チョコレートソーセージ by Kasia

年末年始はポーランドの実家に帰ってゆっくり過ごしてきました。

久々のワルシャワの街を散策して、ポーランドで有名なチョコレートメーカーの”Wedel(ヴェデル)”のカフェに行ってきました。ここではチョコレートやチョコレートドリンクが堪能できます。ポーランドに行った際には、絶対に立ち寄って頂きたいお店です。店内には、持ち帰り用の商品も売っており、今回はその中でも気になったのがこの”チョコレートソーセージ”です。
P1200078.JPG
写真: カッティングボード(V022-U198) Vena(ヴェナ)社
このお菓子の名前はRarytas(ラリタス)、ポーランド語で”珍しくておいしいもの”という意味です。見た目はまるでソーセージのようですが、チョコの中にナッツ、ドライフルーツ、ウエハースなどがふんだんに盛り込まれています。元々はイタリアの伝統菓子なのですが、ヨーロッパ各地でも食べられているそうです。

P1200094.JPG

まだ日本ではあまり見かけませんが、思ったより簡単に作れるということでインターネットでレシピもたくさん見つかります。”チョコレートソーセージ”や”チョコサラミ”と検索して探してみて下さい。もうすぐバレンタインデーなので、今までと少し違ったチョコをお探しの方にはオススメです。

はじめてのポーランド by くぬぎた

年末年始の休みを利用して、ポーランドに行ってきました。
実ははじめてのポーランドなんです。
ポーランド食器店で働いていると、お客様から「ポーランドには何度も行っているのですか」とよく聞かれます。その度に「実はまだ一度も行ったことが無いのです…」と恐縮した思いでしたが、これからは胸を張って「行きましたよ!」と言えます(笑)

年末年始を海外で過ごすのは初めての経験でしたが、とにかくお祝いムードがすごかったです。
街中で花火が、何時間も上がり続けていました。
ゆく年くる年の静かな日本とは正反対の賑やかさでした。
買った花火が余ってしまったのか、翌日になっても花火を打ち上げている人もいましたよ。

冬のポーランドという事で、寒さはもちろん雪も覚悟していましたが、思っていたほど寒くもなく、綺麗な街並みに美味しい食事、そして可愛い雑貨と旅を満喫することができました。
首都のWarszawa(ワルシャワ)、古都のKraków(クラクフ)、山岳リゾートのZakopane(ザコパネ)、可愛らしいZalipie(ザリピエ)村を巡りました。
2018_01_kunu_1
クリスマスシーズンでワルシャワの旧市街も綺麗にライトアップされていました。
2018_01_kunu_2
家に可愛らしいペイントが施されたザリピエ村

ポーランドの山岳リゾートとして有名なザコパネと言えば”Oscypek(オスチィペク)”!
羊乳から作られた燻製チーズで、街中で売られています。
見た目も面白く、知らないとチーズには見えませんね。
2018_01_kunu_3

そのままでは塩気が強いので、輪切りにした物をフライパンで温めて、少しトロっとさせたところにクランベリージャムを添えて食べます。
ブルーチーズなどのクセのある物は苦手な僕ですが、オスチィペクにハマってしまいました。
温めることでスモークの風味が増し、独特の食感で噛むたびに”キュッキュッ”と音がして楽しめます。
もちろんお土産に買いました!

2018_01_kunu_4
写真:カッティングボード(Z1064-42)

2018_01_kunu_5
写真:左から平皿φ17㎝(V195-U006),ディナーフォーク(Z1857-166A),ディナーナイフ(Z1858-166A)

スイーツ愛ふたたび by 鳴川睦

以前は話題のショコラティエやパティスリーがオープンしたという話を聞くと、自分の舌で確かめるべく早速出かけていたものですが、ここ数年はめっきり甘いものに心を揺さぶられることが少なくなり、あー私もそういう歳になったのか・・・と密かに寂しく思っていました。

しかしここ最近、ほろ苦く滑らかなチョコレート、ホイップさせた生クリームや口の中でふわりと消えていくムース、バターの香ばしさと焦げた砂糖の苦くも甘いザクっとした歯ざわりの焼き菓子、フルーツの甘酸っぱさとラム酒の香るアパレイユ、このあたりの味覚の記憶が再び私のスイーツ愛を呼び覚ますがごとく、鮮明に蘇るようになりました。

確かに歴史は繰り返す、そう感じながら、ここにきてまた甘い誘惑に身を任せる日々を過ごしています(笑)。週末はシフォンケーキを抹茶味にして焼き上げ、たっぷり生クリームを添えていただきました。
V195_U420_U422image.jpg
写真:左「平皿φ17cm(V195-U420)」,右「平皿φ17cm(V195-U422)

それにしても、なんだか少しきつくなった気がするボトムス・・・。自分を甘やかしたツケが回ってきたのでしょうか。でも、1度きりの自分だけの人生、食べたいものを我慢し続ける人生なんてつまらない!ですよねー。

そんな訳で、次のケルセンの特集は『Sweets!』です。甘い幸せをポーリッシュポタリーと共に楽しんでいただけると嬉しいです。近日公開予定ですので、どうぞお楽しみに!

