キェシロフスキ監督没後20年 特別上映 (7/9~7/22) by 鳴川睦

ポーランドの映画監督の話は、以前イエジー・スコリモフスキ監督についてこのブログでも触れたことがあります。個人的にもポーランド映画のファンで色々と観てきましたが、映画館での上映となると滅多に無いため、気に入った映画や面白そうなものはブルーレイを買って観ています。

今回は、その稀少な機会のご紹介「キェシロフスキ監督没後20年 特別上映」です。アンジェイ・ワイダ、イエジー・スコリモフスキ、ロマン・ポランスキー、今でも現役で映画を作り続けているポーランドの有名な映画監督達と同じく、ウッチ映画大学で学んだクシシュトフ・キェシロフスキ監督。54歳で突然の心臓発作で亡くなるには惜しすぎる才能だったと思わずにはいられない数々の名作です。
キェシロフスキ特別上映メイン画像.jpg

今回10作品が上映され、有名なフランス時代のトリコロール三部作や「ふたりのベロニカ」に加え、ポーランド時代の映画が6作品。ル・シネマの方の話だと、”ポーランド時代”のキェシロフスキ監督の映画が日本で上映されるのは権利関係上、今後あるかどうか・・。つまりラストチャンスかもしれません。

場所は、渋谷の東急本店横「Bunkamuraル・シネマ」。実はケルセンも応援している上映なので、映画をご覧いただいた初日と2日目に、各回抽選で2名様にポーリッシュポタリーのボウルが当たる!そして、上映期間中にこの10作品の映画半券をケルセン自由が丘直営店にてご提示いただくと、店内商品が10%割引になるというハッピーなおまけも付いています!
0528キェシロフスキチラシh1-4_1.jpg

映画は映画館の大きなスクリーンで見るほうが、断然味わいが深まり満足度が高いものだと思うので、初めて見る方も一度見たことがある方も、この機会に是非キェシロフスキ監督の作品に触れてみてください。上のチラシは、ケルセン自由が丘直営店にも置いているので、ご興味のある方はお立ち寄りの際にご自由にお持ち帰りください。私も今から何を観に行こうかと楽しみにしています。

イースターのうさぎのマグ by 鳴川睦

WIZA社からの今回の入荷で、目立たないながらも再入荷しているものがあります。
スポットライトを浴びる初登場と違って、再入荷は「入荷連絡を希望」でお知らせメールを受け取る
設定をしている方以外にはインパクトが少ないかもしれません。

せっかくなので今回の再入荷分から、今週末のイースター(復活祭)にちなんで
作られたうさぎ柄のマグにフォーカスしてみます。

イースターのシンボルと言えば「たまご」そして「うさぎ」。
ポーランド語でピサンキと言うイースターエッグの写真は、
現在のトップページに掲載しているエッグカップの写真通りデコレーションが素敵です。
写真のピサンキはヴロツワフの民芸品店で買ったもので、本物の卵の殻に絵付けしてあります。

そして子沢山(繁栄)の象徴としての「うさぎ」。ケルセンで取り扱っているものでは、
VENA社のうさぎ、そしてWIZAの季節柄として作られたうさぎのマグがあります。

マグに描かれているうさぎ、これが結構くせもの(笑)。
野うさぎは、茶色のスタンプで身体の色を、極小の黒いスタンプで目と鼻を、
最後に黒い細筆によって輪郭が手描きされています。
W101-120hare.jpg

じーっと観察すると、目や鼻の位置、輪郭がうさぎの様子や表情を決定していることに気が付きます。
目の上の線が眉毛に見え、この角度や長さや曲がり具合と、目の位置で、いろんな表情が生まれています。

もじもじ下を向いていたり、なんだか困っていたり、ちょっと意地悪そうだったり、
精悍な顔つきだったり、賢そうだったり、・・・。まさに絵付け職人の絵心次第です(笑)。

こういう訳で、ポーリッシュマグ・小(W101-120)に描かれている5匹のうさぎは、5匹とも別々のうさぎ達です。
プリントものでは絶対に味わえない、『みんなちがって、みんないい』そんな気分にさせてくれる
ポーリッシュポタリーならではの味わい。

