沢わさび by 鳴川睦

わさびと言えば、高原のひんやりした清流で栽培されている清らかなイメージです。ツーンとする揮発性の辛みと香りは、刺身や蕎麦には欠かせません。特に晩秋から冬にかけては辛みが強くなるそうで、まさにこれからがわさびの季節なんですね。

写真:スクエアプレート・大(Z1570-42)

ちょっと贅沢なお刺身をピーコックアイのスクエアプレートに盛り付けました。ボレスワヴィエツの老舗ザクワディ社の伝統柄は、濃紺の発色が際立って美しいのが特長です。ポーリッシュポタリーのアイコニックなこの柄は、ヨーロッパでは根強い人気を持っており、一色使いのシンプルなスタイルで盛り付ける料理を選ばず、使うほどに愛着が湧いてきます。

チューブ入りのわさびは冷蔵庫に常備していますが、安く買える時には本物のわさびが使いたくなるので、思い切って鮫肌のわさびおろしを手に入れました。円を描くようにじっくりすり潰し、薄緑色のクリーミーなおろしわさびが出来あがります。

写真:銘々皿(Z1951-166A)

秋冬にかけては魚も脂がのってくるので、薫り高いすりたてのわさびを添えると、いつもの刺身がより一層美味しく感じられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です