります。実は、『ポーランド料理道』はインタネットで無料で読むことができます。
https://issuu.com/msz.gov.pl/docs/pkp_jp

b3.jpg

ポーランドの食文化と歴史が詳しく解説され、綺麗な写真もたくさんあります。

b2.jpg

それぞれの地方の名物が紹介してあり、全てわかりやすくポーランドの地図に載せてあります。

b4.jpg

巻末部分にはレシピも載っていますので、是非挑戦してみてください。こちらのレシピはポーランド名物のPierogi ピエロギです。

ポーランドの文化を感じる11月(イベントのお知らせ) by 鳴川睦

日本でポーランドの文化を感じられるイベントとして、去年から始まったイベント「Poland!Poland!Poland!」。今年も開催の詳細が決まりました。ケルセンが関係するイベントは「食」関係が中心です。
PPP_flyer_2016_N_ol.jpg

11月5日(土)「ポーランドの美味しい食卓」@中目黒スープストックトーキョー

スープを軸にポーランドの食文化が紹介されます。ケルセンは器の提供で関わっています。後半のポーランドの食卓を実際に囲っての食事会もワクワクしますね。私も参加予定です(笑)。東京でポーランド料理を出すお店が無くなってしまった今、これは見逃せない貴重な機会です。

11月11日(金)「ポーランド独立記念パーティ+トークイベント」@渋谷アップリンク

実はこの日がポーランドの独立記念日。ポーランドの食べ物や音楽、映画など幅広くポーランドに触れながら気楽に食べたり飲んだりできる夜です。私もトークイベントに参加し、抽選ですがプレゼントも用意します。参加お申し込みはこちらから。

11月25日(金)「おいしい教室-暮らしの時間」@自由が丘スープストックトーキョー

こちらはジャムを作りナレシニキ(ポーランドのクレープ)に塗って食べるというスイートなイベントです。空き瓶持参なのでお持ち帰りもアリの嬉しい教室。帰りにケルセン自由が丘直営店にも立ち寄れるロケーションも魅力です(笑)。

パンプキン by 鳴川睦

上がったり下がったりの日中の気温ではありますが、朝夕はすっかり秋らしくなりました。先日は、お気に入りの食器「パンプキン」を食卓で活躍させてみました。最初にこの食器を見た時には意識しなかったのですが、ハロウィンな雰囲気もありますよね。
Z1777image.jpg
写真:手前「パンプキン(Z1777-166A),カトラリーレスト(Z1904-41)」奥「パンプキン(Z1777-1004),カトラリーレスト(Z1904-922)」

キャンディーボックス、クッキージャーとしてご利用いただいている方も多いのですが、こんな感じで食卓にあるとなんだか気分がワクワクします。蓋をしておくと中身も謎めいていて、サプライズが好きな方には特におすすめです。何が入っているかは、カトラリーレストに置いてあるスプーンと箸の形や素材がヒントです(笑)。

Z1777image_2.jpg

答えは、スンドゥブチゲ。眺めてニンマリしてしまうほどの可愛い姿は食器棚の中での存在感も抜群ですが、いざとなったら本来のスープボウルとして活躍している「パンプキン」です。秋の特集「スープ&シチュー」には、この他にも色々なポーリッシュポタリーを使ったスープやシチューが盛りだくさん!是非ご覧ください。

カトラリースタンド by 立花

関東もここ数日でグッと気温が下がり、朝晩はスカーフやストールなどが無いと肌寒く感じるようになりました。
寒さ対策として身に着けるのはもちろん、さらっと襟元に巻くだけで少しお洒落に見える気がします。

昔から絵を描くのは苦手な私ですが、細かな作業やものづくりは大好きです。
以前はビーズやパールを組み合わせたアクセサリー作りが趣味だったのですが、最近はネイルアートに夢中です。
自宅でジェルネイルが楽しめるキットを購入してからというもの、休日はせっせと練習に励んでいます。

実際に道具を揃えてみると、ヤスリや筆などの細長いスティック状のものがたくさん!
どうやって保管しようかと悩んでいたのですが、VENA社のカトラリースタンドがちょうど良い大きさでした。

20161017.jpg
写真:カトラリースタンド(V411-A063)

コンパクトな大きさですがプラスチックの容器と違って重さがあり安定するので、作業中も倒れる心配がないところが嬉しいポイントです。
何より可愛らしい花かごのモチーフを見ていると創作意欲が湧いてくる気がします!

