バラのパターンデザイン by 鳴川睦

ミレナの新しい柄に、紫のバラのパターンデザインがあります。販売開始直後からとても好評いただいて、思った以上に人気の柄になりました。ポーリッシュポタリーの色としては余り見かけることがない比較的珍しい色でもあります。
pattern_rose.jpg
写真:平皿φ19cm(K1102-DU252),ポーリッシュマグ・小(M0116-U27V),ティーバッグトレイ(W909-139)

また、前回入荷したザクワディの絵柄の中にも、バラをモティーフにしたユニーク柄「DU177」がありました。3色のブルーのバラを散りばめた気品ある美しいデザインです。
Z848DU177image.jpg
写真:手前「ボウルφ14.9cm(Z848-DU177)」左奥「ボウルφ14.9cm(Z848-912)」右奥「ジャグ0.85L(Z951-1004)」

ポーランドのザクワディ本社でお会いしたチーフデザイナーのJanina Bany-Kozłowska(ヤニナ・バニ コズウォヴスカ)さんご自身が好きな柄として紹介してもらった経緯があります。
DU177janina.jpg

実はポーリッシュポタリーには、製造元を問わずバラをモティーフにしたパターンデザインは数多く存在し、特にユニーク(DU)柄や絵筆描きのアート柄に多い傾向があります。冒頭の写真にも写っていますが、カリヒならDU252,ザクワディなら他に1127もバラがデザインされています。先に立花が紹介したWIZA社のLATO(夏)の柄にもバラが入っています。

ポーランドでは戦前からバラ作りも盛んで、フレデリック・ショパンという名のバラがあるほど。また、民族衣装やそれに由来するスカーフやバッグなどにもバラの刺繍が施されているものも多いです。けしと同様にポーランド人にとても愛されている花で、今の時季はポーランドのいたるところで美しいバラが見られます。

Lato(ラト) by 立花

7月に入り、梅雨明けと本格的な夏の到来が待ち遠しくなってきました!

今日はケルセンで取り扱う食器の中から、夏にぴったりな絵柄を紹介したいと思います。
ポーランド語で夏を意味する「Lato(ラト)」という名前が付けられていて、明るい夏をイメージさせるパターンデザインです。
W208-139B.jpg
写真:ピザプレートφ25cm(W208-139)

ベーシックな平皿からソープディッシュまで、様々なフォルムの取り扱いがあります。
(この絵柄の商品一覧はこちらから。)

この日はフラワートルティーヤにチリビーンズやアボカドなどを載せたメキシコ料理を作ってみました。

huevos rancheros.jpg
写真:「ピザプレートφ25cm(W208-139)」

これは「ウエボス・ランチェロス」という料理で、なんでもメキシコでは比較的ポピュラーに食べられている朝食だそうです。

世界各国の朝食を紹介する本でたまたま見つけたのですが、ちょっと複雑な名前は何回繰り返してもなかなか覚えられませんでした(笑)

チリパウダーなどのスパイスの香りで朝から元気が出る、夏にぴったりなメニューですね。

ミニりんごポット by 立花

5月に新たに登場したVENA社のミニりんごポット。

全部で13柄の小さな新入りのりんごポットたちが揃って並んでいる様子は、なんとも言えない愛らしさがあります。
V410.jpg

VENA社のりんごポットは、ボディの上部にも釉薬が塗られているところが特徴で、蓋を外してボディ単体だけでも使うことができます。

レギュラーサイズは小さめのどんぶりとして、またミニサイズはボウルとしての利用がおすすめです。

ちなみに、ミニりんごポットのボディを自宅で使っているVENA社のミニボウル・フラット(V158-)比べてみたところ、まったく同じ直径でした。
V410-V158-1.jpg
写真左:ミニりんごポット(V410-U072)のボディ、写真右:ミニボウル・フラット(V158-A063)

