すいか by 鳴川睦

_MG_2680-2.jpg
写真:手前「トレイφ29×12(W214-L15)」奥「トレイφ29×12(W214-25A)」

毎日プールから戻ってきたら母がすいかを切ってくれる、というのが私の夏休みの風景でした。親戚や知り合いにすいかを作っている家が多かったので、お盆の時期にはいただきもののすいかが実家の廊下にごろごろと並んでいて、食べても食べてもなかなか減りませんでした。

実家を離れた今ではそういうこともありませんが、夏になると積極的に食べるようにしています。水分が豊かなすっきりした甘さ、しゃきしゃきした歯ごたえのある大玉が好みです。

子供の頃からなのですが、皮に近づくにつれての白い部分の直前付近(周りに言わせると甘みの無くなった残す部分)が大好きなので、私が食べた後はすいかの赤い部分が皆無になります。親はすいかの残す部分の皮をむき、漬物のように塩をして食べるのもまたひとつの楽しみだったようですが、私が食べた後は漬物にもならないと未だにこぼします。

イングリッシュマフィン by 鳴川睦

暑くなると冷たいものが嬉しいのですが、それではちょっと栄養に偏りが・・と心配になる頃でもあります。そんな時に心掛けているのは「挟んで食べる」ことです。トーストだけでは炭水化物に偏ってしまうので、普段から野菜やハムなどなるべく多種類を目指しています。最近ブームな断面の美しいサンドウィッチほど具だくさんではありませんが、手軽で栄養バランスも良いので、出かける前の涼しい時間帯の朝食やひとりで食べるランチに重宝しています。

とはいえ、いつも食パンだと飽きも来るので、パンを変えて色々とバリエーションを増やしています。ライ麦や全粒粉などが入ったパン、バゲット、クロワッサン、ピタパン、パニーニなど色々ありますが、今朝はイングリッシュマフィンにしてみました。

english_muffin.jpg
写真:ポーリッシュマグ・大(W103-11),ピザプレートφ25cm(W208-25A),LENKAランチョンマット・ピンク

表面のコーングリッツの香ばしさで、トーストしてシンプルにバターを塗るだけでも十分美味しいパンで、エッグベネディクトにも欠かせませんね。あまり時間が無かったので冷蔵庫にあったスライスチーズ、ハム、レタス、トマトにマヨネーズを掛けて挟んだだけの簡単マフィンサンドになりましたが、今週も元気にスタートしました。

夏のもう一品「冷奴」 by 鳴川睦

関東東北地方の梅雨明けもそろそろかなと思われますが、すでに茹だる暑さの日も多いですね。暑くなると台所に立つのがちょっとおっくうになるので、なるべく手短に済ませたい気持ちになります。ご飯とおつゆ、メインのおかず、和え物かサラダ、そしてあと一品は何にしようかと思う時、この季節は冷奴を加えることが多い私です。
V158image.jpg

盛り付けは、底の部分が平らになっているボウルが向いていると思います。写真の「ミニボウル・フラット(V158)」のフォルムはとてもぴったり。小鉢のような使い勝手です。

V158image2.jpg

豆腐を買ってきて切り分けるだけで、ちゃんと一品できてしまうって最高です。ひんやりして高たんぱくで身体にも優しいし。こんな時、日本って良いなーと思ってしまいます。

うなぎ by 鳴川睦

今年の土用丑の日は7月30日ですね。日本では年間で最もうなぎが消費される日に違いありません。実はポーランドでもうなぎは食べられているそうで、燻製にして食べるのが最もポピュラーな食べ方のようです。そもそも魚介類を一般家庭で日常的に食べることは余りないと聞いていたのでちょっとびっくりしました。

うなぎは、ポーランド語でWĘGORZ(ヴェンゴシュ)。私もまだポーランドでうなぎ料理に出会ったことがないので、レストランでこの単語を見つけたら食べてみようと思います。

さて話は日本に戻り、丑の日に最も支持されている調理法「蒲焼」で今年もうな重を作ってみました。私個人としては握り寿司で食べるのが一番好きですが、うな重の方がスタミナ感が出ますよね。なんとなくですが(笑)。添えたのはしじみの味噌汁と茄子の浅漬け。どちらも今の季節に食べたくなります。

unajyu_V071.jpg
写真:左「ボウルφ13cmフラット(V071-B203)」,右「ボウル・中φ10.5cm(W125-29)」,奥「ミニボウル(V157-A063)」,手前「箸置き(V090-A063)」,「LENKAランチョンマット・青

