夏のエネルギー補給 by 鳴川睦

灼熱を帯びた見えない敵が着々と近づいてくるような猛烈に暑い日々。夏本番はまさにこれからだと思うと、気分はすでに臨戦態勢です。暑さなんかに負けてたまるか、ということで塩分補給のタブレットを携帯し、まめな水分補給とスタミナのつく食事で過ごしています。

とはいえ、帰宅したらまずはこれ。冷やしたマグにビールを注いで、とりあえず一息入れたくなります。夏の夕方、夕食の支度のためのエネルギー補給です(笑)。我が家のキッチンは狭いので特に夏場は熱がこもり、食事を作りながら既に汗だく。料理が終わる頃にはすっかりアルコールが抜けきってしまいます。

V402_U006image.jpg
写真:右から「ヘルパーランチョン(W168-132)」,「くまボウル(V408-U199)」,「トールマグ(V402-U006),(V402-U072)」

この日の夕食はハンバーグ。平凡ですが子供達からの支持率はトップクラスのメニューです。

Z1001_922image.jpg
写真:手前「平皿φ24cm(Z1001-922)」,奥「平皿φ24cm(Z1001-1044)」

プラムジャム by 立花

店長のブログで紹介していた、手作りのいちごジャム。
ゴロゴロとした果肉がたっぷり入った美味しそうな写真に影響を受けて、私も自宅で作るようになりました。

春先にせっせと作ったいちごジャムは夏を迎える前に既に食べきってしまい、どうしようかと悩んでいたところ、完熟したプラムの実が売られているのを発見。
これだ!と思い、さっそくジャムを作ることにしました。

半分に割ってみると、真っ赤に熟した実は中まで美しい色をしています。火にかける前から甘い香りがして、思わずうっとりしてしまうほどでした。
20180628-1.jpg
写真:カフェオレボウル(V425-U113)

完成したジャムは甘酸っぱく濃厚なプラムの味がして大成功!トーストに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたりして食べています。
真夏を思わせるような暑い日には、冷たいアイスクリームと一緒に食べたくなります。
20180712icecream.jpg
写真:平皿φ16cm(V132-A001)

シンプルになりがちなガラス製のアイスクリームカップの下には、見た目が華やかなアート柄のプレートを敷いてみました。ボウルの大きさや組み合わせる絵柄を変えてみると、より楽しめそうですね。
白いバニラアイスとのコントラストが鮮やかで、大満足なひと時でした。

デリ風『きのこと鶏むね肉のアンチョビーソテー』by 鳴川睦

デパートの地下などで見かけたデリカテッセンの料理をじーっと見つめ、自宅に帰って自己流に再現してみる想像料理、今回はその第二弾『きのこと鶏むね肉のアンチョビーソテー』です。ちなみに第一弾はデリ風のキヌアを使ったサラダでした。

これは料理名だけで、ある程度の材料の推理が出来ました。また、きのこと鶏肉にまぶされていた細かく刻まれたニンニクと、きらりと赤く光る鷹の爪で、大体どのように味付けされているかも想像に難くありません。

Z1412image.jpg

写真:上「おさかなボウル(Z1412-912)」,左から「銘々皿(Z1951-42),(Z1951-167A),(Z1951-41)」

作り方は、フライパンに熱したオリーブオイルにみじん切りしたニンニクとアンチョビー、鷹の爪を投入。そして、削ぎ切りした鶏むね肉を炒め、お好みのきのこ(マッシュルーム、舞茸、しいたけ、エリンギ、しめじ等)を入れて、塩コショウで味付ける。盛皿に移して、刻んだパセリを振りかけて出来上がりです。

実に簡単な料理ですが、とても美味しく、夏に向けて引き締めたい方にもおすすめの健康的な一品。冷やした白ワインやスパークリング、軽やかな赤ワインにもとても合います。

カリーヴルスト by くぬぎた

以前、旅行でドイツに行った際にベルリンの街ではまってしまい、滞在中ずっと食べていたのがカリーヴルスト(Curry Wurst)です。
焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をまぶしただけの非常にシンプルな料理なのですが、カレー粉のあとひく味わいがたまりません。ベルリン名物の人気B級フードです。
街中にカリーヴルストスタンドがあり、なんと博物館まであるそうです。(笑)

