帰国しました! by 鳴川睦

ポーランドへの出張を終え、週末無事に日本に到着しました。
移動が多かったことに加え、時差や現地の通信環境の問題などで、
お問い合わせへのお返事に時間がかかったりすることもあったので
ご心配をおかけしたかと思いますが、ご辛抱ご理解いただきまして
本当にありがとうございました。

さて、今回、製造元の方々との再会に用意した日本からのお土産は本高砂屋の「エコルセ」。
神戸の銘菓で全国の百貨店でも見かけるので、ご存じの方も多いかと思います。

上品な薄いクレープの層がサクサクしてとても美味しいお菓子で私の大好物!
甘いもの好きとはいえポーランドのお菓子は結構濃厚なので、
日本の繊細な甘さを喜んでいただけるかちょっと心配もありましたが、
帰国後ポーランドから「とても美味しいスイーツをありがとう」
というメールが届いていたので嬉しく思っているところです。

20150623wiza.jpg

スタニスワフ・ヴィザ氏、相変わらず現役で頑張っていらっしゃいました。
幾つになっても研究熱心なところが元気の秘訣だと思わずにはいられません。
日本のお菓子をどうぞと渡すとニコニコ顔に。

20150622zc.jpg

ザクワディの方々も皆さんお元気でした。写真は、ザクワディのデザインチームの方々です。
ここで日々新しい柄が開発されています。

ポーランドの週末(ザコパネ) by 鳴川睦

土曜の次は日曜日。せっかくなので思い切ってクラクフからザコパネに行くことにしました。
ザコパネはポーランドのずっと南のスロバキア国境も迫る山岳地帯で、ポーランド有数の避暑地。
着いてみたら日本でいうところの軽井沢みたいなイメージかな〜と思いました。

zakopane_mountain.jpg

天気予報でも雨とか嵐だとか言っていたので、さすがに夏の格好は出来ない・・・
と思いクラクフで山用の防寒着を調達しましたが正解でした。
山の気まぐれな天気で、降ったり止んだり。
ZAKOPANEstreet.jpg
写真:ザコパネのメインストリート

メインストリートに沿って屋台や土産物屋が連なっています。
ワッフル、アイスクリーム、チーズ、木製品など様々な屋台が軒を連ねていましたが
中でもチーズ屋台の数の多いこと!オスツィーペックと呼ばれているスモークチーズは
どの店でも大抵味見をさせてくれるザコパネ名物です。
チーズに目のない私にとってこれは外せませんでした。

zakopanecheese.jpg
写真:ザコパネのお土産(鍋敷き&スモークチーズ)

クラクフからバスや列車で大体2時間もあれば来れるようなので、
クラクフを訪れる方にはおすすめしたい場所のひとつです。

zakopaneburger.jpg

写真は昼食に立ち寄った店でオーダーした「ハンバーガー」。
実は英語が全く通じない店のようで、店内のハンバーガーの写真を指差し、
「ハンバーガー」と連呼して注文しました。すると出てきたのがこれ。
大ざっぱな盛りつけなので一見美味しそうに見えないかもしれませんが
ボリュームたっぷりで旨かったのは確かです。
パンには挟まっていなかったのでハンバーガーと呼べるかどうかは微妙です(笑)。

ポーランドの週末(クラクフ) by 鳴川睦

ポーランドに着いた週の土曜日、ヴロツワフに泊まっていたのでちょっと足を伸ばしてクラクフに行ってきました。
普段の出張は、製造元との打ち合わせで始終してしまうので、
何度もポーランドに来ているのに初めてのクラクフ。
ヴロツワフからは車でおよそ300km位です。

wieliczka.jpg
写真:ヴェリチカ岩塩抗

wawelu.jpg
写真:ヴァヴェル城

ポーランドの各製造元の方々に「クラクフに行ったことがないのか!?それは行くべき!」
とこれまでポ何度も言われ続けてきた意味がよく分かりました。
数々の世界遺産が集中しているので、見所も満載。
まさにポーランドの「都」なんですね。
かつてはポーランドの首都だったことを思うと、気持ちとしては京都のような感じでしょうか。
クラクフの人々はワルシャワが好きじゃない、という話をカーシャから聞いていました。
なんとなく日本の東京・京都の関係と通じるものがあるのかもしれませんね(笑)。