わらびもち by 鳴川睦

夏になると毎週決まった曜日に「わらびもち」を売る屋台の車がやってきて、確か30円位で薄い竹製の舟の容器に、その場で水を切ってひんやりしたわらびもちを注いでもらえましたっけ。道端に友達と並んで座って、きな粉を振りかけて楊枝で食べていたのは小学生時代の私です。

warabimochi.jpg
写真:セパレートディッシュ(Z1213-42),ポーリッシュマグ・ミニ(W120-25A)

冬に「石焼~き芋」というスピーカー音が流れるのと同じで、暑い季節の「わらびもちー♪」という声が待ち遠しかったなぁ。スーパーでふと目にしたわらびもちを見て、冷たくてプルルンとしたのど越しと淡く優しい甘さを懐かしく思い出しました。

バラのパターンデザイン by 鳴川睦

ミレナの新しい柄に、紫のバラのパターンデザインがあります。販売開始直後からとても好評いただいて、思った以上に人気の柄になりました。ポーリッシュポタリーの色としては余り見かけることがない比較的珍しい色でもあります。
pattern_rose.jpg
写真:平皿φ19cm(K1102-DU252),ポーリッシュマグ・小(M0116-U27V),ティーバッグトレイ(W909-139)

また、前回入荷したザクワディの絵柄の中にも、バラをモティーフにしたユニーク柄「DU177」がありました。3色のブルーのバラを散りばめた気品ある美しいデザインです。
Z848DU177image.jpg
写真:手前「ボウルφ14.9cm(Z848-DU177)」左奥「ボウルφ14.9cm(Z848-912)」右奥「ジャグ0.85L(Z951-1004)」

ポーランドのザクワディ本社でお会いしたチーフデザイナーのJanina Bany-Kozłowska(ヤニナ・バニ コズウォヴスカ)さんご自身が好きな柄として紹介してもらった経緯があります。
DU177janina.jpg

実はポーリッシュポタリーには、製造元を問わずバラをモティーフにしたパターンデザインは数多く存在し、特にユニーク(DU)柄や絵筆描きのアート柄に多い傾向があります。冒頭の写真にも写っていますが、カリヒならDU252,ザクワディなら他に1127もバラがデザインされています。先に立花が紹介したWIZA社のLATO(夏)の柄にもバラが入っています。

ポーランドでは戦前からバラ作りも盛んで、フレデリック・ショパンという名のバラがあるほど。また、民族衣装やそれに由来するスカーフやバッグなどにもバラの刺繍が施されているものも多いです。けしと同様にポーランド人にとても愛されている花で、今の時季はポーランドのいたるところで美しいバラが見られます。

キーマカレー by 鳴川睦

暑さに反比例するように食欲が落ちてきますね。ひんやりした食事ばかりだと夏バテまっしぐらということにもなりかねないので、ここでしっかり体力をつけて夏を乗り切っていきたいです。夏の元気なメニューはやっぱりカレーだろう!という元気な夫が、週末レシピ本を片手にキーマカレーを作ってくれました。
keemacurry3.jpg
写真:左「トールマグ(V402-U198)」中央「長方形盛皿・小(V199-U006)」右「ディナースプーン(Z1856-166A)」,LENKAランチョンマット(緑)

ご飯をターメリックライスにしてくれたので、なかなか本格的です。折角なので楽しく盛り付けたいと思い、ライスを花の形にしてみました。お花ボウルの登場です!きれいに型抜きするには、ボウルの内側をさっと水にくぐらせ、温かいご飯を結構きっちり詰め、上にラップをかけて揺すり、ご飯が離れた感触があったらお皿に返す、という感じです。
flowerbowlV407.jpg
写真:お花ボウル(V407-U198)

keemacurry1.jpg

ごちそうさまでした!

