スクエアプレートでのお正月(の予定) by 鳴川睦

先日チョコレートフォンデュを用意したときには、切った果物などを入れて
使ったVENA社の新作「スクエアプレート」。
直線的なラインが美しく、なかなかお行儀の良いフォルムをしています。

普段使いは勿論なのですが、人が集うことの多いクリスマスやお正月など
この季節の少しお洒落したいテーブルにもとても似合います。
ポーリッシュポタリーの丈夫で可愛いイメージも持っているうえに、
しっかり気取った席にしたいという気持ちにも応えてくれるところがこのプレートの大きな魅力だと思います。

実は今年の正月は父の退職祝いも兼ねて長崎の実家に帰省する予定なのですが、
年末のチケットが取れず、年明けの帰省となってしまいました。
元日の午前中だけを東京で過ごし、その日の夕方に飛行機に乗ります。

そこで、家族だけの短時間の元旦をどうしようかと思っていたのですが、
1回分の簡単な食べ切りお正月料理で済まそうと思い立ちました。
普段なら頑張って重箱におせち料理を用意するのですが(笑)。

そして考えているのが、このスクエアプレートを使った簡単なお正月のしつらえ。
4枚並べて重箱1段分ほどの少量のおせち料理をイメージしています。
ビュッフェスタイルのディナーやおせち料理の取り皿としてもカッコイイですが、
このお皿自体を重箱に見立ておせち料理を盛り付けてみるのも素敵かなぁと。

V401image.jpg

写真:右上から時計回りに「スクエアプレート(V401-U198,V401-U019,V401-U422,V401-U072)」,左上から「トールマグ(V402-U422,V402-U006,V402-A001,V402-B104)」

写真はイメージ用に並べてみたところ。元旦には、ここに海老や黒豆、
かまぼこ、煮物、栗きんとん、数の子、紅白なます、などを少しづつ並べる予定です。

いかがでしょう。一緒に想像していただけましたか?
後はお酒やお雑煮があればきっとばっちりですね。
私事ではありますが、新年はこんな感じで乗り切ろうと計画中です(笑)。

チョコレートフォンデュ by 鳴川睦

野菜や肉にチーズがとても合うチーズフォンデュと同じく、
果物とチョコレートというのもとても美味しい組み合わせですよね!

クリスマス時季で早くも店頭でいちごを見かけるようになったので、
1パック買って来てチョコレートフォンデュで食べました。

考えてみるとチョコレートと合う果物は、意外と多い気がします。
いちご、バナナ、洋なし、りんご、パイナップル、桃、
ラズベリー、オレンジ、キウイ・・どれも美味しそうです。

本当は全て果物でやろうかと思ったのですが、
マシュマロとカステラという子供達のリクエストを入れて、この日は4種類で用意しました。

chocolatefondue.jpg

フォンデュ用に使っているのは、書籍でもバーニャカウダのページに
載せている、VENA社の「ポットウォーマー・小(V088)」と
ミニボウル・フラット(V158)」です。

今回のチョコレートフォンデュや、バーニャカウダなど
ソースがそれほど多くない場合には、「ミニボウル・フラット(V158)」の他では
「ダニッシュキャセロールφ8.5cm(V316)」や「ココットボウル(Z1245)」なら
サイズ的バランス的にも安心して使うことができます。

好きな果物なんかを適当な大きさに切って並べ、
あとはチョコレートをボウルに割りいれ、ろうそくに火をつけるだけ。
作り方はきわめて簡単ですが、デザートとしては見かけもちょっと
豪華に見えるところがポーリッシュポタリー効果だと思います(笑)。

chocolatefondue2.jpg

チョコレートは5分もしないうちに溶け出すので、スプーンでゆっくりなめらかにします。
そのうちチョコレートが固くなるので、そのときには生クリームを入れて混ぜます。
チョコレートやクリームを適宜加えながら、わいわい楽しめるので
集まりのある時季、是非お試しください!