clothhall.jpg
写真:織物会館

観光ガイドさんも「ワルシャワは再現された街並みだけど、クラクフはいにしえの建物や街並みが
そのまま残されている」と大きくPRしていました。
本当に大きくて立派なお城や王宮、教会、旧市街などポーランドが誇る名所旧跡の数々でした。

tourguidebus.jpg
写真:クラクフの観光ガイドカー

雨が降り続くので、こんな観光ガイド付きの車に乗って旧市街を巡りました。
が、これはちょっと高くつきました・・・。

そうそう、ポーランドは夏時間で夜9時を過ぎても明るいんです。
暗くなるのは9時半過ぎなので、昼間の時間がとっても長くてなんだか得した気分です。

ハートのチョコレートケーキ by 鳴川睦

最近「なんかおやつない?」が口癖の娘達。
お腹がすく年頃なのか、見てるといつも何か食べてます。
買い置きしていたチョコレートケーキミックスがあったので、
おやつに焼くことにしました。

ハート型を使うと可愛いに違いない!
と思ったのでザクワディのハートボウルに生地を入れオーブンへ。
チョコレート色をした生地がハート型のなかでふっくらと膨らんだ
ラブリーな焼き上がりを想像していたのですが、
そろそろかな~と見てみるとハートが裂けていました。
「ガーン!」という漫画的な表現がぴったりな場面に遭遇し、ちょっと動揺・・・

Z860_cake.jpg

写真:ハートボウルφ16cm(Z860-1004)

「バレンタインには渡せないね」と家族の皆が笑って食べてくれたので、
それはそれで楽しい時間になったのですが、
お菓子というのはやっぱりルックスも大事ですね。
次はしっとり焼けるレシピで、手作りしてみようと思います。

ハート型に入りきれなかった生地は、ココットボウルで焼きました。
結果的にはこっちの方が可愛いくなってしまいました(笑)。
Z1245_cake.jpg
写真:ココットボウル(左:Z1245-922,右Z1245-DU60,奥Z1245-120)

スモークサーモンのサラダ by 鳴川睦

そろそろ全国的に梅雨入りしそうな気配ですね。
気が付けばすっかり昼も長くなって、今月末はもう夏至。

6月初旬頃といえば、麦の実りの季節でもあります。
先日、愛媛の砥部を訪れた時には広い麦畑を見て、もうすぐ麦秋なんだなー、と思いました。
麦といえば、ビール。一番美味しい時季もすぐそこまで来てますね。

先週(5月末)の娘の運動会は、お天気に恵まれたものの強烈な日差しにクラクラでした。
こんな時のビールはさぞ美味しかろうと思うほど汗だくで応援したので、
帰宅して、とりあえず何か肴でも・・と冷凍庫のストックを探っていたら、スモークサーモンを発見。
サラダにしました。

somokedsalmon.jpg
写真:手前「スクエアディッシュ(W262-25D)」,奥「ミニボウル(V157-A001)」&「ミニスプーン(V288-U006)」

大根ときゅうりを千切りにしてスモークサーモンで巻くだけ、というあまりにも簡単なサラダなのですが、
これが子供達にはバカ受け。なので時々作るようになりました。

なぜか我が家では、このサラダのときだけマヨネーズに
少しケチャップを混ぜただけのソースをかけています。

このサラダには白ワインが合いそうなので、キンキンに冷やしたワインにしました。
ビールの季節がやってくるという話の筈だったのですが(笑)。

ザクワディからの新着入荷(前編)by 鳴川睦

ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは!
今回はザクワディからの新着入荷のお知らせです。
2015zc.jpg

沢山の柄を揃えての新入荷と再入荷。
ちゃぶ台で日本茶をいただきたくなるような持ち手のないカップ、
ポーリッシュポタリーならではの珍しい陶器のバスケット、
中サイズのオーブン皿や、大小のサイズの花瓶などが入荷します。

Z936image.jpg
写真:持ち手の無いタイプの「カップ(Z936)」

Z1790handlingimage.jpg
写真:バスケット(Z1790-166A)

ネットショップの商品画像だけだといま一つサイズ感がつかめないと思ったので、カーシャに持ってもらいました。
幅は「オーブン皿・オーバル・大(Z349)」と大体同じくらいです。

自由が丘店でも5/22(土)からご覧いただけます!