海鮮丼 by 鳴川睦

最近悩ましいのは休日の昼ごはん。手っ取り早いパスタ、焼きそばに焼きうどん、ラーメン、チャーハン、サンドウィッチ、これからの季節は素麺なんかも作りますが、なんとなくマンネリムードも漂ってか、何を作っても子供達から「えーっ、またぁー!」とか言われています。子供って容赦ないです(笑)。

新しく入ったザクワディのヌードルボウル。このボウルで最初に食べたのは昼のラーメンでした。たまたまチャーシューを作ったところだったのでラーメンにしよう、となった次第です。作ったのは北海道のラーメン店「山頭火」のまかないラーメン。
noodle.jpg
これをヌードルボウルに入れるとこんな感じになった訳です。
Z1755image2.jpg
写真:手前「ヌードルボウル(Z1755-1044)」奥「ヌードルボウル(Z1755-42)

さて、このヌードルボウル即ち「どんぶり」は、用途の幅は大変広い食器だと思います。文字通り丼物にはぴったりです。そうだ、昼ご飯に新たに丼物を作ってみるのも良さそう!と思い記念すべき第一回目、ザクワディのどんぶりで海鮮丼にトライしてみました。親子丼、牛丼、カツ丼、天丼、色々ありますが、火を使わない手っ取り早さで海鮮丼に軍配が上がりました。
Z1755kaisendon.jpg
写真:ヌードルボウル(Z1755-41),箸置き(V090-U199)

丼ものとしては色鮮やかで「派手」ですね。お刺身好きの子供達には大好評だったので、他の丼ものと併せて昼ご飯のバリエーションを広げようと思っています(笑)。
Z1755kaisendon_1.jpg

さくらんぼの季節 by 鳴川睦

今年もさくらんぼの季節がやってきました。いちごに比べるとその季節は短いですが、日本のさくらんぼの上品な色と甘さは格別なものがあります。いちごと言えばポーランドのいちごは日本のものよりも美味しい!とカーシャが自信をもって話すので、今度春にポーランドに行ったら是非食べてみようと思っています。

さて、話はさくらんぼに戻りますが、私はやっぱりそのままをいただくのが一番好きです。私が一番好きなこの果物!近所の八百屋の特売日で安くなっていたので、早速買って帰りました。じめっとした空気を吹き飛ばしてくれる甘酸っぱさは最高です。

cherry2016.jpg
写真:ハートボウルφ14cm(W807-25D),左奥からトールマグ(V402-U420,V420-U006,V420-U198)

キェシロフスキ監督没後20年 特別上映 (7/9~7/22) by 鳴川睦

ポーランドの映画監督の話は、以前イエジー・スコリモフスキ監督についてこのブログでも触れたことがあります。個人的にもポーランド映画のファンで色々と観てきましたが、映画館での上映となると滅多に無いため、気に入った映画や面白そうなものはブルーレイを買って観ています。

今回は、その稀少な機会のご紹介「キェシロフスキ監督没後20年 特別上映」です。アンジェイ・ワイダ、イエジー・スコリモフスキ、ロマン・ポランスキー、今でも現役で映画を作り続けているポーランドの有名な映画監督達と同じく、ウッチ映画大学で学んだクシシュトフ・キェシロフスキ監督。54歳で突然の心臓発作で亡くなるには惜しすぎる才能だったと思わずにはいられない数々の名作です。
キェシロフスキ特別上映メイン画像.jpg

今回10作品が上映され、有名なフランス時代のトリコロール三部作や「ふたりのベロニカ」に加え、ポーランド時代の映画が6作品。ル・シネマの方の話だと、”ポーランド時代”のキェシロフスキ監督の映画が日本で上映されるのは権利関係上、今後あるかどうか・・。つまりラストチャンスかもしれません。

場所は、渋谷の東急本店横「Bunkamuraル・シネマ」。実はケルセンも応援している上映なので、映画をご覧いただいた初日と2日目に、各回抽選で2名様にポーリッシュポタリーのボウルが当たる!そして、上映期間中にこの10作品の映画半券をケルセン自由が丘直営店にてご提示いただくと、店内商品が10%割引になるというハッピーなおまけも付いています!
0528キェシロフスキチラシh1-4_1.jpg

映画は映画館の大きなスクリーンで見るほうが、断然味わいが深まり満足度が高いものだと思うので、初めて見る方も一度見たことがある方も、この機会に是非キェシロフスキ監督の作品に触れてみてください。上のチラシは、ケルセン自由が丘直営店にも置いているので、ご興味のある方はお立ち寄りの際にご自由にお持ち帰りください。私も今から何を観に行こうかと楽しみにしています。