クリスマスのカップケーキ by立花

今日の東京は最高気温が22℃と、この時期としては珍しい暖かさとなっていますが、
12月に入り連日続く朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じています。

クリスマスが近づくこの時期はツリーやリースなどの飾りに加え、夜は華やかな
イルミネーションが綺麗なので、街中を歩くだけでも楽しくなります。

そんな中、KERSEN Online ShopのPCサイトもちょっぴりクリスマス仕様になっています。
ツリーに見立てたカップケーキは、ケーキからデコレーションまで手作りしてみました!
_MG_0003.jpg
写真:ツリープレート(Z1759-41)

バタークリームの緑色は食紅の緑と抹茶を使っています。
色を付けるときに、食紅だけを使うよりも抹茶も一緒に加えたほうが深い緑になることを発見!
時間を置くことでさらに色が馴染んで、より一層クリスマスツリーらしい雰囲気になりました。

実は緑色のツリーの他にも、雪を被ったツリーも作ってみました。
cupcake2.jpg
写真:平皿φ19cm(V132-U070)

こちらはケーキの上にイチゴを乗せ、そこへバタークリームをデコレーションしています。
切り込みが多めに入っている小さな口金を使って少しずつ絞り出すのですが、これがとても地味な作業でした(笑)

写真で使っているU070という柄のプレートは、昨年のクリスマスの時期にも登場しています。
(ブログはこちらから)

赤と緑の配色がなんともクリスマスらしい雰囲気で、この季節にぴったりでおすすめです。
U070柄の商品一覧はこちらからご覧いただくことができます。

LENKAのランチョンマット by 鳴川睦

ポーランド生まれの可愛いランチョンマットをご用意しました!
ケルセンがポーランドの麻製品の製造会社に特注して作ってもらった、生粋のポーリッシュリネンです。

原料のフラックスの栽培から製品化まで、一貫してポーランド国内で行われており、
これらの製品のシリーズに「LENKA(レンカ)」という名前をつけました。
マグダレナやレナの愛称形LENKA(レンカ)に由来し、ポーランド語で麻のことをLEN(レン)と言うことから、
ポーランド生まれの可愛い女の子の名前をリネン製品の呼び名にしました。

placemat_image.jpg
写真:ランチョンマット(使用イメージ)

リネンを使っている方はご存知と思いますが、麻製品は洗うと縮み、
同時にようやく本来の風合いを楽しめるようになります。
お届け時はピンとしていますが、何度か洗うと天然素材だからこそ見られる
独特のくしゃっとした麻ならではの皺の感触が確かめられます。

また、ランチョンマットなので、少し厚地です。
四隅の縫い目は二重(ダブルシーム)仕様となっており、丈夫さに加え、
ダブルのステッチがちょっとしたアクセントになっています。
洗濯機でガンガン洗って、毎日使うのにぴったりのランチョマットです。

lenka01_1wash.jpg
写真:ランチョンマット(洗濯後)

漂白や脱色をしていない麻本来のナチュラルな色をベースに、
両端に5本のストライプが入ったデザインで、
ストライプの色は赤・青・ピンク・黄・黒・緑の全6色。
家族ひとりひとりのお気に入りの色で使ったり、
その日の気分で変えてみるのも楽しいですね。

そして、このランチョンマットは、ポーリッシュポタリーとの相性も抜群です。
どちらも天然素材で、とても丈夫なので、普段使いにぴったり!
毎日のテーブルで是非一緒に使っていただければと思います。

LEN01_nonwash.jpg
写真:ランチョンマット(お届け時)

おかゆ by 鳴川睦

元気なだけが取り柄の私ですが、先日20年ぶりくらいに頭痛に見舞われ、
珍しく2日間ほとんど布団の中で過ごしました(笑)。
普段あれこれ口うるさい私に反抗的な娘たちも、
すすんで家のことをしてくれたり、時々「大丈夫?」とか声を掛けてくれたり、
いつもより私に気を使ってくれている気がしてちょっと嬉しかったです。

食欲が無くなったのも実に久々(多分10年ぶり位)だったのですが、
少し経ってようやく食べたくなったのが「お粥と梅干」。

梅干のさわやかでまろやかな塩味と清々しいシソの香り豊かな果肉がおかゆと混ざって、
エネルギーと塩分が欠乏した体を内側から元気付けてくれました。
空っぽの身体にじんわりとしみこんでくる優しい味ですよね。

W125_29_okayu.jpg
写真:左「ボウル・中(W125-29)」,右奥「ミニボウル(V157-B203)」,右手前「チャイニーズスプーン(V232-U198)」