春のこの季節、朝食のコーヒーにぴったりのWIZA社のマグです。
breakfastW101-120.jpg
写真:左から時計回りに「ディナーフォーク(Z1858-166A)」「トレイφ29×12(W214-L15)」「ボウルφ11cm(V208-U198)」「平皿φ17cm(W200-25A)
下に敷いたランチョンマット「LENKAランチョンマット(黒)」

LENKAのランチョンマット by 鳴川睦

ポーランド生まれの可愛いランチョンマットをご用意しました!
ケルセンがポーランドの麻製品の製造会社に特注して作ってもらった、生粋のポーリッシュリネンです。

原料のフラックスの栽培から製品化まで、一貫してポーランド国内で行われており、
これらの製品のシリーズに「LENKA(レンカ)」という名前をつけました。
マグダレナやレナの愛称形LENKA(レンカ)に由来し、ポーランド語で麻のことをLEN(レン)と言うことから、
ポーランド生まれの可愛い女の子の名前をリネン製品の呼び名にしました。

placemat_image.jpg
写真:ランチョンマット(使用イメージ)

リネンを使っている方はご存知と思いますが、麻製品は洗うと縮み、
同時にようやく本来の風合いを楽しめるようになります。
お届け時はピンとしていますが、何度か洗うと天然素材だからこそ見られる
独特のくしゃっとした麻ならではの皺の感触が確かめられます。

また、ランチョンマットなので、少し厚地です。
四隅の縫い目は二重(ダブルシーム)仕様となっており、丈夫さに加え、
ダブルのステッチがちょっとしたアクセントになっています。
洗濯機でガンガン洗って、毎日使うのにぴったりのランチョマットです。

lenka01_1wash.jpg
写真:ランチョンマット(洗濯後)

漂白や脱色をしていない麻本来のナチュラルな色をベースに、
両端に5本のストライプが入ったデザインで、
ストライプの色は赤・青・ピンク・黄・黒・緑の全6色。
家族ひとりひとりのお気に入りの色で使ったり、
その日の気分で変えてみるのも楽しいですね。

そして、このランチョンマットは、ポーリッシュポタリーとの相性も抜群です。
どちらも天然素材で、とても丈夫なので、普段使いにぴったり!
毎日のテーブルで是非一緒に使っていただければと思います。

LEN01_nonwash.jpg
写真:ランチョンマット(お届け時)

りんごのケーキ by 鳴川睦

先日、子供達からのリクエストで温かいりんごのケーキを作りました。
書籍「ポーランドの大人かわいい器で幸せ暮らし」の58,59,60頁と全く同じです(笑)。

そういえば書籍の撮影は、去年の丁度今頃だったことを思い出しました。
編集部の方から「ポーリッシュポタリーを使って、何かお茶菓子を・・」
というリクエストをもらったので、この時季いつも作るりんごのケーキを
22cmのスフレディッシュで焼いていきました。

applecakeW253_73.jpg
写真:左「スフレディッシュφ22cm(W253-73)」中上「平皿17cm(V195-U199)」右上「平皿17cm(V195-A001)」

撮影時には冷めていたので本の写真ではちょっとしぼんでいますが、
焼きたては上の写真のようにふっくらしています。
火の通った紅玉は酸味のバランスが良く、りんごの持っている
程よい歯ごたえを残しているところが本当に美味しいです。

applecake_cut.jpg
ポーランドでもりんごのケーキはとてもポピュラーで、これまで私が行った
カフェやレストランのデザートメニューにはりんごを使ったケーキやパイが必ずありました。
ただ、ポーランドのカフェで食べたりんごのケーキは、私が作るレシピの3倍以上は甘かったです(笑)。

VENA社のエヴァさんとアレックさんのご自宅でいただいた
ディナーのシメもりんごのケーキだったなぁ。

applecake_ewa.jpg

下の写真は去年のこの時期、ボレスワヴィエツの市場の様子です。
キロ単位の量り売りで、木箱に沢山のりんごが盛られ売られています。
小ぶりで紅玉ほどのサイズが一般的のようで、りんごポットにちょうど収まる大きさ。「なるほど」です。

apple@boleslawiec.jpg

りんごのケーキを食べながら、ポーランドやりんごのことに思いを馳せた次第です。

イエジー・スコリモフスキ監督の来日 by 鳴川睦

ポーランド映画祭2015(11/14-11/20)が先週末土曜日から始まり、
初日には、スコリモフスキ監督の来日舞台挨拶があるとのことだったので出かけて来ました。

