野菜のオーブン焼き&パスタの献立 by 鳴川睦

夕食の献立を何にするか「毎日」考えるのは結構大変。ですよね!
冷蔵庫や冷凍庫にある材料を組み合わせて今日は何が作れるか、と考えること自体
かなりの頭脳労働なので、疲れている時や気持ちに余裕が無いときには万歳することも多いです。

そういう時に自分の中で用意している選択肢に、パスタ料理があります。
ベーコンや野菜やキノコがあれば何とかなるし、
休日にトマトソースやミートソースの作り置きして冷凍保存しておくことも多いため、
私にとっていざという時にはパスタです!

この日は、冷凍庫にあった作り置きのミートソースでパスタを用意したので、
ついでに野菜のオーブン焼きを添えてみました。

Z279image2.jpg
写真:左「オーブン皿リム付き・ミニ(Z279-912) 」右「リーフボウル(V160-C022)」奥「ダニッシュキャセロールφ20cm(V319-U006)」

野菜のオーブン焼きは、冷蔵庫にある半端な野菜(しめじ・ミニトマト・玉ねぎ・なす)
をかき集め、ベーコンと共にフライパンで炒めた後、チーズを乗せて焼くだけ、
というシンプルさですが、これでどうにか全体的な栄養バランスも取れるかなぁと。

小さなおかずをもう一品というとき、銘々のオーブン料理を添えると
「手の込んだ感」も加わるようで、新しくやってきたポーリッシュポタリーの
小さなオーブン皿にひとりひとり装ってみました。
家族は、これが生みの苦しみ的に苦労した献立とは夢にも思っていないようです(笑)。

ザクワディのリム付きのオーブン皿(Z279) by 鳴川睦

日曜日のバレンタインディ。娘たちは友達に渡すクッキー作りに勤しみ、
私は、先日から用意していた小さなチョコレートを夫に渡し、
それとは別にいただき物の美しい宝石を泡と共に夫婦でいただきました。

V392_chocolate.jpg
写真:上から「ハートプレート・小(V392-C022),(V392-U072)」

さて、月曜に入荷した新着のザクワディからの食器の数々。
リム付きの可愛いオーブン皿(Z279)を久しぶりに輸入してみました。
メルマガでもお伝えしたように皆様からの熱いリクエストがあったのですが、
届いたものを見ると本当に愛らしい器だなぁと改めて思いました。
惚れ直した!って感じです(笑)。

丸っこいコロンとしたフォルムで、ポーリッシュポタリーらしい厚み。
リムがあることで洗練された印象が加わり、内側の絵付けをとても引き立てています。

Z279image1.jpg
写真:左上から時計回りに「オーブン皿リム付き・ミニ(Z279-111),(Z279-41),(Z279-912),(Z279-1004)」

実際に使って楽しむことは勿論なんですが、存在や眺めるだけでも楽しめる要素が
大きいという意味で、個人的にはモノとしてのポイントもかなり高いと思っています。
ということで、先ずは目で楽しむところから。届いた食器を目の前にして
何を作ろうかな~とイメージを膨らます時間も楽しいですよね。
今度は実際に使ってみたところもご紹介しようと思います。

食器として使えない場合の活かし方 by 鳴川睦

タフなポーリッシュポタリーなので多少手荒く扱っても大丈夫な
ところが気に入っている方も多いと思います。勿論私もその1人。
頻繁に使っているうちにどこかでぶつけてちょっとだけ欠けてしまう、
ということは特に磁器には多いですが、ポーリッシュポタリーは
比較的こういったことも少ないようで、そういうところもとても好きです。

が、そうは言ってもやはり割れ物。うっかり落としてしまったり、
激しくぶつけてしまったりで、割れてしまったり、
割れとまではいかなくてもヒビが入ったりしてしまうこともありますよね。

ポーリッシュポタリーは受注生産品なので、買い換えようと思っても
すぐに手に入るかどうか分からない場合が多く、思い入れのあるお気に入りが・・・
となるとショックも大きいです。

ダメージの度合いにもよりますが、少しの欠けで、割れた破片が揃っている
場合には、強力接着剤で接着し使い続けられると嬉しいですね。
ただ、本来の強度を取り戻すことはできないので、
食洗機やオーブン、電子レンジの利用は出来なくなります。

また、中央から真っ二つとか、マグの持ち手が欠落、のようにダメージが
大きい場合には、食器としての利用は安全性からも止めた方が無難です。

実は私の持っているポーリッシュポタリーにも、割れてしまって
再利用しているものが幾つかあります。大体が移送中の事故によるもので、
誰にも使われることなく割れてしまった気の毒な食器です。

ポーランドの製造元からトラックに載せられ、港でコンテナに詰まれ、経由地で積み替えられたりします。
残念ながらその途中で時々ダメージを受けることもあるようで、わずかではありますが日本に到着した後の
検品時に割れていたりヒビが入っているものが見つかることがあるのです。