福袋の発送について by 鳴川睦

先週末から福袋の発送がスタートしました。とても沢山の方々にお申し込みをいただき、ご注文が集中してしまったため、メールマガジンにも書いておりましたが、1月中旬ごろまでを目指して順次発送作業を続けております。

ご注文の確認メールが届いている方には必ず発送されますので、どうぞご安心ください。楽しみにお待ちいただいていると肝に銘じて、発送現場も急ピッチで作業を進めております。

現時点では数字的にはまだ届いていない方々の方が多いです。商品の発送作業が完了した方から、順次ご登録いただきましたメールアドレス宛に発送連絡メールを送信いたします。配送会社ならびに配送伝票番号を記載しておりますので、お届け状況のご確認の際にご活用ください。

まだかなーと心待ちにされている皆さま、どうぞ今しばらくご辛抱いただけますようお願い申し上げます。

W200_25A_V195-A001_image.jpg
写真:左「平皿φ17cm(W200-25A)」右「平皿φ17cm(V195-A001)

あけましておめでとうございます! by 鳴川睦

新年はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は例年通り、長崎への帰省もせず、いつもより交通量の少ないのんびりした都内で、短い休暇を過ごしました。

オフィス、自由が丘直営店、神戸直営店、そしてオンラインショップも今日から通常営業がスタート。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

昨日は、お正月ということで用意していたちまきを食べました。もちもちしたご飯に栗と鶏肉が入った豪華版です。
V401_V303image.jpg
写真:左「スクエアプレート(V401-U006)」右「スクエアプレート(V401-U422)」手前「おちょこ(V303-U113)」奥「おちょこ(V303-U198)」

お正月の準備 by 立花

2017年もいよいよ残すところあとわずかとなりました。
クリスマスから装いをあらたに、新年を迎える準備に追われる年末は街も人も賑わいでいます。

お正月といえばおせち料理。私は黒豆煮が特に好きで、小さい頃から好きなおせち料理ランキング上位にランクインしています。
今年も例に漏れず、おせち料理の第一弾として母が準備をしてくれていました。
20171228.jpg
写真:ココットボウル(Z1245-DU60)

大きなお鍋で炊いた黒豆は、つやつやとしてふっくら。今年も美味しくできたね、と満足そうな母を見て私も思わず嬉しくなりました。
外側にも内側にも丁寧に絵付けがされたザクワディ社のココットボウルは、新年を祝うお節料理にもぴったりです。

さて、2017年のブログもこれが最後の更新となります。今年もご覧いただきありがとうございました!
2018年も店長の鳴川を始めスタッフ一同で更新してまいりますので、引き続きお付き合いいただけたら嬉しいです。

ケルセン監修『ポーリッシュポタリーを満喫するポーランド8日間』 by 鳴川睦

この度、ポーランド航空(LOT)のご協力を得て、ポーランドに出かけてポーリッシュポタリーを満喫しよう!というツアーを監修しました。
boleslawiec.jpg

普段は見学できない工房(VENA社)では、プレート・ボウル・マグの中からお好きなフォルムをお選びいただき絵付け体験&ティータイム。ボレスワヴィエツの様々なメーカーの直売所でショッピング。ポーランドにある様々な世界遺産を中心に古都クラクフやヴェリチカ岩塩抗、ヴロツワフ、ワルシャワなどの観光スポットを全行程日本語対応で見学できます。
vena.jpg
写真:VENA社での絵付けの様子
kliczkow.jpg
写真:クリチクフ城(ボレスワヴィエツとアクセスの良い古城のホテルです)

宿泊はケルセンがボレスワヴィエツに滞在する時の定宿クリチクフ城をはじめ、各都市の4~5つ星のホテルに滞在し、ポーランドの代表的な数々の料理を堪能します。初回、ケルセンからは私、鳴川睦とKasia Bryx(カーシャ・ブリックス)が同行し、専門的な通訳は勿論、皆さまが楽しく現地でお過ごしいただけるよう精一杯サポートさせていただきます。
wawel.jpg
写真:ヴァヴェル城(クラクフ)

季節は5月。バラや菜の花など様々な花が咲き誇る爽やかな時季に、皆さまと共にポーランドを訪れることを楽しみにしています!
—->詳しくはこちらから
*ツアーお申し込み時には、ご要望欄に「ケルセン申し込み」とお書き添えください。