スコリモフスキ監督の映画は、切ないラブストーリー「アンナと過ごした4日間」(2008年)
以来好きになり、今回ご本人直々の声が聞けてとても有意義な時間を過ごしました。

写真で見る監督は、サングラスに黒い上着がギャングっぽいというか、
「悪いジジイ風」な強面なルックスがカッコイイ感じですよね(笑)。

インタビューでは、ご自身が映画に係わるようになった経緯がアンジェイ・ワイダ監督の
脚本にいちゃもんを付けたことがきっかけで映画の世界に触れ、
ワイダ監督からウッチ映画大学の入試が明日あると聞いて受けてみた・・というエピソード、
そしてご自身が作ってきた映画について語られる時には
ユーモアを交えて細やかに話され、内容も大変興味深く楽しいものでした。

polandfilmfes2015.jpg

きっと至る所で質問されて、数え切れないほど話されてきたことだと思いますが、
観客に向かってつぶさに丁寧に語って下さる姿にも人柄を感じました。
挑戦し続ける姿勢というか感性の成長というのは年齢に関係の無いものだと、
改めてスコリモフスキ監督の凄さに感嘆した次第です。

この日私が観た映画は、監督自身の長編第一作目「身分証明書」。
学生時代に撮った映画(1964年)ということを念頭に見てください、とご本人の言葉が
あったように、起承転結を追う映画とは違った作品でした。若者の日常が
カットアップ的な展開で走っているので、私なんかが説明すること自体が無理なことではあります(笑)。

日本では来年公開予定という最新作「11 Minutes」(原題)も今からとても楽しみです。
監督自身によると「ストーリー展開について、始まりがあって終わりがある
従来の手法に飽き、実験的に作った。ワルシャワで様々な登場人物の11分間が、
最後にそれらが結びつく映画」というように紹介なさっていました。
来年もわくわくです!

ポーランド祭2015(お礼) by 鳴川睦

10/2(金)-10/4(日)の3日間、六本木ヒルズにて行われた「ポーランド祭2015」。
前日から早朝にかけて心配だった天気もなんとか持ち直し、
期間中はさわやかな秋の気候に恵まれました。

楽曲の演奏、ポーランドのお菓子や料理、ビールやウォッカ、
様々な製品などを通して、広くポーランドを知ってもらおう
というポーランド大使館主催のイベント。
ご来場いただいた皆様にとってはいかがでしたでしょうか。

そして、今年もケルセンのブースへも大勢お越しいただきまして、
誠にありがとうございました。いつもポーリッシュポタリーをご愛用いただいている方、
ブログをご覧いただいている方、書籍をご覧いただいた方などにお声掛けいただき、
私自身も本当に嬉しい3日間を過ごさせていただきました。
polandfesta2015-2.jpg

写真の通り商品が見えない程の盛況でしたが、ブースが去年よりもちょっと狭くなっていたことも重なり、
特に初日に来ていただいた方々へは商品を手にとってご覧いただくことが大変だったり、
レジ待ちで長い間お待ちいただいたりしてご迷惑もおかけしたかと存じます。
また、商品の補充は最終日まで随時行っていたのですが、タイミングが悪く残念に思われた方も多かったと思います。

私たちにとっては色々と反省点もあった3日間で、あれこれ至らないことがありましたこと、
この場にてお詫び申し上げます。これを糧に今後はより楽しんでいただけるようなイベントを
考えていきたいと思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

さて、今年のケルセンからのご来場のプレゼントはこれでした!
magnet2015vena.jpg

ポーリッシュポタリーの小さなマグネット(VENA社製・日本未発売品)です。
ベルとハートの形の2種類を5柄、全部で10種類用意しました。
写真のように冷蔵庫に付けたりしてご使用いただけます。

