はじめてのポーランド(製造元訪問編) by 立花

先日ポーランド出張へ行ってきました!
絵本の中にいるような可愛らしい町並みや美味しい食べ物など、
目にするもの全てが新鮮で、とても興味深いものばかりでした。

その中でも一番印象に残っているのは製造元の見学と絵付け体験です。
(工場の見学はZakłady、絵付けは店長と同じくVENAで体験してきました!)
今回は工場見学(成形~施釉)について、書いてみたいと思います。

プレートなど、形がシンプルなものは固形粘土から成形します。
20150703-1.jpgn20150703-4.jpg
写真左:棒状になっている固形粘土
写真右:石膏の型

一方で形が複雑なティーポットなどは液体粘土を型に流して成形します。
それぞれの形によって、粘土の使い分けがされているんですね。

ちなみに、マグカップなどは取っ手と本体は別で作り、液体粘土を使って取り付けます。
糊のような役割を果たすので「セラミックのり」と呼んでいるそうです。
n20150703-2.jpg
写真:マグの取っ手を付けているところ

それぞれの食器は成形が終わると、乾燥機にかけてしっかりと水分を飛ばしていきます。
n20150703-3.jpg
写真:乾燥機でプレートを乾かしている様子

形や大きさによっても様々ですが、固形粘土から作られるお皿は大体1時間半ほどで乾くそうです。
一方、液体粘土は乾くまでに1日くらい必要とのこと。
固形粘土よりも水分量が多いので、納得ですね。

この段階では全体的にグレーをしているのですが、そのあと一度素焼きをしたものは
オレンジとピンクの間のようなとても綺麗な色に変化します。
n20150703-5.jpg20150703-6.jpg
素焼きをしたものは「ビスクヴィット」と呼ばれ、まだそこまで強度はなく、もろい状態です。
写真:左が素焼き前、右が素焼き後の色です

素焼きが終わると、ようやく絵付けです!
Zakładyのデザインチームの皆さんにご協力いただき、実際の絵付けの様子を
見学させてもらいました。

くるくるとお皿を回しながら手早く均一にスタンプを押していく姿は、思わず圧倒されてしまうほどでした。
n20150703-7.jpg

デザインチームの皆さんのお部屋には、こんなに大きなスタンプもありましたよ!
n20150703-8.jpg

絵付けが終わったものは、釉薬に潜らせていきます。
職人さんが一つひとつ丁寧に作業されていました。
大きな壷や形状が複雑なものは、スプレー状にした釉薬を掛けていきます。
n20150703-9.jpg20150703-10.jpg
写真左:奥が釉薬を掛ける前、手前が釉薬を掛けた後
写真右:機械の右においてあるような大きなコンテナなどはスプレーで釉薬を掛けます

この後、1200~1300℃の高温で本焼きをすれば完成です!

実際に製造工程の現場を見ることで、「ハンドメイド」という言葉のとおり、
たくさんの人の手によって生み出されることをあらためて感じました。
同じものが一つとないポーリッシュポタリー。
自分で使っている食器も今以上に愛着を持って大切に使っていきたいです。

今回紹介したZakładyだけでなく、その他の製造元でも実際の絵付けの現場を
見学させてもらいました。
工場見学での内容をもとに、ポーリッシュをもっと身近に感じていただけるような
コンテンツを増やしていけたらいいなぁ、と思っています。
どうぞお楽しみに!

帰国しました! by 鳴川睦

ポーランドへの出張を終え、週末無事に日本に到着しました。
移動が多かったことに加え、時差や現地の通信環境の問題などで、
お問い合わせへのお返事に時間がかかったりすることもあったので
ご心配をおかけしたかと思いますが、ご辛抱ご理解いただきまして
本当にありがとうございました。

さて、今回、製造元の方々との再会に用意した日本からのお土産は本高砂屋の「エコルセ」。
神戸の銘菓で全国の百貨店でも見かけるので、ご存じの方も多いかと思います。

上品な薄いクレープの層がサクサクしてとても美味しいお菓子で私の大好物!
甘いもの好きとはいえポーランドのお菓子は結構濃厚なので、
日本の繊細な甘さを喜んでいただけるかちょっと心配もありましたが、
帰国後ポーランドから「とても美味しいスイーツをありがとう」
というメールが届いていたので嬉しく思っているところです。

20150623wiza.jpg

スタニスワフ・ヴィザ氏、相変わらず現役で頑張っていらっしゃいました。
幾つになっても研究熱心なところが元気の秘訣だと思わずにはいられません。
日本のお菓子をどうぞと渡すとニコニコ顔に。

20150622zc.jpg

ザクワディの方々も皆さんお元気でした。写真は、ザクワディのデザインチームの方々です。
ここで日々新しい柄が開発されています。

ポーランドの週末(ザコパネ) by 鳴川睦

土曜の次は日曜日。せっかくなので思い切ってクラクフからザコパネに行くことにしました。
ザコパネはポーランドのずっと南のスロバキア国境も迫る山岳地帯で、ポーランド有数の避暑地。
着いてみたら日本でいうところの軽井沢みたいなイメージかな〜と思いました。

zakopane_mountain.jpg

天気予報でも雨とか嵐だとか言っていたので、さすがに夏の格好は出来ない・・・
と思いクラクフで山用の防寒着を調達しましたが正解でした。
山の気まぐれな天気で、降ったり止んだり。
ZAKOPANEstreet.jpg
写真:ザコパネのメインストリート