2つを横に並べて比べてみると、ミニりんごポットの方が深さがあって丸いフォルムになっています。
V410-V158-2.jpg
写真左:ミニりんごポット(V410-U072)のボディ、写真右:ミニボウル・フラット(V158-A063)

ミニりんごポットでも焼きりんごを作ることができますが、だんだんと暑くなってきたこの時期はひんやりとしたデザートを装うのがおすすめです。

普段何気なく食べているヨーグルトも、フルーツを加えるだけで、ちょっぴりかしこまったデザートに見えてくるので不思議です。
P1060185-640.jpg
写真:ミニりんごポット(V410-U072)

フルーツゼリーやプリンを作ってみたり、アイスクリームとフルーツでパフェの器として使うのもぴったりですね。

帆立貝のコキーユ by 鳴川睦

貝殻の形がきれいなシェルボウル。
海の幸が美しく盛り付けられるかなと思っての初登場でした。和食だと貝とネギのぬた、おつまみのお刺身なんかがいい感じです。そして洋食なら、筆頭はこの帆立貝のコキーユだと思い早速作った次第です。
coquille.jpg
写真:左奥「スクエアプレート・大(Z1570-1152A)」手前左「シェルボウル(Z1882-42)」手前右「シェルボウル(Z1882-273)」下に敷いた皿 左「平皿φ11.6cm(Z1358-120)」右「平皿φ11.6cm(Z1358-42)

帆立貝の貝柱は、シンプルにバターで焼いただけでも十分美味しいです。いつもの私ならこれでテーブルに持っていくところですが、ここはひと手間掛けてフライパンに残った旨みを使って簡単なソースを作り、貝にかけてオーブンで焼き色を付けドレスアップ!

coquille2.jpg

小さな料理ほど、ちょっとだけ手を加えるとお洒落な雰囲気でご馳走感が漂ってきますよね!このお皿に盛り付けたところを見せたいので誰かが来たら作ろうと思っています(笑)。

ポーランド食器:シェルボウル 2個分
coquille1.jpg

《材料》

帆立貝 4個
ハードタイプのチーズ(パルミジャーノ,コンテなど) 40g+10g
玉ねぎ(小) 1/4個
マッシュルーム 4個
バター 20g
薄力粉 大匙2
牛乳  100cc
生クリーム 大匙2
塩・こしょう
パセリ

《作り方》

1)フライパンにバターを半量入れ、塩こしょうをした帆立貝を強火で両面に焼き色を付ける。焼き色が付いたら、シェルボウルに2個づつ移す。
2)帆立貝を焼いたフライパンに残りのバターを入れて、みじん切りにした玉ねぎを炒め、スライスしたマッシュルームも加え中火で炒める。
3)弱火にして、薄力粉を振りかけて混ぜ、牛乳を加え均一に混ぜる。
4)すりおろしたチーズを40gを加えて、生クリームを入れ、塩こしょうを少々。
5)これを帆立貝の上にかけて、残りのチーズを上から振りかける。
6)220度のオーブンで15分焼き、仕上げにパセリのみじん切りを散らす。
coquille3.jpg

ひよこボウル by 鳴川睦

我が家の娘たちは、二人ともティーンエイジャーとなってしまい、
ちびっこ時代は過ぎてしまいましたが、子供達にとっては今回の4種類のお子様向けの
ボウルの中では「ひよこ」が一番人気でした。
ということで娘たちの好物の杏仁豆腐をひよこボウルで作ってみると・・・

V409littlebird_image.jpg
写真:左「ひよこボウル(V409-U198)」右「ひよこボウル(V409-U006)

こんな感じになりました。ひよこボウルに直接入れて冷やし固めるだけで超簡単!
白くてプルプルなミルキー味に独特の香りのシロップを上からかけて出来上がり。
仕上げにクコの実を添えたら、ぴよぴよした声が聞こえそうだとはしゃいでいました。