また、今回は前編です。来月以降にもう一度ザクワディからの入荷があり、それが後編となっています。

新じゃがと新たまねぎの肉じゃが by 鳴川睦

春は野菜の美味しい季節。春キャベツ、グリンピース、新たまねぎ、新じゃがいも、・・・。
新ごぼうもそろそろ出始める頃ですね。柔らかくて甘い野菜が
沢山食べられる春って素晴らしいです。私にとって1年を通して
料理に対する創作意欲が最も沸く時季は、今かもしれません。

先週、長崎の実家から新たまねぎと新じゃがを送ってもらったので、
じゃがいもは皮ごと、玉ねぎも大きめにざくざく切って、肉じゃがに。
みずみずしくて甘い野菜は、家族全員からおかわりの声がかかるほど好評でした。

V295_nikujyaga_blog.jpg
写真:タフィーボウル・ミニ(V295-U072,V295-A001)

そういえば、東京で社会人になって、当時の勤め先の同僚と出かけた居酒屋で
肉じゃがを注文したところ、豚肉だったことに驚いたことを思い出しました。
それまで肉じゃがと言えば牛肉に決まっていると思っていた私は
豚肉を使った肉じゃがが存在することにちょっとしたカルチャーショックを受けたのでした(笑)。

砥部町に行きました by 鳴川睦

ポーランドのピアニスト、カジミエシュ・ギェルジョード、
マグダレーナ・ズック両氏が出演するコンサートにお誘いをいただき、週末は愛媛県砥部町へ。
砥部焼が好きで、いつか行ってみたかった砥部町。ようやく念願が叶いました。

コンサートが始まる前に時間があったので、
砥部焼伝統産業会館で自転車をレンタルし、
窯元や直売所など沢山見て回りました。
tobe1.jpg
写真:砥部町を通る国道33号線には、陶器の里らしい焼き物のオブジェが。奥に見える山々の方角に窯元が点在しています。

tobe2.jpg
写真:小さな窯元も沢山あり気軽に見せてもらえます。

tobe3.jpg
写真:ポーリッシュポタリーとも共通する鋳込み成形やたたら成形です。

130年の歴史ある梅山窯(ばいざんがま)をはじめ、
大小、新旧合わせて窯元はおよそ100ほどが点在しているそうです。

tobe4.jpg
写真:砥部焼はこんな感じです。

白磁に呉須の唐草などの柄が伝統的な文様で、
磁器なのに素朴で温かみを持った実用品。
縁が丸みを帯びた玉縁(たまぶち)は、ぽってりした雰囲気も持っています。
日本の砥部焼をポーリッシュポタリーと一緒に使っている方は
実は沢山いらっしゃる、というのも頷けます。

晴天に恵まれ日光を浴びながら、長時間自転車を漕いでの観光は、
日焼け止めを忘れてしまったことを後悔しつつも、
色々な焼き物を見ることが出来てとても楽しかったです。

tobe5.jpg
写真:砥部のイメージキャラクター「とべっち」。この日は町のイベントでけん玉に挑戦中でした。

気分は初夏だった5月の連休 by 鳴川睦

大型連休も一段落。いかがお過ごしだったでしょうか。
私の連休は家の掃除、洗濯、衣替え、ジャム作りなんかで
地味に終わってしまいました(笑)。
嬉しかったことにお天気が続いたので気分もすっきり。

あ、ひとつだけ。近所にシネマコンプレックスが完成したので、
子供達に早く寝るように言いつけ夫婦でレイトショーに出かけました。
北野武監督の「龍三と七人の子分たち」は、
最初から最後まで抱腹絶倒。沢山笑いました。

深夜戻ってきたら冷蔵庫に何やらデザートが・・
夜な夜な娘達2人で杏仁豆腐を作っていたようです。
一晩冷やし固め、翌日家事の合間に早速いただきました。
日中は暑いくらいだったので、ひんやりして美味しかったです。

annindoufu.jpg
写真:ボウル「左ボウルφ10cm(K436-DU168),右ボウルφ10cm(K436-DU059)」スプーン「左:(C592-976右:(C592-946)」「クリーマー(W404-132)」