メインストリートに沿って屋台や土産物屋が連なっています。
ワッフル、アイスクリーム、チーズ、木製品など様々な屋台が軒を連ねていましたが
中でもチーズ屋台の数の多いこと!オスツィーペックと呼ばれているスモークチーズは
どの店でも大抵味見をさせてくれるザコパネ名物です。
チーズに目のない私にとってこれは外せませんでした。

zakopanecheese.jpg
写真:ザコパネのお土産(鍋敷き&スモークチーズ)

クラクフからバスや列車で大体2時間もあれば来れるようなので、
クラクフを訪れる方にはおすすめしたい場所のひとつです。

zakopaneburger.jpg

写真は昼食に立ち寄った店でオーダーした「ハンバーガー」。
実は英語が全く通じない店のようで、店内のハンバーガーの写真を指差し、
「ハンバーガー」と連呼して注文しました。すると出てきたのがこれ。
大ざっぱな盛りつけなので一見美味しそうに見えないかもしれませんが
ボリュームたっぷりで旨かったのは確かです。
パンには挟まっていなかったのでハンバーガーと呼べるかどうかは微妙です(笑)。

ポーランドの週末(クラクフ) by 鳴川睦

ポーランドに着いた週の土曜日、ヴロツワフに泊まっていたのでちょっと足を伸ばしてクラクフに行ってきました。
普段の出張は、製造元との打ち合わせで始終してしまうので、
何度もポーランドに来ているのに初めてのクラクフ。
ヴロツワフからは車でおよそ300km位です。

wieliczka.jpg
写真:ヴェリチカ岩塩抗

wawelu.jpg
写真:ヴァヴェル城

ポーランドの各製造元の方々に「クラクフに行ったことがないのか!?それは行くべき!」
とこれまでポ何度も言われ続けてきた意味がよく分かりました。
数々の世界遺産が集中しているので、見所も満載。
まさにポーランドの「都」なんですね。
かつてはポーランドの首都だったことを思うと、気持ちとしては京都のような感じでしょうか。
クラクフの人々はワルシャワが好きじゃない、という話をカーシャから聞いていました。
なんとなく日本の東京・京都の関係と通じるものがあるのかもしれませんね(笑)。

clothhall.jpg
写真:織物会館

観光ガイドさんも「ワルシャワは再現された街並みだけど、クラクフはいにしえの建物や街並みが
そのまま残されている」と大きくPRしていました。
本当に大きくて立派なお城や王宮、教会、旧市街などポーランドが誇る名所旧跡の数々でした。

tourguidebus.jpg
写真:クラクフの観光ガイドカー

雨が降り続くので、こんな観光ガイド付きの車に乗って旧市街を巡りました。
が、これはちょっと高くつきました・・・。

そうそう、ポーランドは夏時間で夜9時を過ぎても明るいんです。
暗くなるのは9時半過ぎなので、昼間の時間がとっても長くてなんだか得した気分です。

ポーランドに来ています(VENA社) by 鳴川睦

6/17(水)からポーランド出張に来ています。
翌日木曜日には、VENA社の皆さんと打ち合わせをして、
その後EWA(エヴァ)さんの指導の下で絵付けを体験させてもらいました。

A001.jpg

下はポーリッシュマグに絵付けをしたところ。
全く不慣れでスタンプを押す圧力が強すぎるため、可愛いはずのスタンプ模様がつぶれてしまいました。

MUG.jpg

丁度U006の柄のマグの絵付けが終わった方がいて、絵付け直後と焼き上がり後の写真を
撮らせてもらいました。高温で焼き上げて、ぎゅっと収縮して丈夫になるんです。

U006B&A.jpg

ベーグル by 立花

店長から借りたポーランドのインテリア&雑貨について
書かれた本を読んでいたところ、ベーグルはポーランド発祥
ということを初めて知りました。

ベーグルは17世紀にクラクフのユダヤ人が発明し、19世紀頃にアメリカへ
移民したポーランドの人々によってニューヨークに持ち込まれたそうです。
その後、ポーランド系のパン職人が冷凍製造方法を考案したことから、
アメリカ全土へ広がっていったとのこと。

その間、クラクフではベーグルと同じく一度茹でてから焼く円形のパン
obawarzanek krakowski(クラクフ式オブヴァジャネク)が作られていて、
現在でもクラクフの名物として屋台で販売されているそう。
日本のベーグルとはどこが違うのか、実際に食べてみたいです。

日本でもパン屋さんなどでよく見かけるようになったベーグル。
クレープもそうですが、甘いデザート系のものから食事系のものまで
色々な種類や組合せがあって選ぶのも楽しいですよね。