V409littlebird_image2.jpg

精神的にはまだちびっこのようです(笑)。

デザートプレートで朝食 by 立花

気が付けば、あっという間に4月も半分の折り返しとなりましたね。
いよいよ暖かくなってきたので、今年は健康のために
スポーツで体を動かそうと思っています。

健康な一日は朝ごはんから!と思ってはいるものの、
平日の朝は何かとバタバタしてしまい簡単に済ませてしまいがちになってしまう私。
せめて週末だけでも…と思い、休日はしっかりと朝食を食べるように心がけています。

パンをトースターで温めなおしている間に、お気に入りのプレートに食材を準備して
ゆっくりコーヒーを入れる何気ない時間も、なんだか少し特別に感じられて大好きです。

この日は冷蔵庫にあったトマトとブロッコリーに加えて、手作りの文旦ゼリーを
VENAのデザートプレートに載せてワンプレートにしてみました。
表面はフラットになっていて他の食器との組合せもしやすく、一人分の朝食にはぴったりな大きさでおすすめです。

20160414.jpg
写真:デザートプレート20×20cm(V205-B203)、ミニボウル(V157-U006)、ポーリッシュマグ・小(W101-A25B)、LENKAランチョンマット(黒)

緑・赤・黄のビタミンカラーが並び、元気な一日のスタートを切ることができました!

いちごのパフェ by 鳴川睦

うららかな春の陽気が気持ちの良いこの頃です。
今週来週とお花見の予定を立てている方も多いかと思います。

うちの近所の多摩川土手の桜もいよいよ満開の時期を迎えようとしているので、
週末は私も昼ごはんを作ってお花見ピクニックに出かけようと計画中です。
おにぎりと卵焼きと唐揚げ・・なんの芸もありませんが、
時々降ってくる桜の花びらの下でのんびりいただくとご馳走です。

さて、いちごも今がまさに旬ですね。小学校の家庭科の時間にパフェを作った娘が
家でも作りたいと言うので、娘と一緒に自宅でいちごパフェを再現してみました。

W527-25A.jpg
写真:ミルクポット0.7L(W527-25A)

先日再入荷したWIZA社のミルクポットは、料理の下ごしらえなどに便利で
キッチンボウルとして最適。いちご1パック分が丁度入るサイズ感です。

フルーツパーラーで使われているようなパフェ用のグラスを持っていないので、
どれに盛り付けようかと食器棚を見回したところ、持っている器の中では
ザクワディのフラワーボウルが深さも形もパフェっぽく思えました。

フラワーボウルφ14cm_image.jpg
写真:左「フラワーボウルφ14cm(Z1847-41)」,右「フラワーボウルφ14cm(Z1847-1004)」

底にシリアルを入れてホイップクリームを乗せ、いちごとバナナを飾って、
チョコレートソースをかけました。仕上げに桜の花びらをかたどったパイを添えて春らしいデザートの完成です!

アコーディオンポテト by 立花

3月に入り、関東では今週から暖かな日が続くそうです。
スーパーでは続々と春の野菜を見かけるようになりましたね。

キャベツや玉ねぎなど、春の野菜は柔らかく、甘さがあって大好きです。
週末に小ぶりで美味しそうな新じゃがを見つけたので、
私も店長にならってオーブン料理を作ってみることにしました。

0303-1.jpg
写真(左から):平皿φ17cm(V195-A001)、オーブン皿リム付き・ミニ(Z279-912)、カップ&ソーサーのカップのみ(W133-54)

今回は最近のお気に入り、アコーディオンポテトにしてみました。
ハーブ塩とオリーブオイルの至ってシンプルな味付けですが、
じゃがいも1個を丸々と使うのでちょっぴり豪華に見えるオーブン料理です。

アコーディオンポテトはその名のとおり、アコーディオンのような
細かい切り込みがポイントです。
じゃがいもを挟むように菜箸や割り箸などを置くことで、最後まで包丁が入らず
安心して綺麗に切り込みを入れることができます。
0303-2.jpg

切込みを入れたじゃがいもを器に移し、ラップをかけて電子レンジで3分~4分ほど
加熱した後、200℃のオーブンで表面を焼けば完成です。

今回使用したオーブン皿リム付き・ミニ(Z279-)は、ちょうどじゃがいもが1個
入るくらいの大きさでまさにアコーディオンポテトにぴったり!