今回お持ち帰りいただいたのはどれだったでしょう。
ささやかではありますが、ご自宅のどこかででもお使いいただけると嬉しいです。

はじめてのポーランド(製造元訪問編) by 立花

先日ポーランド出張へ行ってきました!
絵本の中にいるような可愛らしい町並みや美味しい食べ物など、
目にするもの全てが新鮮で、とても興味深いものばかりでした。

その中でも一番印象に残っているのは製造元の見学と絵付け体験です。
(工場の見学はZakłady、絵付けは店長と同じくVENAで体験してきました!)
今回は工場見学(成形~施釉)について、書いてみたいと思います。

プレートなど、形がシンプルなものは固形粘土から成形します。
20150703-1.jpgn20150703-4.jpg
写真左:棒状になっている固形粘土
写真右:石膏の型

一方で形が複雑なティーポットなどは液体粘土を型に流して成形します。
それぞれの形によって、粘土の使い分けがされているんですね。

ちなみに、マグカップなどは取っ手と本体は別で作り、液体粘土を使って取り付けます。
糊のような役割を果たすので「セラミックのり」と呼んでいるそうです。
n20150703-2.jpg
写真:マグの取っ手を付けているところ

それぞれの食器は成形が終わると、乾燥機にかけてしっかりと水分を飛ばしていきます。
n20150703-3.jpg
写真:乾燥機でプレートを乾かしている様子

形や大きさによっても様々ですが、固形粘土から作られるお皿は大体1時間半ほどで乾くそうです。
一方、液体粘土は乾くまでに1日くらい必要とのこと。
固形粘土よりも水分量が多いので、納得ですね。

この段階では全体的にグレーをしているのですが、そのあと一度素焼きをしたものは
オレンジとピンクの間のようなとても綺麗な色に変化します。
n20150703-5.jpg20150703-6.jpg
素焼きをしたものは「ビスクヴィット」と呼ばれ、まだそこまで強度はなく、もろい状態です。
写真:左が素焼き前、右が素焼き後の色です

素焼きが終わると、ようやく絵付けです!
Zakładyのデザインチームの皆さんにご協力いただき、実際の絵付けの様子を
見学させてもらいました。

くるくるとお皿を回しながら手早く均一にスタンプを押していく姿は、思わず圧倒されてしまうほどでした。
n20150703-7.jpg

デザインチームの皆さんのお部屋には、こんなに大きなスタンプもありましたよ!
n20150703-8.jpg

絵付けが終わったものは、釉薬に潜らせていきます。
職人さんが一つひとつ丁寧に作業されていました。
大きな壷や形状が複雑なものは、スプレー状にした釉薬を掛けていきます。
n20150703-9.jpg20150703-10.jpg
写真左:奥が釉薬を掛ける前、手前が釉薬を掛けた後
写真右:機械の右においてあるような大きなコンテナなどはスプレーで釉薬を掛けます

この後、1200~1300℃の高温で本焼きをすれば完成です!

実際に製造工程の現場を見ることで、「ハンドメイド」という言葉のとおり、
たくさんの人の手によって生み出されることをあらためて感じました。
同じものが一つとないポーリッシュポタリー。
自分で使っている食器も今以上に愛着を持って大切に使っていきたいです。

今回紹介したZakładyだけでなく、その他の製造元でも実際の絵付けの現場を
見学させてもらいました。
工場見学での内容をもとに、ポーリッシュをもっと身近に感じていただけるような
コンテンツを増やしていけたらいいなぁ、と思っています。
どうぞお楽しみに!

ポーランドの週末(ザコパネ) by 鳴川睦

土曜の次は日曜日。せっかくなので思い切ってクラクフからザコパネに行くことにしました。
ザコパネはポーランドのずっと南のスロバキア国境も迫る山岳地帯で、ポーランド有数の避暑地。
着いてみたら日本でいうところの軽井沢みたいなイメージかな〜と思いました。

zakopane_mountain.jpg

天気予報でも雨とか嵐だとか言っていたので、さすがに夏の格好は出来ない・・・
と思いクラクフで山用の防寒着を調達しましたが正解でした。
山の気まぐれな天気で、降ったり止んだり。
ZAKOPANEstreet.jpg
写真:ザコパネのメインストリート