甘党な私はクリームチーズとジャムの組合せが好きです。
bagle.jpg
写真:ワインカップ(V059-U006)、スクエアプレート(Z1610-DU126)

家でも作るのですが、焼く前に茹でる作業が少し面倒なので
作るときには多めに焼いて一つずつ冷凍にしています。
朝ごはんにもお弁当にもなるので「明日の朝ごはんがない!」
といったときにも使えるので助かります(笑)

ハートのチョコレートケーキ by 鳴川睦

最近「なんかおやつない?」が口癖の娘達。
お腹がすく年頃なのか、見てるといつも何か食べてます。
買い置きしていたチョコレートケーキミックスがあったので、
おやつに焼くことにしました。

ハート型を使うと可愛いに違いない!
と思ったのでザクワディのハートボウルに生地を入れオーブンへ。
チョコレート色をした生地がハート型のなかでふっくらと膨らんだ
ラブリーな焼き上がりを想像していたのですが、
そろそろかな~と見てみるとハートが裂けていました。
「ガーン!」という漫画的な表現がぴったりな場面に遭遇し、ちょっと動揺・・・

Z860_cake.jpg

写真:ハートボウルφ16cm(Z860-1004)

「バレンタインには渡せないね」と家族の皆が笑って食べてくれたので、
それはそれで楽しい時間になったのですが、
お菓子というのはやっぱりルックスも大事ですね。
次はしっとり焼けるレシピで、手作りしてみようと思います。

ハート型に入りきれなかった生地は、ココットボウルで焼きました。
結果的にはこっちの方が可愛いくなってしまいました(笑)。
Z1245_cake.jpg
写真:ココットボウル(左:Z1245-922,右Z1245-DU60,奥Z1245-120)

チーズケーキ by Kasia

前回の「梅仕事」のブログを読んで、6月は日本の家庭では梅酒を作る時期なんだ~!と思いました。

それに対してうちは6月はいつもレアチーズケーキのシーズンでした。(笑)

6月に旬を迎えるみずみずしいベリー系の果物とゼリーをかけたさわやかな
レアチーズケーキは私の中でアイスクリームと並んで一番夏らしいデザートです。
(私を含めて、大体のポーランド人はカレンダーを無視して、6月の始まり=夏の始まりと考えています)

ポーランドのレアチーズケーキは軽くてふわふわな食感が特徴です。
普通はヨーグルトとムースの中間のような特別なチーズを使いますが、
マスカルポーネチーズでも代用ができます。

P6073768.JPG

作ったチーズケーキをカップ4つに分けて、実家と同じように果物とゼリーをトッピングしてみました。

P6073795.JPG

写真:カップ(Z936-29)ザクワディ社
温かい飲み物にあまり気乗りしない夏の時季にも冷たいデザートやジュースなど色々使える形です。

梅仕事 by 立花

関東も梅雨入りが間近と言われていますね。
正直なところ雨はあまり好きではありませんが、この時期になると
楽しみな「梅仕事」がやってきます!

0608-1.jpg
写真:ボウルφ17cm(W305-25A)

私にとっての初夏のイベントと言えば、まさにこれです。
大きな瓶に梅と氷砂糖を入れる作業が大好きで、まだお酒が飲めない頃から
率先して手伝いをしていました。
(今では自分で飲みたいがために、懸命に準備をするようになりましたが…。)

毎年八百屋さんで梅を買ってきては、母と二人でせっせと作る梅酒。
竹串で一つずつヘタを取り、実に針で穴を開ける工程が意外と根気のいる作業です。

梅の実と氷砂糖を重ねる作業はデコレーションケーキを作っているような感覚に
近い気がして、すべての工程の中で一番楽しんでいるポイントかもしれません(笑)

我が家では梅酒用の青梅をブランデーで漬ける梅酒が定番となっています。
ホワイトリカーよりも少し深みがあって、ゆっくりと時間をかけると
飲みやすくまろやかな味になるのでおすすめです。

0608-2.jpg
左:ホワイトリカー、右:ブランデーで漬けたもの

今年は新たに南高梅をホワイトリカーで漬けて、合計で3本作ることができました。
地味な作業に途中で手が疲れてしまいましたが、大ぶりの実を手に取るたびに香る
甘い梅たちに癒されました。

ガラス瓶の中で美味しくなってくれることを期待しつつ、飲める日が来るまでは
しばらく辛抱の日々が続きそうです。

ツバメ by Kasia

ツバメ

今年もケルセン自由が丘のお店の軒先でツバメが巣を作りました。
自由が丘帰りにこんな写真が撮れました:

P5272012.JPG

巣を出たり戻ったりする忙しい”母ツバメ”の姿と3羽の雛たち。
雛たちは元気に育っているみたいですね。
そろそろ飛ぶ練習をはじめるのではないかと自由が丘の皆さんと盛り上がっています。

ポーランドではツバメは春の象徴の一つで、幸運を呼ぶ鳥だと思われています。
特に田舎の方でツバメの巣をよく見ます。
4月から10月頃まではずっとポーランドで過ごしているようで、
冬が近づくと南アフリカへ旅立ちます。