それからというもの、自宅でソーセージを食べる時は、決まってケチャップとカレー粉をまぶして食べるようになりました。
ケチャップとカレー粉の割合を調整してみたり、銘柄を変えながらお気に入りの味を探したりと、なかなか奥が深いです。
kunu_2018_07_1
写真:左「平皿φ19.5㎝(Z814-56)」,下「オリーブ皿(V172-U006)」,上「ポーリッシュマグ・大(Z911-DU60)」,右「ディナーフォーク(Z1857-166A)

先日、神戸の街を散策していると、なんとカリーヴルスト専門店を見つけてしまいました。
居ても立っても居られず、そのままお店に入ってしまいました。
kunu_2018_07_2
「imbiss カリーブルスト 神戸元町」 日本初のカレーソーセージ専門店だそうです。
http://currywurst.jp/

ドイツから輸入したソーセージを使っているそうで、とてもおいしかったです。
今回は白ソーセージを注文してみました。
ケルセン神戸直営店からも歩いて行ける近さなので、ご来店いただいた後に休憩がてら食べに行かれるのもおすすめです。

6月18日に大阪府北部で地震が発生いたしました。この度の地震により被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
当店におきましては、おかげさまで1つの破損も無く無事でした。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!

ご飯代わりの豆類と雑穀のサラダ by 鳴川睦

好物の緑色の豆類が出回る季節がやってきました。そら豆、さやいんげん、絹さや、グリンピース、スナップえんどう。爽やかなグリーンが食欲をそそります。付け合わせにすることが多い野菜ですが、今回はこの豆類を主役にしてサラダにしてみました。

これらの豆類を茹で、茹でたキヌアと押し麦も加え、ラディッシュ、トマト、きゅうり、玉ねぎ、マリボーチーズを混ぜています。味付けは酢、オイル、マヨネーズ、醤油を少量で、仕上げに塩コショウです。

思いのほか量が多くなってしまったので、私の持つポーリッシュポタリーの中で最も容量の大きいVENA社のウェイビーボウルに盛り付けました。このボウルは液体だと3リットル入り、大家族分のお惣菜にも安心の大きさです。

ボリューミーなサラダなので今回はパンやご飯は添えず、スターターはこれ一品(笑)。身体とお財布に優しく満足度の高いメニューで、サラダのバリエーションとしてもおすすめです。

V070image.jpg
写真:左「ウェイビーボウルφ26cm(V070-U006)」,右手前「タフィーボウル・ミニ(V295-U420)」,右奥「タフィーボウル・ミニ(V295-A001)」

ポーリッシュポタリーの大きな器は、絵付けされている面積が絶対的に大きくなるので、とてもゴージャスで華やかな雰囲気です。高さを付けて盛り付け、内側の絵付けごと楽しんでみてください。

チョコレートのパン by 立花

最近、テレビや雑誌でフォトジェニックな食べ物をよく見かけます。
カラフルなスイーツやボリューム満点なお料理など、目でも楽しめるような工夫がされているものがたくさんありますね。

札幌へ行ったときに新千歳空港内で見つけたパンも、なかなか写真映えするものでした。
IMG_5452-2.jpg
写真:平皿φ17cm(V195-A001)、ポーリッシュマグ・小(V337-U113)

チョコレートで有名なROYCE’S(ロイズ)のパン屋さんで販売されている「グテ」。
パンの中にはチョコレートのクリームも入っていて、まさにチョコレートを存分に味わうといった感じです。
IMG_5454-2.jpg

甘い物の中でも特にチョコレートが大好きな私にとって、とても魅力的なパンとの出会いでした!

揚げ出し豆腐 by 鳴川睦

居酒屋でもおなじみのこの料理。シンプルで美味しい和食のひとつですが、まじめにつくると案外手間がかかると思います。水を切って片栗粉をまぶし油で揚げた豆腐におろし大根を乗せ、出汁を取って味を付けたつゆを張る。というと簡単そうですが、面倒くさがりの私にとっては、この工程のひとつひとつが結構なハードルなので、元気がある時に気合を入れて作る料理のひとつです(笑)。

W302agedashidofu.jpg
写真:ボウルφ13cm(W302-25A),箸置き(V090-U199)

我が家の娘達も揚げ出し豆腐が大好きなので、リクエストがあると作っています。嬉しそうに食卓に着く娘達から、非常に美味しい!と絶賛されると、これからも手間がかかってもちゃんと作ってあげよう、という気にさせられます。

札幌へ行ってきました! by 立花

札幌丸井今井での期間限定ショップが、3月27日にて終了となりました!
たくさんの方にご来場いただきましたこと、スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

IMG_5394.jpg
写真:札幌にこれだけの種類と絵柄が揃うのは今回が初めてということで、販売ブースは色鮮やかで賑やかな雰囲気。

ポーランドへご旅行されたお話を聞かせていただいたり、ご自宅の素敵な食器棚やお料理のお写真に感動して一緒に盛り上がったり・・・皆さんのポーリッシュポタリー愛を感じ、とても幸せな気持ちになりました!