お粥で元気を取り戻したので、布団の中からあれこれリクエスト。
果物や好物のパン、生クリームどっさりのケーキ、・・とか
あれこれ指令を出していたら「お母さん、復活してる」と感づかれ、
この短い布団生活はあっけなく終わってしまいました。

風邪をひいたり、体調を崩してダウンしたり、何かと集まりの多くなる
これからの季節は胃腸も肝臓も疲れが出る時季でもあります。
私にとってそんな時に欲しくなる食べ物第一位が「おかゆ」です。

それから、おかゆと言えば「れんげ」の出番ですね。
VENA社製のれんげ(チャイニーズスプーン)は、お粥のひと口にもぴったりのサイズだと思いました。

胡桃のケーキ by立花

この季節になるとナッツを使ったお菓子をよく見かけます。
パッケージに可愛らしいリスなどの動物がプリントされていると、
その可愛さにつられて買ってしまうことがしばしばあります。

ナッツが入ったガナッシュやクッキーも好物なのですが、輸入雑貨店や
コンビニなどで売っているキャラメル掛けのナッツが最近のお気に入りです。

キッチンのストック棚を探していると封を開けていない胡桃の袋があったので、
砂糖を絡めて自分で作ることにしました。
火が強かったのか、ところどころ焦げてちょっぴり苦味が…。
そこで、そのまま食べるのではなくパウンドケーキに混ぜ込んで焼くことにしました。

20151105.jpg
写真:平皿φ17cm(V195-U019)、ポーリッシュマグ・小(V337-U072)、平皿φ10cm(V372-U006)

写真でケーキを載せているのは平皿φ17cmです。
製造元によって多少大きさは前後しますが、おおよそ16cmから17cmのものは
同じカテゴリで検索していただけます。(こちらから)

ケーキやお菓子を盛り付けるのはもちろんですが、取り皿にも
ぴったりの大きさです。
それぞれを違った絵柄や製造元で集めても、あまり違和感なく使って
いただくことができます。
お気に入りの食器を少しずつ増やしていったり、色々な組合せで楽しめるところも、
ポーリッシュポタリーの魅力の一つですね。

福岡へ行ってきました! by立花

11月20日(金)~23日(月・祝)まで開催されていたFruitfruit(フリュイフリュイ)さんの
展示販売会の応援に、福岡へ行ってきました!
実は福岡には親戚が住んでいるので、九州の中でも特に身近に感じる県の一つです。

関東は昨日から一気に冷え込みが厳しくなりましたが、お邪魔した当日はぽかぽかとした
日差しが暖かくて気持ちよかったです。

会場にはクリスマスにぴったりなツリープレートや可愛らしいハートプレート、
りんごポットなどがたくさん。
各製造元の色々なかたちの食器が集まっていて、とても賑やかでした!
20151126-1.jpg
20151126-2.jpg

もちろん定番のポーリッシュマグや、お得なワケあり品のコーナーも大充実していましたよ!
20151126-3.jpg
20151126-4.jpg
20151126-5.jpg

ケルセンのサイトをご覧いただいているお客さまとの交流や、福岡のポーリッシュファンの
皆さまと直接お話することができて、私自身もとても楽しい時間を過ごすことができました。
ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

これからも、ポーリッシュをより身近に感じていただけるような展示会やイベントなどを
関東以外でも開催できたら嬉しいなと思っています。

りんごのケーキ by 鳴川睦

先日、子供達からのリクエストで温かいりんごのケーキを作りました。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の58,59,60頁と全く同じです(笑)。

そういえば書籍の撮影は、去年の丁度今頃だったことを思い出しました。
編集部の方から「ポーリッシュポタリーを使って、何かお茶菓子を・・」
というリクエストをもらったので、この時季いつも作るりんごのケーキを
22cmのスフレディッシュで焼いていきました。

applecakeW253_73.jpg
写真:左「スフレディッシュφ22cm(W253-73)」中上「平皿17cm(V195-U199)」右上「平皿17cm(V195-A001)」

撮影時には冷めていたので本の写真ではちょっとしぼんでいますが、
焼きたては上の写真のようにふっくらしています。
火の通った紅玉は酸味のバランスが良く、りんごの持っている
程よい歯ごたえを残しているところが本当に美味しいです。

applecake_cut.jpg
ポーランドでもりんごのケーキはとてもポピュラーで、これまで私が行った
カフェやレストランのデザートメニューにはりんごを使ったケーキやパイが必ずありました。
ただ、ポーランドのカフェで食べたりんごのケーキは、私が作るレシピの3倍以上は甘かったです(笑)。