香港 by 鳴川睦

週末を利用して、友人と半年前から計画していた香港へ。美味しいものを食べ、クリスマスムードに溢れた香港の街を満喫した旅となりました。
hongkong1.jpg

香港へは今回が2度目。最初に香港に行ったのは確か20年以上前だったので、どこもほぼ初めて行くような感覚で新鮮でした。前より増して高層ビルが増え、いまだにあちこちで建設工事が続いています。建物好きな私にとっては、映画でも有名なモンスタービルや重慶大厦(チョンキンマンション)の実物を目の当たりにして感激でした。建物を見上げるとこの迫力に圧倒されます。
hongkong2.jpg

大勢の人々で深夜まで賑わい、私も連日深夜12時頃まで外を出歩き、飲んだり食べたりしながらエキサイティングな香港を堪能しました。
hongkong3.jpg

お土産はジェニー・ベーカリー(尖沙咀店)で購入したクッキーです。クリスマスシーズンのパッケージで、リッチな味わいは深煎りのコーヒーにぴったりでした。
JENNYBAKERY.jpg
写真:スクエアディッシュ・小(V389-C022)

Piernik ジンジャーブレッドのピエルニック by Kasia

piernik1.JPG

Wesołych Świąt Bożego Narodzenia!(ポーランド語のメリークリスマス!)

いよいよクリスマスですね。
私は今年は実家でクリスマスを過ごすので、すでに実家のクリスマスツリーとおいしい料理が楽しみで待ち切れません。クリスマスディナーはキリストの12人の弟子を祝福するために料理を12種類を用意します。ザワークラウト(キャベツの塩つけ)とキノコの煮込み、ドライルーツのコンポット、豆の煮込み、キノコのピエロギ(ポーランドの水餃子)、鯉の料理など、チキンやターキーなどの肉料理は食べません。

ちなみに、クリスマスに出てくる鯉のうろこを財布に入れておくとお金が貯まると言われてます。

日本と違いケーキはメインではありませんが、ポーランドでも食事の後にスイーツを食べます。クリスマスの定番スイーツと言えばチーズケーキ、芥子の実のケーキのmakowiec(マコヴィエツ)、そしてジンジャーブレッドのpiernik(ピエルニック)です。

makowiec.JPG
写真:平皿φ16cm(Z818-DU205)Zakłady(ザクワディ)社
芥子の実ロールケーキのmakowiec(マコヴィエツ)です。

piernik2.JPG
写真:タフィー皿(V210-A001) Vena(ヴェナ)社、マグカップ(Z1194-41) Zakłady(ザクワディ)社
Pierniki ピエルニキ(ジンジャーブレッドのクッキー)。ポーランドには、ホールーケーキから薄いクッキーまでたくさんの種類のpiernik(ピエルニック)があり、ふわっと柔らかいものから、カリッと歯ごたえのあるものまであります。食べ方もチョコレートやアイシングをかけたり、中に果物のジャムを挟んだりと様々です。

ポーランドのピエルニックは中世から知られており、名前の由来はpierny (ピエルニ スパイシー)という昔のポーランド語の言葉です。その名前からも分かる通り、ピエルニックを作るにはシナモン、オールスパイス、生姜、八角、胡椒、カルダモンなど様々なスパイスを使います。さらに、生地には蜂蜜もたっぷり入れるので、とても香りがよくて、贅沢を感じさせるスイーツです。

生まれ変わったポーリッシュ! 其の参 by くぬぎた

今年の4月と10月にブログで紹介した、残念ながら破損してしまい食器として使えなくなってしまったポーリッシュポタリーに手を加え、新たな命を吹き込む企画の第三弾!
いよいよシリーズ化の現実味を帯びてきました(笑)
(以前のブログ記事はこちら(4月)こちら(10月)

今回は神戸直営店でも大変好評な時計を、自由が丘直営店用に作ってみました。使用したのはザクワディ(Zakłady)社のスクエアプレート・小(Z1610)。
こちらも残念ながら少しひびが入ってしまったお皿なのです。
kunu_2017_12_01
「スクエアプレート・小(Z1610-DU182)」

前回使用したプレートとは柄も形も違うので、まったく雰囲気の異なる時計になりました。スクエア型と側面のフリル状のフォルムによりちょっとした高級感も出た気がします。
柄もDU182のユニーク柄で非常に存在感があるので、針はあえてシンプルな形にしてみました。針も色々な形があるので、選ぶのにも悩んでしまいますが、赤色の針がアクセントになってぴったりでした。
個人的には周りを飛んでいるツバメが妙に時計にマッチしており大満足です!

今回作った時計は自由が丘直営店に飾っていますので、ご来店の際にはぜひご覧下さい。
もうすでに、「あの時計は売り物ですか」とお尋ねいただいたお客様もいらしたという話を聞いて作った甲斐がありました。

時計や植木鉢に使用している食器は、全て割れてしまったり欠けてしまった物を使用しています。
さすがに僕も全く問題のないお皿に穴を開けることはできません。
みなさんもお気に入りの食器は大事に使って下さいね。