IMG_5339.jpg
IMG_5328.jpg
数種類あるボウルの深さや大きさの違い、オーブン皿の大きさやずっしりとした重さなど、実際に手に取ってポーリッシュポタリーらしさを感じていただけていたら嬉しいです。

「せっかく来たのだから、何か札幌グルメを食べていってくださいね~」とお客さまからオススメしていただいたものは、どれも美味しそうなものばかり!
教えてもらったスープカレーのお店がちょうど近くにあったので、さっそく行ってみることにしました。
私が行った「スープカレー GARAKU」さんは人気店のようで、夜の時間帯もたくさんの人でとても賑わっていましたよ。

currysoup.jpg
写真:スープカレー

大きな骨付きチキンにたくさんのお野菜が入っていてボリュームもたっぷりで見た目にも楽しいですね。初めて食べるスープカレーの美味しさに、すっかり魅了されてしまいました。
東京にも食べられるお店があるみたいなので今度行ってみたいなと思います。

期間限定ショップは終了となりますが、一部商品は引き続き札幌丸井今井にて商品をご覧いただくことができます。
タイミングが合わず今回は行けなかった、という方は是非お立ち寄りいただけますと幸いです。

また札幌の皆さまにお会いできる日を楽しみにしています!

チーズの友 by 鳴川睦

いつも立ち寄るチーズ屋さんは、その日のおすすめチーズの味見をさせてくれます。先日は、好物のゴルゴンゾーラ・ドルチェを試食させてもらい、これをナッツ入りの蜂蜜と共に食べさせてもらったところ実に美味しかったのです。その日は早速この蜂蜜を買って帰り、食事時にチーズと一緒に食べました。
nuts_honey.jpg
青かびのチーズは割と塩気が強いので苦手な方もいるかもしれませんが、ドルチェタイプはクリーミーで塩気も控えめなので比較的食べやすいです。そしてこの蜂蜜を掛けると調子に乗ってつい食べ過ぎてしまうほど。青かび好きの方、是非お試しください!

それにしてもこの蜂蜜はナッツの含有量が多いので「ナッツ入りの蜂蜜」というより「蜂蜜で和えたナッツ」と表現する方が正しいかもしれません。アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、カカオニブ、レーズンなどが入っています。

cheese_honey.jpg
写真:左「カッティングボード(V022-U006)」,右上「ミニボウル(V157-C022)」,「スプーン(V064-U006)」,右下「平皿φ10cm(V372-A063)」

食いしん坊の私は一度で消費する量が結構多いため、瓶に入っている量が少なく思えました(笑)。この割高感の克服のため、次はもっと経済的に自分の好きなナッツ類を揃えてオリジナルの蜂蜜にチャレンジしようと思っています!

電子レンジで簡単に! by くぬぎた

忙しかったり、疲れている時は「今日は何だかご飯を作る気分じゃないな…」なんて事がありますよね。
単に面倒くさがりな性格の僕には多々あります(笑)
今回は出来るだけ手間と時間を少なくする為に、火はいっさい使わずに電子レンジだけで簡単にできる調理をしてみました。
“りんごポット(Z1425)”と”ミニりんごポット(V410)”を使って丼物に挑戦です!
2018_02_kunu_2
写真:箸置き(V090-C022),チャイニーズスプーン(V232-U422),りんごポット(Z1425-166A),ミニりんごポット(V410-A001),LENKAランチョンマット

本日のメニューは”親子丼”と”茶碗蒸し”に挑戦してみました。
準備と調理にかかった時間は20分程度と、あまり料理をしない僕でもあっという間に出来ました。
2018_02_kunu_1

すごく簡単にできるので、ちょっと一品増やしたい時にも良さそうですね。