W211-A063_napkin.jpg
上の写真は、タフィー皿(V210-A063)をナプキンホルダーとして使っているところ。

粉々になってしまったものは再生不可能ですが、
パッキリ割れてしまって2~3ピースになったものは、
瞬間接着剤のような強力な接着剤で元の形に戻します。

丈夫ではありませんが、食器として以外にも案外便利で役に立ってくれています。
私は、ナプキンホルダー、観葉植物の鉢、キッチンの生ゴミ入れ、
調味料入れ、入浴剤ホルダーとして使っています。

V053-U006_holder.jpg
このマグはキッチンの棚の中でスティック状の調味料入れになっています。
飲み口のところが欠けてしまって接着剤で形状は保っています。
持ち手の部分は大丈夫なので、使うと際にさっと取り出せて便利です。

食器の形状に合わせて、筒状のマグなどはペンたて、
ソープディッシュのようにちょっと深さのある小さなお皿は玄関の印鑑入れ、
平皿は植木鉢の受け皿、ボウルやコンテナなどは、こまごましたものを入れる
小物入れとして使うのもいいですね。

どれも食器としては活かすことができませんが、
欠けているところを見えないように置き、
お気に入りの柄を目で楽しみながら、利用できる部分を活かして
家の中の小さなスペースでひっそり活躍中です。

W106-29_mikado.jpg
この写真は、マグカップ・大(W106-29)です。
観葉植物の鉢として使っています。ちなみにこの植物は「ミカド」。
正式な名前は、サンスベリア・バキュラリス・ミカドと言うらしいです。

小ネギのような筒状の細長い葉がユニークで、
私にしては珍しく枯らさずに育てている植物です。
といっても数年経ってもそれほど成長する訳ではありませんが、
部屋に可愛くて綺麗なグリーンを置きたい方には超おすすめ!

夜に酸素を作って放出し、二酸化炭素を吸収してくれるという
空気清浄機的な特徴も見逃せないポイントです。
買ったときは葉の長さが10cm位でした。
とにかく乾燥に強い、というのが私にぴったりで、
2週間に一度位たっぷり水をあげれるだけでちゃんと育ちます。

水遣りを忘れて葉が茶色になってしまうこともありますが、
そんな時にはネギを抜くように摘んでしまっても大丈夫で、
気付かないうちに新しい葉が出てきます。

チョコレートタルト by 立花

店長も言っていましたが、街はバレンタイン一色ですね!
スーパーやコンビニでもチョコレートがたくさん並び、百貨店では
バレンタインの催事が開かれていて、チョコレート好きな私にとって嬉しいシーズンがやってきました。

今年のバレンタインデイは日曜日ですね。
私は友人宅に集まってわいわい食事会をしようと計画中です!

当日持っていくお菓子は皆で食べられるチョコレートタルトにしようと思い、
試しに作ってみることにしました。

20160203-1.jpg
写真:ハートプレート・小(V392-A001、B102、U198、U199、U072)、トレイφ29×12(W214-25D)

手作りした四角いタルトに加えて、バレンタインの雰囲気を演出するべく
ハート型のタルトを製菓材料店で調達しました。

ハート型は大小サイズのあるもので、大きめのサイズを選びました。
VENA社のハートプレート・小(V392-)に乗せるとぴったりな大きさです。

20160203-2.jpg
写真:左からトールマグ(V402-U422)、ハートプレート・小(V392-U072、A001、U198、U199)、デザートプレート20×20cm(V205-U019)

余った飾りつけ用のイチゴやブルーベリーなどを乗せてテーブルに出しても、
雰囲気が出て可愛らしい印象になりますね。

20160203-3.jpg
写真:ハートプレート・小(V392-B102、U198)、トレイφ29×12(W214-25D)

四角いタルトは焼き型が25cm×10cmのもので、写真の通り
WIZA社のトレイφ29×12(W214-)に丁度いい納まり具合でした。

両端に持ち手のリム部分が付いているので持ち運びもしやすく、
またテーブルに置いたときも存在感があって見た目も◎です。

たくさん作りすぎてしまい一人では食べきれなかったので、オフィスへ持っていき
皆で食べることにしました。

冷蔵庫で冷やしていた箱を開けると、ハート型の真ん中から大きな亀裂が…
どうやら冷やしすぎてしまったようです。
可愛く仕上がっていただけに、思わず「ガーン」と呟いてしまいました。

お料理やお菓子作りで一番大切なのは味!…と言いたいところですが、
見た目も重要になってきますよね。
特にハート型の中心に縦に割れが入るのは、別の意味になってしまいそうです。
プレゼントにするときには真ん中で割れないものにしよう、と心に誓いました(笑)。