メインストリートに沿って屋台や土産物屋が連なっています。
ワッフル、アイスクリーム、チーズ、木製品など様々な屋台が軒を連ねていましたが
中でもチーズ屋台の数の多いこと!オスツィーペックと呼ばれているスモークチーズは
どの店でも大抵味見をさせてくれるザコパネ名物です。
チーズに目のない私にとってこれは外せませんでした。

zakopanecheese.jpg
写真:ザコパネのお土産(鍋敷き&スモークチーズ)

クラクフからバスや列車で大体2時間もあれば来れるようなので、
クラクフを訪れる方にはおすすめしたい場所のひとつです。

zakopaneburger.jpg

写真は昼食に立ち寄った店でオーダーした「ハンバーガー」。
実は英語が全く通じない店のようで、店内のハンバーガーの写真を指差し、
「ハンバーガー」と連呼して注文しました。すると出てきたのがこれ。
大ざっぱな盛りつけなので一見美味しそうに見えないかもしれませんが
ボリュームたっぷりで旨かったのは確かです。
パンには挟まっていなかったのでハンバーガーと呼べるかどうかは微妙です(笑)。

ポーランドの週末(クラクフ) by 鳴川睦

ポーランドに着いた週の土曜日、ヴロツワフに泊まっていたのでちょっと足を伸ばしてクラクフに行ってきました。
普段の出張は、製造元との打ち合わせで始終してしまうので、
何度もポーランドに来ているのに初めてのクラクフ。
ヴロツワフからは車でおよそ300km位です。

wieliczka.jpg
写真:ヴェリチカ岩塩抗

wawelu.jpg
写真:ヴァヴェル城

ポーランドの各製造元の方々に「クラクフに行ったことがないのか!?それは行くべき!」
とこれまでポ何度も言われ続けてきた意味がよく分かりました。
数々の世界遺産が集中しているので、見所も満載。
まさにポーランドの「都」なんですね。
かつてはポーランドの首都だったことを思うと、気持ちとしては京都のような感じでしょうか。
クラクフの人々はワルシャワが好きじゃない、という話をカーシャから聞いていました。
なんとなく日本の東京・京都の関係と通じるものがあるのかもしれませんね(笑)。

clothhall.jpg
写真:織物会館

観光ガイドさんも「ワルシャワは再現された街並みだけど、クラクフはいにしえの建物や街並みが
そのまま残されている」と大きくPRしていました。
本当に大きくて立派なお城や王宮、教会、旧市街などポーランドが誇る名所旧跡の数々でした。

tourguidebus.jpg
写真:クラクフの観光ガイドカー

雨が降り続くので、こんな観光ガイド付きの車に乗って旧市街を巡りました。
が、これはちょっと高くつきました・・・。

そうそう、ポーランドは夏時間で夜9時を過ぎても明るいんです。
暗くなるのは9時半過ぎなので、昼間の時間がとっても長くてなんだか得した気分です。

ベーグル by 立花

店長から借りたポーランドのインテリア&雑貨について
書かれた本を読んでいたところ、ベーグルはポーランド発祥
ということを初めて知りました。

ベーグルは17世紀にクラクフのユダヤ人が発明し、19世紀頃にアメリカへ
移民したポーランドの人々によってニューヨークに持ち込まれたそうです。
その後、ポーランド系のパン職人が冷凍製造方法を考案したことから、
アメリカ全土へ広がっていったとのこと。

その間、クラクフではベーグルと同じく一度茹でてから焼く円形のパン
obawarzanek krakowski(クラクフ式オブヴァジャネク)が作られていて、
現在でもクラクフの名物として屋台で販売されているそう。
日本のベーグルとはどこが違うのか、実際に食べてみたいです。

日本でもパン屋さんなどでよく見かけるようになったベーグル。
クレープもそうですが、甘いデザート系のものから食事系のものまで
色々な種類や組合せがあって選ぶのも楽しいですよね。

甘党な私はクリームチーズとジャムの組合せが好きです。
bagle.jpg
写真:ワインカップ(V059-U006)、スクエアプレート(Z1610-DU126)

家でも作るのですが、焼く前に茹でる作業が少し面倒なので
作るときには多めに焼いて一つずつ冷凍にしています。
朝ごはんにもお弁当にもなるので「明日の朝ごはんがない!」
といったときにも使えるので助かります(笑)