そうそう、いちごの季節もいよいよ終盤です。
スーパーで安売りいちごを発見!2箱(8パック)を購入し、せっせとジャム作りに励みました。
strowberry_sale.jpg

のんびりした休日の昼ごはんは、蕎麦とかパスタなんかが簡単で良いですね。
今の季節、春キャベツが美味しいのでキャベツとアンチョビのパスタを作りました。

WIZA127_pasta.jpg
写真:スープ皿(W204-127)

今年も遠出することはありませんでしたが、こんな休日もいいもんですね。

ポーランド人の名前 by 鳴川睦

ポーランド語って、パッと見に子音が連続しているので
英語やラテン系の言語の方に親しみがある私にとって、
スラブ系言語というのは見た目からして結構難解に映ります。

人の名前についても同様、名刺に書いてある正式な名前の発音は
カーシャに教えてもらっても一回では覚えられず時間が掛かっていますしね。

名前ということを考えると、ポーランドと日本で大きく違う点があります。
それは、日本のように名前を自由に創造することが出来ない、ということです。

ポーランド人の名前とは、原則として男女別に決められた
名前一覧からの「選択」である、ということ。
このポーランド科学アカデミー言語文化局作成の一覧から外れる場合には、
そこでの判断を仰ぐ必要があるそうです。

例えば、アメリカなど外国の名前などを付けようとすると
役所で一悶着あったりするようです。それでも女性の名前は最後に必ずaで
終わらないといけないというのは絶対の決まり事となっています。
名前を付けられる際、役所と揉めたというエピソードを持っている
カーシャの友人もいるという話などを聞いてびっくりしました。

私:「日本では名前の流行というのがあるけどポーランドにもある?」
カーシャ:「ありますよー。キラキラネームも(笑)。」
私:「え?ポーランドのキラキラネーム!?どんな名前?」
カーシャ:「ニコラ、オリヴィア、ヴィクトリアとか」
私:「へー。あんまりキラキラって感じでもないような気もするけど・・。
   カーシャじゃなくてヴィクトリアだったらどんな感じかなぁ。」
カーシャ:「なんか恥ずかしいです。」

ところで、実はカーシャというのは愛称形で、正式にはカタジナです。
愛称形というのは、名前を短くしたり(逆に長くなるものもありますが)、
軽く呼びやすく変化させたもので、(~ちゃん)って感じで親しみや愛らしい雰囲気も加わります。
ただ、英語でWilliam(ウィリアム)の愛称WillとかBillとかと同じく、
大人になっても使われるので、安易に~ちゃんという訳ではありません。
そして、それぞれの名前で定まった愛称形があります。
Katarzyna(カタジナ)の愛称形がKasia(カーシャ)です。
確かに響きが可愛らしいですね。カーシャにぴったり。

さらに掘り下げると「ぞんざい形」なるものが存在するそうです。
投げやりで、突っぱねた、乱暴で失礼な呼び方なのか・・
いえいえ、そういう訳ではないようです(笑)。
どちらかというと、カッコイイ、ちょっとクールな響き。
ちびっこでなくなった男子以上の人に使われるそうです。
愛称形が可愛さプラスとすれば、ぞんざい形はその可愛いという要素を省いたもの、
という説明の方がしっくりするかもしれません。

例えばポーランド人の男性の名前、WIZA社の創設者の
Wiza(ウィザ)氏のお名前でもあるStanisław(スタニスワフ)は、
愛称形ではStaś (スタシ)ぞんざい形ではStasiek(スタシェク)。

2014meetingWIZA.jpg
写真:去年2014年Stanisław Wiza氏とココアのビスケットを食べながらの歓談
多くのポーランド人男性同様Wiza氏も、甘いものも大好きみたいでした。

愛称形の響きが持つ愛らしさは伝わってくる気がしますが、
ぞんざい形の持つ”感じ”を感覚的に分かるには時間がかかりそうです。

また、意外にも名字についてはすごい数が存在しています。
人口4000万弱に対して40万以上の数があるらしく、
日本の名字が人口1億3000万に対して30万弱ということを考えると
ポーランドの名字の数は膨大ですね。