VENA社のエヴァさんとアレックさんのご自宅でいただいた
ディナーのシメもりんごのケーキだったなぁ。

applecake_ewa.jpg

下の写真は去年のこの時期、ボレスワヴィエツの市場の様子です。
キロ単位の量り売りで、木箱に沢山のりんごが盛られ売られています。
小ぶりで紅玉ほどのサイズが一般的のようで、りんごポットにちょうど収まる大きさ。「なるほど」です。

apple@boleslawiec.jpg

りんごのケーキを食べながら、ポーランドやりんごのことに思いを馳せた次第です。

イエジー・スコリモフスキ監督の来日 by 鳴川睦

ポーランド映画祭2015(11/14-11/20)が先週末土曜日から始まり、
初日には、スコリモフスキ監督の来日舞台挨拶があるとのことだったので出かけて来ました。

スコリモフスキ監督の映画は、切ないラブストーリー「アンナと過ごした4日間」(2008年)
以来好きになり、今回ご本人直々の声が聞けてとても有意義な時間を過ごしました。

写真で見る監督は、サングラスに黒い上着がギャングっぽいというか、
「悪いジジイ風」な強面なルックスがカッコイイ感じですよね(笑)。

インタビューでは、ご自身が映画に係わるようになった経緯がアンジェイ・ワイダ監督の
脚本にいちゃもんを付けたことがきっかけで映画の世界に触れ、
ワイダ監督からウッチ映画大学の入試が明日あると聞いて受けてみた・・というエピソード、
そしてご自身が作ってきた映画について語られる時には
ユーモアを交えて細やかに話され、内容も大変興味深く楽しいものでした。

polandfilmfes2015.jpg

きっと至る所で質問されて、数え切れないほど話されてきたことだと思いますが、
観客に向かってつぶさに丁寧に語って下さる姿にも人柄を感じました。
挑戦し続ける姿勢というか感性の成長というのは年齢に関係の無いものだと、
改めてスコリモフスキ監督の凄さに感嘆した次第です。

この日私が観た映画は、監督自身の長編第一作目「身分証明書」。
学生時代に撮った映画(1964年)ということを念頭に見てください、とご本人の言葉が
あったように、起承転結を追う映画とは違った作品でした。若者の日常が
カットアップ的な展開で走っているので、私なんかが説明すること自体が無理なことではあります(笑)。

日本では来年公開予定という最新作「11 Minutes」(原題)も今からとても楽しみです。
監督自身によると「ストーリー展開について、始まりがあって終わりがある
従来の手法に飽き、実験的に作った。ワルシャワで様々な登場人物の11分間が、
最後にそれらが結びつく映画」というように紹介なさっていました。
来年もわくわくです!

銀杏 by 鳴川睦

暦の上では立冬も過ぎ、ひと雨ごとに寒くなっている感じがします。
吹く風もだんだん冷たくなると同時に、近所のいちょう並木の葉は
緑色から美しい黄色に変わりはじめました。

いちょうと言えば、並木、まな板、そして銀杏。
ラグビーボールのような形のクリーム色の種子を見ていると
ポーリッシュポタリーのクリームがかった焼き上がりの生地の色を
思い浮かべてしまいました。白磁や青磁にはない、ぬくもりを感じる優しい色ですよね。
炒ると透明感のある鮮やかなグリーンになり、モチモチした食感と
なんとも言えない独特の苦味に秋の深まりを感じます。

ginnan.jpg
写真:左「ヘルパーランチョン(W168-127)」中「オーバルL(V113-A001)」右「ミニボウル(V157-A063)」

美味しい塩をちょっと付けるだけで、素晴らしい日本酒の友に
なってくれる銀杏は、この季節だけの贅沢のひとつだと思います。

うちでは、ペンチで裂け目を入れる程度にヒビを入れ、でそのまま炒ります。
夫の大好物でもあり、先日酒の肴に今年はじめての銀杏を食べていました。

この季節だけの贅沢、といえばもうひとつ。そう「松茸」ですよね!
今年はまだ食べていない松茸。
桐箱に入っている国産には手が届きませんが、
美味しいカナダ産ならなんとかなるかもしれない・・・
と思いつつ最安値をサーチ中です(笑)。