食いしん坊な私にとって秋といえば“食欲の秋”ですが、最近はちょっとしたアートを通じて“芸術の秋”を楽しんでいます。

バターナッツかぼちゃのスープ by 鳴川睦

このごろ野菜に敏感な立花から、バターナッツと呼ばれているひょうたん型の可愛いかぼちゃをもらいました。横須賀産です。
Z349-butternuts.jpg

食べたことが無いかぼちゃで、切ってみるとこんな感じ。顔に見立てて落書きがしたくなりました(笑)。
butternuts_cut.jpg

ほくほくというよりねっとり感が強くクリーミーで、スープやプリンには特に向いているというのも頷けます。早速週末に温かいスープを作ってみました。
名称未設定-3072.jpg
写真:ボウルφ14.9cm(Z848-912),平皿φ17cm(W200-25A),LENKAランチョンマット・赤,ディナースプーン(Z1856-166A)

バターナッツかぼちゃの表面はすべすべの瓜のような感触で、普通の日本のかぼちゃと違ってピーラーを使えたので皮むきも楽々。鮮やかな色でとてもコクのあるポタージュは、秋にぴったりのスープでした。

抹茶のクッキー by 立花

秋は祝日が多く、普段よりもちょっぴり得をしたような気持ちになります。
明日から三連休の方も多いのではないのでしょうか。

天気予報を見ると、週末の関東地方はあいにくのお天気のようです。
私は屋外のイベントへ出かける予定なので、最新の情報を常にチェックしつつ雨が降らないように祈っています。

10月に入ってから真夏日を迎えた日もありましたが、ようやく暑さも落ち着いてきましたね。
だんだん涼しくなってきたので、自然とオーブンを使う機会が増えてきました。

私の家では昔から料理よりもお菓子作りのシーンでオーブンが活躍しています。
手作りお菓子の中でも定番のクッキーは、失敗も少ないので普段からよく作るお菓子の一つです。

この日は抹茶クッキーでお茶の時間を楽しみました。
20161007.jpg
写真:オーバルトレイφ28cm×11cm(Z928-941)、平皿φ10cm(V372-U072とV372-U006),ポーリッシュマグ・小(V337-U006とV337-U072)

もうすぐやってくるハロウィンに向けて、今年はかぼちゃやオバケをモチーフにした可愛いお菓子にも挑戦してみたいと思います。

じゃがいものグラタン by 鳴川睦

ハンバーグやステーキ、ローストビーフなど肉料理の付け合わせにポピュラーなじゃがいも料理。ポーランドやドイツでも、ハムやソーセージの隣には大抵、スライスして焼いたじゃがいもやフライドポテトが添えられています。

ちょっと秋めいてきたので、温かい料理が増えてきた我が家。先日はマッシュポテトにちょっと手を加えグラタン風にしてみました。上からかけるチーズはいつもはグリュイエールやエメンタールなどを使っていますが、今回はパルメザンチーズを使いました。表面はカリッと、マッシュポテトは牛乳を多めに入れてクリーミーに仕上げると、食感のコントラストが楽しくなります。

V152-U072image.jpg
写真:ラウンドキャセロール・小(V152-U072),ピザプレート(W208-25A)

使った器は、小さいほうのラウンドキャセロール。ピザプレートに乗せているのは小さく作ったハンバーグです。皿の空いたスペースにじゃがいものグラタンを取り分けて「いただきます!」。
W208_25Aimage.jpg

クリーム玄米ブラン(クリームチーズ) by 鳴川睦

忙しい現代人の食生活をサポートしてくれる「クリーム玄米ブラン」。ぎりぎりまで寝ていたかった独身時代にお世話になったことを思い出しました(笑)。
Z1245_DU60creambran.jpg
写真:ココットボウル(Z1245-DU60)

8月末にこのクリーム味がリニューアル!パッケージに写っているクリームチーズが入った容器は、ザクワディのココットボウル(Z1245-DU60)です。DU60はザクワディのユニーク柄の中で最も支持され続けている絵柄のひとつで、男女を問わない根強い人気です。一目でそれとわかる愛らしい佇まいは、パッケージの背景にあっても光っていますね~。