今年のバレンタインの日 by 鳴川睦

2月ですね!今月は29日まであって1日得した気分です。
ちなみに2月29日が「にんにくの日」だとは知りませんでしたが(笑)。

さて2月と言えば節分、そしてバレンタインディですね。
日本では好きな男性にチョコレートと共に想いを伝える日、
というスタイルでチョコレート売り場の賑わいがもう随分と続いています。

小学生&高校生の娘を見ていると、女の子同士が「手作りお菓子を交換する日」のようで、
ここ数年バレンタインディ前の週末には子供パティシェ2人で
せっせとなにやら作るようになりました。

そういえばこのところ、夫へチョコレートなど贈り物をしていないことを思い出しました。
そもそも夫は甘いものをさほど好まないので、
こちらとしても気合が入らず、そのうち贈らなくなってしまった・・・
という経緯ではありますが、なんとなくこれではイカンですよね。

今年は「気持ち」何か用意しようと思い、これにしてみました。
娘と選んだ小さいチョコレートです。
一粒くらいは食べてくれるかな~と思っています。
zaklady42.jpg

甘酒づくりに挑戦 by 立花

苦手だった食べ物を克服すると、食の幅が広がり楽しくなりますよね。
私が今年に入って好物になったものは、甘酒です。

年越しで近所のお寺へ鐘付きに行ったのですが、そこで配っていた甘酒がとても美味しくて、大好きになりました。

そんな甘酒が自宅でも簡単に作れるという話を聞き、さっそく麹を買って試してみることにしました!

夜のうちに保温のできる魔法瓶に麹とお粥を入れておくだけで、翌朝には完成しているはずだったのですが…
蓋を開けてみると仕込んだときの状態から変化がなく、どうやら失敗した様子。

よくよく調べてみると、温度が高すぎても麹菌が死んでしまうし、低すぎても活発に動いてくれないので
50℃~60℃に保つことが重要だそうです。
作業の工程はとてもシンプルなのですが、温度管理がとても難しかったです。

食品用の温度計も駆使して何度かチャレンジしてみたのですが、ことごとく失敗。
途中で諦めてスーパーで買ってくることにしました(笑)。

amazake.jpg
写真:カップ(Z936-111、Z936-ART104)

ザクワディのカップはお湯飲みとしてもぴったりな大きさです。
今回はそのカップとVENAのワインカップを比較してみました。

z936-v059.jpg
写真:左からカップ(Z936-111)、ワインカップ(V059-U072)

ザクワディの方が多少膨らみがあるので容量としては少し大きくなりますが、
見た感じの大きさはほぼ同じくらいです。

実際にお使いいただく際はザクワディのカップが150cc、VENAのワインカップは100cc程度が入るイメージです。
お好きな絵柄で組み合わせても、テーブルが賑やかになりそうですね。

“飲む点滴”と言われるほど、栄養たっぷりで体にも優しい甘酒は
寒さの続くこの時期にはぴったりな嬉しい飲み物ですね。
明日から週末にかけて再び全国的に冷え込むようです。
皆さんも温かくしてお過ごしください。

雪だるま by 鳴川睦

この冬一番の全国的な冷え込みです。
散歩が日課の長崎の両親。きっとめったに降らない大雪に驚いて、
外出するんではなかろうかと心配になり、
雪慣れしていないので無謀な外出は止めるよう電話したところでした。

大人にとっては迷惑だったり災難だったりする雪ですが、
子供にとってはそうでもないようで小学生の娘は雪が大好きです。
2年前の東京の大雪の時はひとり黙々と雪だるま作りに励み、
家の前にお地蔵様のように何個も雪だるまを並べていました。

夕方になったので家に戻るように言ったのですが、
それでも遊び足りなかったのか、家の中でも雪だるまを作っていましたっけ。
その様子がなんとも可笑しかったので、写真に撮ったことを思い出しました。

snowman320.jpg
ザクワディの小皿の上におにぎりで作った雪だるまです。

エビフライ by 鳴川睦

デパートのお子様ランチには必ず添えられていたエビフライ。
この郷愁を誘う一品は、今でも私にとってのご馳走のひとつです。

皮を剥いで、背わたを取って、衣を付けて、揚げる、という作業が結構面倒だったりしますが、
揚げたての熱々をいただく瞬間を思い描きながら頑張ることにしています。

写真はいつもの我が家のエビフライ。大きめの冷凍海老を買って来て作りました。
以前のブログでも話題にしたことがありますが、スクエアなオーブン皿を
バットとして使っています。網は「21枚取用」寸法165×212mmがぴったり、
という話で、実際に使うとこんな感じになります。揚げている途中でテーブルに持ってきました。

ebifurai_W225.jpg
写真:左奥「平皿φ19.5cm(Z814-273)」左「オーブン皿・スクエア・大(W225-25D)」右「平皿φ20cm(V132-A063)」右奥「フラワーボウルφ14cm(Z1867-166A)」