電子レンジ・オーブンも使えるので、
切込みを入れて直接リム付きのオーブン皿に移して、
そのままオーブンで加熱調理ができるところも嬉しいポイントです。

パウンド型でパン作り by 立花

東京では昨日初雪が降り、今朝は車の窓ガラスに霜が張るほどの冷え込みとなりました。
しばらくは寒い日が続きそうなので、風邪を引かぬよう、あたたかくして過ごしたいですね。

予定のない休日は、家でパンやお菓子を作って過ごすことが多いのですが、
この日はVENA社のパウンド型で食パンを焼いてみました。

P1040098.jpg
写真:左から平皿φ17cm(V132-A001),スクエアボウル(Z143-1004),パウンド型(V394-A063),ポーリッシュマグ・小(V337-U072)

1126-1.jpg
写真:パン型(Z1381-1044)
これは以前ブログで紹介したザクワディ社のパン型で、一般的な1斤分のレシピで作るとちょうどいい大きさです。

今回使用したパウンド型では1斤の半量のレシピで作るのがおすすめです!
1斤分の量で作ってしまうと型から溢れてしまうので、ご注意ください。

パン型のブログはこちらから。
パウンド型のブログはこちらから。

焼き上がりの膨らみがどれくらいの大きさになるかな~と心配していましたが、
無事に山型の食パンが完成してほっと一安心。

最近手に入れたスキレット鍋で目玉焼きを楽しみつつ、美味しい朝食の時間となりました。

スクエアプレートでのお正月(の予定) by 鳴川睦

先日チョコレートフォンデュを用意したときには、切った果物などを入れて
使ったVENA社の新作「スクエアプレート」。
直線的なラインが美しく、なかなかお行儀の良いフォルムをしています。

普段使いは勿論なのですが、人が集うことの多いクリスマスやお正月など
この季節の少しお洒落したいテーブルにもとても似合います。
ポーリッシュポタリーの丈夫で可愛いイメージも持っているうえに、
しっかり気取った席にしたいという気持ちにも応えてくれるところがこのプレートの大きな魅力だと思います。

実は今年の正月は父の退職祝いも兼ねて長崎の実家に帰省する予定なのですが、
年末のチケットが取れず、年明けの帰省となってしまいました。
元日の午前中だけを東京で過ごし、その日の夕方に飛行機に乗ります。

そこで、家族だけの短時間の元旦をどうしようかと思っていたのですが、
1回分の簡単な食べ切りお正月料理で済まそうと思い立ちました。
普段なら頑張って重箱におせち料理を用意するのですが(笑)。

そして考えているのが、このスクエアプレートを使った簡単なお正月のしつらえ。
4枚並べて重箱1段分ほどの少量のおせち料理をイメージしています。
ビュッフェスタイルのディナーやおせち料理の取り皿としてもカッコイイですが、
このお皿自体を重箱に見立ておせち料理を盛り付けてみるのも素敵かなぁと。

V401image.jpg

写真:右上から時計回りに「スクエアプレート(V401-U198,V401-U019,V401-U422,V401-U072)」,左上から「トールマグ(V402-U422,V402-U006,V402-A001,V402-B104)」

写真はイメージ用に並べてみたところ。元旦には、ここに海老や黒豆、
かまぼこ、煮物、栗きんとん、数の子、紅白なます、などを少しづつ並べる予定です。

いかがでしょう。一緒に想像していただけましたか?
後はお酒やお雑煮があればきっとばっちりですね。
私事ではありますが、新年はこんな感じで乗り切ろうと計画中です(笑)。