魚介類のフライと言えばレモン、そしてタルタルソースも欠かせません。
多めに作って深めのボウルに入れてテーブルに出しています。
下はいつも作っているタルタルソースの材料。

《タルタルソースの材料・4人分》

ゆで卵 2個
ピクルス 2本
たまねぎ 1/4個
イタリアンパセリ 5-6本
粒マスタード 大匙 1
レモン汁 1/2個分
マヨネーズ 適量
こしょう 少々

ゆで卵、ピクルス、玉ねぎ、パセリは、細かくみじん切りにして
なるべくきめ細かいソースを目指しています。

これからの季節、牡蠣がますます美味しくなるのでカキフライも楽しみ!
そういえば、牡蠣は「生食用」と「加熱用」がありますが、
フライなら断然「加熱用」を使ったほうが美味しいそうです。

鮮度の問題だと思っていたので、以前牡蠣にあたったことがある私は
フライや鍋料理の時もなるべくなら生食用を使いたいと思っていました。
が、実は加工処理の違いが大きいとのこと。

生食用は滅菌洗浄するため痩せて旨みが落ちることも多いけど、
加熱用はそれが無く、さらにもともと栄養豊富な海域に育っているので味も旨みも濃厚なんです、
と行きつけの魚屋さんに教えてもらい、びっくり!しました。

ミネストローネ by 鳴川睦

週明けから全国的な寒波に見舞われ、暖冬が一気に覆る猛烈な冷え込み。
寒さが苦手な私にとってこの時季の朝、布団から出る瞬間が辛いです。
嗚呼まだ起きたくない、もっとゴロゴロしてたい、いやせめてあと30分、・・・
惰眠を貪りたい自分との戦いからスタートする日々が続いています。

それにしても冬の朝の布団の中というのは、なんとぬくぬくして幸せなことか。
この居心地の良さは、眠っている時には自覚できず、目が覚めてからしか
味わうことできないので、あー幸せ♪と思った瞬間、
そこから出なければならない辛さとの葛藤が私の中で繰り広げられます。
夏とは違い冬の朝は残酷です。

目覚まし時計が鳴って、起き上がるまでの数秒間、
こんなことをぐだぐだ考えつつも「えいっ!」と気合を入れて
つかの間の幸せと決別し、戦地に赴くがごとく勇ましく!?
冷え切った台所に向かっております。

もともと朝は簡単なものばかりですが、冬になるとさらに簡単さに拍車がかかり、
「昨日の残り」が大活躍です。冬は出来るだけ遅く起きたいですからね(笑)。
鍋物のスープをとっておいて翌日ご飯と卵を入れて雑炊にしたり、
シチューや豚汁も大鍋に大量に作って次の日の朝も温めます。

特にミネストローネは我が家では冬の定番。
野菜はさらに柔らかくなり、旨みもコクもアップするので、
カレーと同じで翌日の方が美味しいです。

minestrone.jpg
写真:手前から時計回りに「ボウル・中(W125-25A)」「平皿φ17cm(W200-25A)」「ポーリッシュマグ・小(Z912-41)」「ティーポット・大(Z740-41)」「ディナースプーン(Z1856-166A)」ランチョンマット「LENKAランチョンマット(黒)」

今朝は、週末に作ったミネストローネで身体をしっかり温めエンジンをかけました。
この寒さはもうしばらく続くようです。皆様もどうぞ温かくしてお過ごしください!

パウンド型でパン作り by 立花

東京では昨日初雪が降り、今朝は車の窓ガラスに霜が張るほどの冷え込みとなりました。
しばらくは寒い日が続きそうなので、風邪を引かぬよう、あたたかくして過ごしたいですね。

予定のない休日は、家でパンやお菓子を作って過ごすことが多いのですが、
この日はVENA社のパウンド型で食パンを焼いてみました。

P1040098.jpg
写真:左から平皿φ17cm(V132-A001),スクエアボウル(Z143-1004),パウンド型(V394-A063),ポーリッシュマグ・小(V337-U072)

1126-1.jpg
写真:パン型(Z1381-1044)
これは以前ブログで紹介したザクワディ社のパン型で、一般的な1斤分のレシピで作るとちょうどいい大きさです。

今回使用したパウンド型では1斤の半量のレシピで作るのがおすすめです!
1斤分の量で作ってしまうと型から溢れてしまうので、ご注意ください。

パン型のブログはこちらから。
パウンド型のブログはこちらから。

焼き上がりの膨らみがどれくらいの大きさになるかな~と心配していましたが、
無事に山型の食パンが完成してほっと一安心。

最近手に入れたスキレット鍋で目玉焼きを楽しみつつ、美味しい朝食の時間となりました。